
しもさんの「新聞・書籍掲載文」
しもさん
HOME
|
 |
2006年03月04日(土) ■ |
 |
3人でつかんだ五輪の金メダル (47歳) |
 |
静岡新聞 朝刊(ひろば)
前評判とは違い、なかなかメダルに届かなかった トリノ・オリンピックの日本選手団。 期待の選手が負けるたびにマスコミと解説者は、 これでもかというくらい「敗因」を探し続け、 番組・紙面を埋めていた。 ところが女子フィギィアスケートで、荒川静香選手が優勝した途端、 彼女の努力の奇跡を特集した。 しかし、違った角度からとらえた「勝因」を目にすることはなかった。 今回の優勝候補、ロシアのスルツカヤさんや、 以前の大会で優勝確実といわれた伊藤みどりさんなど、 プレッシャーに耐えられず転倒したシーンを 私は何度も目にしている。 しかし今回の荒川さんには村主章枝さん、安藤美姫さんがいた。 一人では耐え切れぬほどの国民の期待を、ライバルとはいえ、 三人で受けたからプレッシャーは分散されたと思う。 荒川さんの勝因を「毛利元就の三本の矢」と表現したい。 一本では簡単に折れる矢も、三本を束ねれば折れない、 と、三人の息子に諭した戦国武将の有名な話である。 今回は三人でつかんだ金メダルと言っても過言ではないだろう。 村主さん、安藤さん、ありがとう、そしてお疲れさまでした。
|
|