I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME
|
|
2006年06月20日(火) ■ |
|
『ヴァージニア・ウルフなんてこわくない?』補足+α |
|
えーと一応書いとくぞ、忘れる前に。ほぼ自分用なので不親切でぐるぐるしてます(それはいつもか)ご容赦を。
・訳がポップ! ・新訳の『動物園物語』を観た時にも思ったことだけど、鳴海四郎さんの訳でガッツリ読んでいるので序盤困惑 ・が、そこは役者陣の巧さであっと言う間に気にならなくなった
・その役者陣の台詞回しの巧さなんですが ・以前鈴木裕美さんと堤真一さんが「日本人は親しくなればなる程お互いの名前を呼ばなくなる、『おい』とか『ねえ』になる」「英語圏のひとは逆で、デヴィッド・ルヴォーには『名前を呼ぶことが重要なんだ』と言われた」と指摘してた ・今回の翻訳はそこらへんカッチリ原書通りのようで、名前を呼び合うところがとても多い ・なのに“翻訳ものの上演”って意識することが殆どなかった…自然なんですよ ・役者さんの巧さも勿論なんですが、ちょっとした語尾のひっかかりや揚げ足をとる感じは、ケラさんの演出もきっちり入っているように思われました ・翻訳ものの演出が初とは思えない、流石…
・で、その演出 ・おおう、この話で希望が残ったのを初めて観たよ… ・と言うか、戯曲でも映画でも「あーこの夫婦もうダメだ、両方とも」と思ったんだけど ・今回初めて「それでも何とかやっていくかも知れないな…」と思った ・逆に言えば「そうでもしないと生きていけない」ってことにもなるけど ・ハネーはこどもを産むかも知れないな ・マーサはどうするだろう。ねこでも飼う? ・しっかし ・『動物園物語』がそうだったけど、どうぶつ飼うとその家庭は崩壊するんだよなー(泣) ・つうかどうぶつが愛情の対象に介入すると危険なのよ…『山羊』みたいなことが起こるからな!(怖) ・いやそれ以前にあの家で何かを育てられるとは思えない… ・それでもあのふたりは生きていかなきゃなんない ・で、それが不毛かと言うと ・そうでもない ・と思わせられたことにビックリ
・具象の美術、客席と地続きのステージは面白かった ・が、地続きなので当然ステージが低い。後ろの席からは見えない箇所が結構あった ・役者さんの腰から下が全然見えなくなったり ・まあそれが覗き見感覚を助長させ、嫌〜な感じがしてよかったと言えばよかった ・ゆっくりな暗転、照明の色味もよかったなー。暖色なのに全然家庭的な暖かみが感じられない。寒々しい ・ホワイトノイズや犬の鳴き声もさりげなく、時々「気のせい?」と思ってしまうほど密やか ・でも夜中の音って、結構聞こえてるものなんだよね…外の音が聞こえるってことは中の音も外に聞こえてる訳で ・あの家の中で何が起こっているのか近所のひとは皆知ってる ・それでもあの夫婦はあの家にいるし、近所のひともそのままにしておく ・ま、そう思うと“普通の”家庭なんてないに等しいわな ・と思えば気が楽です ・それがいいか悪いかはですね〜、ふふふふふ(笑)
****************
■いやマジで東京でもやってくださいおねがいします 『レディ・マクベス』参加の水谷浩章さんの日記に、リハと公演の様子が書かれています→Sound Diary 坪口昌恭さんとこにもちょろっと→Live Information えーグランドピアノだったんだ!うあー観たいよー!
■ああっ そうだ明後日DCPRGだった!忘れてた危ない!
|
|