
しもさんの「新聞・書籍掲載文」
しもさん
HOME
|
 |
2000年11月24日(金) ■ |
 |
ピアノの連弾、公民館で聴く(42歳) |
 |
静岡新聞 朝刊(ひろば)
週末に公民館で開催しているミニコンサート、 今回はピアノの連弾であった。 一台のピアノを二人で弾くと、音に広がりや厚みを感じて、 ソロとは違った楽しみ方を知った。 主線を弾くブリモ、伴奏を弾くセコンド、二人の息はピッタリだった。 そんな彼女たちがアンサンブルの楽しみを 「音楽を通じて相手と会話ができるから」と表現してくれた。 ひとりが楽譜をめくり、ひとりがペダルを踏む。 ワルツの曲は、弾きながら二人の体が仲良く左右に揺れていて、 とてもほほ笑ましい雰囲気に包まれていた。 ときには、お互いのひじがぶつかったり、予期せぬ事が起こるけれど、 それをとっさにカバーしていく楽しみもあるらしい。 とにかくスリル満点です、とまとめてくれた。 お互いが信頼しあうことが、アンサンブルの基本中の基本なんだと、 あらためて気付かせていただいた。 いや、それは仕事にも、子育てにも当てはまる考え方、 とにかく複数で何かに取り組む時の基本なんだと気付いたら、 何だかとても得した気持ちになった。 アンコールで二人が弾いてくれた「猫ふんじゃった」を思い出しながら、 温かい気持ちで帰路についた。
|
|