I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME
|
|
2015年01月11日(日) ■ |
|
『壽初春大歌舞伎』夜の部 |
|
『壽初春大歌舞伎』夜の部@歌舞伎座
『番町皿屋敷』『女暫』『黒塚』。年明けにやるにしては随分…(笑)な演目揃いですな。
『番町皿屋敷』、吉右衛門の青山播磨、芝雀の腰元お菊。 客席の集中力が半端なかった。お菊の幽霊がいちま〜いにま〜いとお皿を数えるあれですが、今回はその前、お菊が手討ちになる迄の場面。皿が割られたのは自分の心を試すためと知った播磨が、皿をお菊に数えさせ、その都度割っていく。その緊迫感と言ったら! 吉右衛門さんの抑制された怒りの表現に、観ているこちらも震え上がる。ゆったりとした振る舞いの裏に憤怒を滾らせ、播磨は皿を割る。あんなに長い時間静まり返る歌舞伎座ってこの季節なかなかない……咳払いひとつ、鼻をすする音ひとつしない。観客は息を呑み、場を見守っている。これはすごかった、演者の迫力です。その前、お菊が箱のなかの皿を何度も改める場面もかなり長かったのですが、そこでも芝雀さんによる逡巡の演技が素晴らしく、やはり客席は静寂に包まれました。演者の地力と観客の集中力がつくりあげた幸福な舞台。
『女暫』、揃い踏みの華やかさ。玉三郎の巴御前、歌六の蒲冠者範頼、錦之助の清水冠者義高、又五郎の轟坊震斎(鯰)、七之助の女鯰若菜。そして吉右衛門の舞台番辰次。 夜の部唯一楽しい(笑)演目。今回の吉右衛門さんの存在感…本当に素晴らしい。花道の玉三郎さんへ六方教えてあげるとこのかわいらしさとか、ひとつ前の演目で女を切り捨てその遺骸を井戸に捨てさせた男とは思えない……。そして存在感と言えば、七之助くんの押し引きがよかったな。ほどよい、と言う感じ。玉三郎さんとのやりとりは、楽屋裏での仲のよさを感じさせつつも、兄弟子へ尊敬の眼差しを向け、自分の役割をしっかり務めている。 そうそう、茶後見で團子くん出てたらしいんだけど三階席からは確認出来ませんでした(泣)。
『黒塚』、猿之助の岩手(鬼女)、門之助の山伏大和坊、寿猿の強力太郎吾、男女蔵の山伏讃岐坊、勘九郎の阿闍梨祐慶。 猿之助歌舞伎座初見参! いやーん楽しかった。前回観たときは四代目猿之助襲名のとき、祐慶は團十郎さんだったなと思ったり…ついこないだのことのような気がしてるのに……。舞台の実感としての流れが頭に入っていたので、落ち着いて観られたところも。あとなんだ、演じたのが寿猿さんだったせいかあんまり「強力のバカ! バーカバーカ!」と思わなかった…って、私は猿弥さんに対してどういう印象を持っているのだろう(笑)。寿猿さんの年齢もあってかあのコサックのようなおどりはなく、動きもかなり違いました。演者によって役柄の印象も変わる面白さ。 「動き」の印象は全般感じられた。演者の筋力を感じると言うか…猿之助さんも勘九郎さんも、若々しい筋力から発せられる躍動が美しい。足拍子の踏み等、芝居の“音”がとても力強い。年齢とともにそれは薄れ、年嵩の魅力が出てくるでしょうから、この音は今しか聴けないものだと思う。そしてこの演目、曲がチョー格好いいよねー! たまらん! 演奏も素晴らしかったし、眼福ならぬ耳福でございます。 祐慶を演じた勘九郎さんが美丈夫な高僧で、惚れ惚れしました。こういうストイックな役、似合いますね。と言えば月明かりで踊る岩手の愛くるしさ(老婆なのに、鬼なのに)には、猿之助さんのニンがにじみ出ている感じ。ついこちらも笑顔に。歌舞伎座でやっと、と言う思いもあったのか、「待ってました!」「大当たり!」なんて大向こうも飛んで楽しいひとときでした。可哀相な話なのに(苦笑)。
年始の歌舞伎座は客席もなんだか華やかで、すっかりいい気分。幸先いい。
|
|