浅間日記

2010年07月04日(日) 言葉のない場所

高校生のコーラスを聴きに、門前町へ。
Aをはじめ合唱団の子どもを3人連れて行く。いわば研修旅行である。



器用なSちゃんは、プログラムにさっと目を通したかと思うと、
ホールを抜け出して隣の盛り場へ遊びに行ってしまった。

ろくに演奏を聴かなかったというのに、帰り道ではさっさと宿題の作文を仕上げていた。
いつ、どこへ、誰と行って、何を聴いて、どう思ったか、ばっちり書いてある。

要領がいいなあと感心する。

英会話を習い、バレーを習い、進学塾、ピアノに通う身としては、要領よくなろうというものだろう。大人との会話もよどみなく、こちらが背を縮める必要がない。

口を半開きにして漫然と歌に聞き入っているAとは、自分の身の置き方や社会的評価に対する態度が全く違う。

悪い意味ではない。
これまでも、そしてこれからも、こうした子は確実に伸びていき、自分の存在価値を作り上げ、社会を支えていくのだ。
また、結果的に上質の芸術文化を鑑賞できる、社会的経済的立場を得たりもする。




振り返って、こうも思う。

言葉を介さない芸術文化というのは、利発な人間のものではない。
つくづく、そう思う。

言葉や人渡りの良さで物事を上手く運べる人にとって−あるいはそうしたコンディションにおいて−、
言葉を越えたコミュニケーションは、必然性や切迫性をもたないのである。
それは退屈な視覚的、あるいは聴覚的刺激であり、信号の一種である。

あるいはそれは私の意地悪い見方であり、要領のよい人達はエクセレントに演奏者、あるいは鑑賞者となっていて、そうした王道を私が知らないだけなのかもしれない。

けれども私は、音楽や絵画の真の意味を支えているのは、
−それが表現者であっても鑑賞者であっても−
コミュニケーションのための言葉が上手く出ず、社会と自分の間に大きな壁が立ちはだかり、馬鹿正直で損をするような、そんな要領の悪い人間−あるいはそうした弱弱しい状況−、だと確信する。

そうした人々にとって「これがなければ息ができぬ」という唯一無二の「気持ちの受渡し方法」になるからこそ、それは救いであり光になるのだ。

2009年07月04日(土) あじさいの歌
2006年07月04日(火) 


 < 過去   INDEX  未来 >


ipa [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加