
I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME
|
 |
2008年12月05日(金) ■ |
 |
菊地成孔コンサート2008 第一夜 |
 |
菊地成孔ダブ・セクステット@Bunkamuraオーチャードホール
ゲストDJにKYOTO JAZZ MASSIVEの沖野さん。オーチャードホールにDJブース、珍しい光景です。
一部構成でアンコール迄一気に。いやはや曲がどんどん化ける、最初のヴァージョンが思い出せないくらい。もう自分の語彙では説明出来ないのでまるっと大谷さんのテキストから引用しますが「律動の縦軸が揃わなくても演奏が破綻しない」んです。「(I've lost my) Taylor Burton」が顕著ですが、ソロで始まり、6つのパートがみるみるうちに枝分かれする。各々のソロパートの後ろでリズムセクションが自由に走り回る。それが終盤鮮やかに収束する。
基本一曲の中でBPMは変わらないんですが、同じフレーズを四分音符で弾く(吹く)か八分音符で弾く(吹く)かでBPMが速くなったり遅くなったりする錯覚を起こさせると言うか…それを錯覚と言っていいものか……。
で、全体像としては阿修羅像のようになると言う(笑)どの角度から観(聴い)ても成立するんですが、角度によって表情が全然違うんですね。なおかつどのビートを選択してもしっかりダンスミュージックとして成り立ってしまうと言う不思議なものが目の前に拡がります。こ、これはDCPRGを思い出す…お、踊りてえ!
段差があまりないオーチャードの前方席だった上、一列前のひとが大柄で、ステージ全員を同じ視界で観られなかったのは残念だった…あー見えねえし踊りてえし、もう腰が浮きかかっていた(笑)どんなに首を伸ばしても最大4人しか見えないのね…特に鈴木くんと本田さんを同じ視界で観られないのはつらかった。本田さんなんていつの間にか叩いてないし!あれ、と思ったらその音は木村さんのダブミックスだったりするし!
これを書いてるのは日曜日なんですが、翌日の第二期PTAもDCPRGを思い出す展開があり、全く別ものとして聴いていたNKDSとPTAにダンスミュージックとしての共通点が見付かるとは(第一期PTAにはこれは感じないものだった)、しかもそれをもう亡きDCPRG後、の認識で聴くことになるとは、と、個人的な勘違いかも知れないもののがびょーんとなったりしてました。あとウッドベースをパワーで弾けるプレイヤーの魅力を両日で堪能した…ピチカートと言いフィンガリングの強度と言い。これは男性プレイヤーじゃないと難しいよなあ。
終演後サさん(アパレル職)に類家くんと坪口さんのジャケットの丈はイタリアに行くと危ないと言う話を聞いて大ウケ。『王様の仕立て屋』を読むと理由が解ります。NKDSが欧州ツアーに行くことになったらスーツはイタリア仕立てに新調した方がいいと思います(笑)
|
|