初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2013年01月14日(月)
『フランケンウィニー』(2D字幕)

『フランケンウィニー』(2D字幕)@新宿バルト9 シアター4

いい話や…と思わせといてええっとあれ?いい…話?とぼんやりさせられて、いやこれはティム・バートンならではのいい話か。と脳内が忙しくなります。忙しくなるけどしみじみと優しい気持ちになります。以下ネタバレあります。

内向的な男の子ヴィクターは屋根裏にこもって映画を撮るのが大好き、ともだちは飼い犬のスパーキーだけ。その大好きなスパーキーが車に轢かれて死んでしまう。スパーキーの死を受け入れられないヴィクターは、学校の授業で生き物に電気を通せば筋肉が反応して動くことを知り……。

ヴィクターには監督本人の幼少期が反映されているのかな、と言った気配。あのときいぬが、両親がこうだったらよかったのに、と言う願いを昇華したものでもあるように感じました。実際起こったことかは判らないけれど、いぬは一度死んだら生き返らないし、両親は一度きりの命だからこそそれを慈しみ、ともに過ごした時間をだいじに胸に留めておこうと助言したかも知れない。でもそうじゃなくてもいいでしょう?そう考えないひともいるんだ。と言うのがこの物語。

生き返ったスパーキーはつぎはぎだらけで、飲んだ水がつぎはぎからぴゅーっと出て来ちゃうし、ハエにもたかられる。しっぽや耳がとれてしまったら、ヴィクターは「なおせるから」と言う。つぎはぎだらけでも、いずれ腐ってしまっても、姿形は問題じゃない。スパーキーはスパーキーだもの。こういうことがあってもいいんじゃない?と言うある種の願い―祈りと言ってもいいかも知れない―に、自分の居場所を見付けることが出来るひともいる。化けてでも出てきてほしい、諦められない。ある種の執念すら感じます。二度目の蘇生を提案するのがヴィクターの父親だと言うところも象徴的。こういう大人がいてもいいじゃない、と言うこども目線が徹底しています。

興味深かったのは、蘇生実験のためにヴィクターの同級生たちが物色した動物は、皆既に死んだものばかりだったこと。「生き返るんだから、今生きてるものを殺してもいいよね」と言う考えに到るこどもがいなかったこと。この辺りはギリギリ目配りが利いてるなあと思いました。

スパーキーがどこ迄もいぬのままだったってのがまたよかった。飼い主大好き、ごはん大好き、女の子のいぬ大好き。おもちゃにはしゃぎ、人ごみにおびえ、飼い主をまっすぐ信じていて、飼い主のために命を投げ出そうとする。この描写がもー丁寧、細やかに描かれていて、ひたすらかわいい。二度も死んじゃうんで観てる方はたまったもんじゃありませんが(まさか二度もとは予想してなかったもんでレミゼばりに泣かされた…ちょっと!ヒドい!!そういうことは先に言って!!!(無理))、スパーキーはヴィクターに命を救ってほしいとか、死にたくないと決して言うことがありません。ペットの命は飼い主の手の中にしかなく、だからこそ飼い主はペットに全力で愛情を注ぐ。で、ヴィクターの愛し方はこうだった、と。

日本人としてはトシアキがイケメンだったのが嬉しかったです(笑)。一瞬の日本語「ドコイッチャッタノ…」もウケたー(この部分吹替版ではどうなってたんだろう)。英語の発音はご愛嬌。悪意と言うよりこどもの無邪気な視点から描かれた造形に思えました。まあそういうところがこどもの残酷さでもあるのだが。それ言ったら緑魔子っぽいフシギちゃんとか日野日出志のマンガみたいなエドガーとか、デフォルメっぷりがすごかったもんね…ちょ、あんたヒドいってなくらいの。これはストーリーに通じることでもあって、無邪気と残酷さをおとなの今でも持っていて、おとなになったからってこんなこと考えたらいけないよねと言う枷がない。

実際にはない、絶対にない。願いは叶わず、祈りが届くこともない。大人になるにつれ、いやと言う程思い知らされる現実に直面したとき、この物語が心のよりどころになるひとがいるかも知れません。そんなひとたちに届くといいなと思う映画でした。

あ、あとガメラ!この特撮好きが!フォルムはハリウッド版のゴジラっぽくなっていたが(笑)そしてガメラが出て来たからには、ナソルが生き返らせたあのちっちゃいの、羽化してモスラになるかと思ったよね…ここニヤニヤしたわー。そして菊地さんも言ってたが確かにねこ好きに厳しい。なんでねこばっかあんな目に!まあこういう話でのねこの役回りって大概そうよね…いいよいいんだ……。