
しもさんの「新聞・書籍掲載文」
しもさん
HOME
|
 |
2000年12月01日(金) ■ |
 |
「詩とメルヘン」と私 (42歳) |
 |
私にとっては、いつまでも素敵な贈り物である。 初めての出会いは23年前、今の家内とつきあい始めた頃。 学生の私が出来るプレゼントは、月に一度、 最終ページに自分の思いを綴ったメッセージ付きの「詩とメルヘン」。 東君平さんの「たりだりの日々」がお気に入りだった私。 プロポーズの言葉は「『詩とメルヘン』持って、お嫁においで」 だったと思うのだが、記憶が定かではない。 ところが、突然「メッセージ欄」がなくなり、 私は表現の場を失った。 ふたりはなんとか家庭をもったが、それから数年、 詩を読む時間は仕事に変わり、 心に余裕がなくなっていた時期があったなぁ、と思う。 そんなある日、小学5年生になった娘が、本屋で手にした本が なんと「メッセージ欄」復活済みの「詩とメルヘン」。 その月から、私のギフト相手は娘に変わったが、 高校1年になった彼女の月に一度の楽しみになっているようなので、 続けていきたいと思っている。 時々、お気に入りの詩をノートに書き出したりしているし、 学校でも美術部に入り、毎日私にはよくわからない絵を描いている。 夏休みには「美術館めぐり」をした。軽井沢も鎌倉にも足を運んだ。 これも「『詩とメルヘン』の影響かな?」と 一人で喜んでいる私がいる。 たぶん、何年かして娘が嫁にいったら、 またギフト相手は家内に戻ることだろう。 つきあいはじめた当時のメッセージを読み返しながら、 「なぁ、今も変わらないだろう?」という台詞を、炬燵に入り、 蜜柑を食べながら、言いたくて言いたくて・・・。 これが「詩とメルヘン」と私。夢はきっと叶う気がする。 編集者の皆さん、 是非「メッセージ欄」はなくさないようにお願いします。 (静岡県)
|
|