
しもさんの「新聞・書籍掲載文」
しもさん
HOME
|
 |
1999年06月30日(水) ■ |
 |
文化講座の入場、広域化を望む(41歳) |
 |
静岡新聞 朝刊(ひろば)
41歳を越えた今、 学生時代より学習意欲があることに気付いた。 というのは、夕方仕事を終え、そのままの服装で、 三島の日本大学国際関係学部が主催している 「市民講座」の会場に向かい、約1時間半、 講師の話に耳を傾け、帰りにちょっと寄り道して、自分に乾杯。 こんな事でも、自分なりにとても充実した時間を 過ごした気持ちになる。 そして、なぜか毎週水曜日が来るのが待ち遠しくなるといった 変な気持ちを味わっているからである。 スポーツの後の乾いたのどに染みるビールとは違った 勉強の後のビールのうまさを知った気がする。 知りたいことは、自宅のパソコンでキーボードをたたけば インターネットを通じて、何でも瞬時に分かる。 しかも深夜、どんな時間でも調べられる。 それなのに、なぜか会場の文化センターや校舎に 足を運ぶことにしたのには、もう一つの訳がある。 清水町に住み、清水町で働く私が、 三島市や沼津市で開催する講座に、無理なく受講ができるか、 自分で試している。 生活圏は完全に高域化しているにもかかわらず、 まだまだ近隣市町村の情報はうまく集まらない。 どうしたら、広域の生涯学習情報を個人に伝えられるのか、 そればかりを考えているが、なかなか名案が浮かばない。 しかし今回は無理なく受講できることが分かった。 この経験を、なんとか形にしたいと思う。
|
|