
しもさんの「新聞・書籍掲載文」
しもさん
HOME
|
 |
1999年10月14日(木) ■ |
 |
不安がよぎる原発の耐震性(41歳) |
 |
静岡新聞 朝刊(ひろば)
東海村の臨界事故に対して、浜岡原発を抱える静岡県も、 それなりの記事が新聞紙上をにぎわせている。 しかし、ふと私の脳裏をよぎった疑問がある。 今、内部の点検、危機管理マニュアル、職員の教育などが 話題になっているが、一番大切な建物自体の耐震については 全然触れられていない。 わが町も、東海地震に備えて、役場庁舎の耐震工事を進めている。 阪神・淡路大震災以降、多くの自治体が危機意識の中で、 対策をとっている。 しかし、どうだろう。活断層の上に位置する浜岡原発が、 果たしてマグニチュード8以上といわれている東海地震に 耐えられるのか、心配である。 地元の町長をはじめ、関係者に内部を見学させて、 「安全です」というコメントをいただいても、 それはパフォーマンスでしかない。 「木を見て、森を見ず」の言葉通り、全体を客観的に見ないで、 東海村の事故ばかりに気を取られていると、 足元をすくわれる気がしてならない。 ただし、東海村の事故は決して対岸の火事ではない。 事故の大きさ、風向きによっては、 私たち静岡県民ですら被害を受けたかもしれないことを念頭に、 もっと根本的な「エネルギー論議」をしないと いけないのだろうと思う。 自然豊かな静岡県であるならば、その自然を利用した「発電」を 真剣に考えるべきではないか。
|
|