
しもさんの「新聞・書籍掲載文」
しもさん
HOME
|
 |
1999年09月19日(日) ■ |
 |
静清合併(41歳) |
 |
静岡新聞 朝刊(トーク・バトル)
沼津や三島を中心とする県東部地域でも、 中核市の論議が盛んになってきた。 しかし、人口要件や面積要件ばかり話題にされ、 「合併」という単語が一人歩きしてきた感がある。 中核市になるメリットは 「住民サービスの向上」の言葉でばぐらかされ、 どんなまちを作りたいのか、なかなか見えてこない。 そういう意味では、今回の新市グランドデザイン案は、 評価に値する。 合併とは何かさえうまく説明できない私に、 ある人がアドバイスをしてくれた。 「合併は、大きくなることではなくて、大人になることなんだよ」と。 この言葉は、とても分かりやすかった。 よく、子供に「体ばかり大きくなって・・」というせりふを使うが、 あれと同じ。 子供のまま大きくなっても、社会では相手にされない。 小さくても、自分の生き方に対して しっかりとした考えを持っている大人、 言い換えれば人生設計や夢を持ち、 自分の意見をはっきり言える大人になる必要がある。 まちとして大人になるということは、どういうことなのか。 もう一度考えてみたい。 そして、人口が増えても(大きくなっても) 問題解決ができないような子供のままでは、 周りから相手にされない、ということを しっかり認識する必要がありそうだ。 静新合併も、他の地域の合併も、 「大きくなったら、どんな大人になりたい?」という質問が 答えを出してくれそうな気がする。
|
|