
しもさんの「新聞・書籍掲載文」
しもさん
HOME
|
 |
2006年05月05日(金) ■ |
 |
大記録の陰に名なき人あり (47歳) |
 |
静岡新聞 朝刊(ひろば)
「史上初2打席連続満塁ホームランはチームの記録」。 そんな視点で、ジャイアンツ・二岡選手の大記録をテレビ前で見ていた。 この記録「決して1人では達成できない記録」であるからだ。 マスコミはこぞって、二岡選手をクローズアップし特集するが、 私はそう思わない。 確かに、こんな緊張する場面で打った彼は素晴らしいけれど、 その前に3つの塁を埋めた選手たちがいなければ、 この記録は達成できなかった。 それも2回続けて満塁のチャンスを彼に与えたのだから、すごい。 だからこそ私は「チーム一丸となって達成したの記録」と言い切りたい。 いつだったか「法隆寺は誰が建立したのか?」の問いに 「聖徳太子と宮大工」と答えて笑われたことがあるが、 まさしく同じ視点で、この大記録を眺めていた。 日本プロ野球史には、二岡選手の名前が刻まれるけれど、 その記録にかかわった選手たちは、自分の記録として大切にしてほしいし、 東京ドームで大きな声で応援していた人たちがいたからこそ、 この記録が生まれたともいえる。 歴史に名を残すのは、いつも1人だけれど、 本当は多くの人たちがかかわっていることを忘れてはいけない。
|
|