
しもさんの「新聞・書籍掲載文」
しもさん
HOME
|
 |
1997年10月29日(水) ■ |
 |
良い結果は「フォロー・スルー」という魔法を知ってから(39歳) |
 |
建通新聞 朝刊(遊歩道)連載4
「フォロー・スルー」の大切さは、その重要性を信じ、 実行した人にしかわからない快感みたいなものがある事に気付いた。 スポーツ大好きな人間の私にとっては、 人生の開眼に近いヒントである。 野球のピッチングやバッティング、ゴルフのスィングやパッティング、 ボウリング、卓球、バスケット、テニスなど、球技と呼ばれるものには、 ほとんどこの「フォロー・スルー」と呼ばれる単語が存在するが、 若いうちはあまりこの単語の意味が良く理解できない。 なぜなら、パワーで圧倒し、それなりのプレーで、 ほどほどの結果を出してしまうからである。 しかし歳を重ねると、どうしてもパワーに限界を感じるようになる。 これをカバーしてくれる魔法がフォロー・スルーではなかろうか。 確かに、一度離れてしまったボールには、 どんな恰好をしていても、パワーは伝わらない。 そんな事は誰でも知っているし、物理的にも不可能である。 にもかかわらず、なぜかこの大切さを伝えたいかと言うと、 フォロー・スルーを意識することにより、 その前段階からフォームが変わってくるからである。 なにはともあれ、騙されたと思って、 フォロー・スルーだけを意識してプレーしてみて欲しい。 今までにはないボールの伸びや正確さが増すはずに違いない。 何でも「やりっぱなし」で、安定した好成績は望めないと気付いた時、 このフォロー・スルーの大切さを知ることになる。 さらに拡大解釈して、仕事や家庭にも応用したい。 きっと、新しい人間関係が生まれるはずである。
|
|