
しもさんの「新聞・書籍掲載文」
しもさん
HOME
|
 |
1999年09月10日(金) ■ |
 |
判断迷ったら「誇り」基準に(41歳) |
 |
静岡新聞 朝刊(ひろば)
何かイベントや事業を続けていると、必ずぶち当たる問題がある。 それがマンネリではないかという不安。 回を重ねれば重ねるほど、その不安な気持ちは大きくなる。 継続は「力」なのか「マンネリ」なのか。 その答えは「誇り」というキーワードが解決してくれる。 やめたくてもやめられない。変えたくても変えられない。 でもこのままでは進歩がない、どうしよう・・となった時、 「誇り」を判断基準にするとよい。 住民が、そのイベントや事業に「誇り」を持っているか、どうか。 ただそれだけ。 いくら長年活動し「伝統芸能」と称しても、 住民が周りの人に「誇り」を持って紹介できなければ 地域の「伝統芸能」とは、なり得ない。 逆にまだ二、三回の新しいイベントや事業でも、 住民が多くの人に「誇り」を持って紹介できれば、 伝統となり得る要素を持っている。 決して「伝統とマンネリ」は、紙一重ではない。 そこには歴然とした大きな差があることに気付くべきであろう。 ぜひ一度、自分の周りを眺めてほしい。 続けるべきか、やめるべきか悩んだら、 この判断基準を思い出してほしい。 さらに「夫婦」をはじめとした、 長期間付き合うことになる人間関係も 「誇り」をキーワードに見直してみるといい。 きっといいヒントになるはずである。
|
|