浅間日記

2007年11月08日(木) 力を加えず導くか、手を加えて成果を得るか

朝のラジオで、「中国は科学的発展観を貫けるか」と題した解説。

この「科学的発展観」という苦肉の策のようなスローガン
−日本語と同義に解釈してよいものか正確なところはわからないが−
を耳にするたびに、中国の大変なお家事情を感ぜずにはいられない。

問題の「貫けるか」の部分について、解説員は、中国共産党の体質が変わらない限り、「貫くのは難しいだろう」と話している。つまり著しく制限された人権や民主主義を変えない限り、科学的発展観の実現はもちろん、国際社会に置き去りにされるだろうとも。
まあそうだろうなと同意する。



国家だけ−ある政党だけ−持続可能な未来を描いたところで、
市民が自分の未来について希望ある見通しをもてなければ、
国というのはいずれ破綻する。

何も中国だけではない。
「不正の時代」真っ只中にある日本だって、同じである。

もう少し想像する。
あるいは国家は賃貸住宅の家主のようになるかもしれない、アメリカみたいに。
契約条件を満たすことができる者だけを市民としてかかえ、
そうなると入居者は入れ替わり立ち代わり変わるから、愛国心で管理する。
その傍らで屋根裏部屋には必ず居候が侵入し、その駆除に追われるだろう。




閑話休題。
ラジオで聴いた話で書きとどめておきたいのは、本当はこっちである。


「文化」という言葉は、日本では室町時代から明治以前までは、
「権力を用いずに人を導くこと」を意味していたそうである。

明治時代に、ほぼ逆ともいえる内容へ意味が変わったのは、
西洋の「人間が自然に手を加えて物心両面の成果を得る」という概念を当てはめるために意図的に流用されたのである。

すっかり元の意味を失っているのは残念なことだけれど、
こうした概念を、おそらくは室町以降の権力者が認識していたということは、それは誇らしいことだなと思う。

2006年11月08日(水) 山門
2005年11月08日(火) 鳥災
2004年11月08日(月) 戦場は自然現象ではない


 < 過去   INDEX  未来 >


ipa [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加