琴 星 商 事 日 乗
HOMEindex≪ prevnext ≫newBBSmaster

2009年06月13日(土)
  はるばる来たぜ <画像あり>


本日、愛車フィットちゃんが、遂に、とうとう
総走行距離10万kmを達成致しました+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+

 場所は・・・・・・函館新道です☆

 というワケで、相方と、昨日来道した相方母と函館にやって来ました。初函館です♪

 函館と言えば函館ラーメン。朝8時過ぎに札幌を出て、函館着がちょうど13時ちょい前だったので、まずは五稜郭のすぐ近くにある有名店、「函館麺厨房あじさい」本店へ。塩ラーメンを頂きました。

 塩ラーメン久々に食べたけど、私はやっぱり味噌のが好き。塩も味噌の次に好きなんだけどね〜。

 腹拵えが済んだらフィットちゃんを五稜郭の駐車場に移して、最近話題の函館タワーに登りました。
 今、函館と言ったらコレ↓でしょ。タワーロボ。


 宇宙人の皆様も全力で迎撃おむかえしてくれるらしいハコダテ。無事、函館壊滅前に観光出来そうですヽ(・∀・)ノ


 さて、ヨーロッパの城郭都市をモデルにした星形要塞、五稜郭。チケットに開けられたパンチも星形☆

 展望台へのエレベーターを下りた所で、いきなり肩を叩かれました。え?

 ( ゚д゚)

 そこには、一緒に乗馬をやってる同期の女の子が立ってました。北海道にいる知り合いの数なんざたかが知れてるのに、何でこんな所で知り合いに会うんだ!! 新宿や渋谷歩いてたって、知り合いにばったり会うなんてコト滅多にないよ!?

 その子は(多分)昨日初めて乗馬をお休みしてたんです。昨日から遠距離恋愛の彼氏と函館一泊旅行に来てたそうで。私がエレベーターを下りた時、2人はちょうどエレベーターのすぐ近くの階段を下りようとしてたみたい。タイミング的に、気が付いてすぐ(思わず?)肩叩いたくらいじゃないかしら。だってエレベーター下りてホントすぐだもん。びっくりした〜。
 取り敢えず、五稜郭をバックに2ショット撮ってあげました。


 さてこちらがその五稜郭。真ん中で函館奉行所の復元工事をやっているのがちょっと残念。でも消滅してなかっただけいいよね。まあ五稜郭は空中城塞ゴリョウカクになるみたいだけれども。


 こちらがタワーロボ化する五稜郭タワー。心配されたお天気ですが、この頃には綺麗に晴れてました。晴れ女万歳v(* ̄∇ ̄*)vぃぇぃ

 お天気が良いうちに、トラピスチヌ修道院へ行きました。

 やっぱり白いタワーやこういう建物は青空に映えますね〜。聖堂内に入れたりとかするワケじゃないですが、綺麗でした。
 あと館内で説明板に書かれていた修道女の皆様の生活にびっくり。夜中3時台に起きて、夜7時台に寝るそうですよ。どっちかというと真逆に近い生活をしている私です。宗教文化には興味津々だけど、生活リズムが宗教者に向いていないので何か特定の宗教をどっぷり信仰して宗教者になろうとは微塵も思いません。結局のところ、やっぱり研究者向きなんですなー(多分)。

 函館の市街地に戻って、旧イギリス領事館内のティーサロンで、ホットティー(キャンディを選択)とスコーンを頂きました。やっぱり紅茶はイギリスですよ。

 このように晴れたり曇ったりするんですが、雨は降りません。でも函館山は笠を被ったように見事に雲の中。どうあっても山頂は見えません。
 しかも夜は10時まで一般車両は函館山に登れなくなるので(バス・タクシーかロープウェー利用)、函館山からの夜景は諦めました。あれじゃ下界なんざ見えやしないでしょ。

 函館というのはもんのすごい坂の街なんですね。呉なんかも十分坂の街でしたが、函館は「ここから坂(つーか寧ろ山)!」って指で指し示せるくらい、いきなり平地から坂になってます。
 ホテルで少し休んでから、夕飯を食べに金森赤レンガ倉庫付近へ。

 この辺の夜景も綺麗です。取り敢えずフィットちゃん10万km達成記念写真(?)。


 ご飯後、坂の上まで夜景を見に行ってみました。「函館〜!!」って感じの夜景ではないですが、この辺からなら霧に飲まれず夜景が見えます(あんまり登りすぎるとガスります)。五稜郭タワーも見えるよ!


**************
・過去の「今日」。

2006年06月13日(火) 興味ないし。
2005年06月13日(月) さよなら <画像あり>
2004年06月13日(日) 温度差

≪ prev ▲page top next ≫

←心の琴線に触れたらば是非押して下さい。励みになります。
エンピツMy追加
※エンピツ作者様へ 当サイトはwhoisMyを告知しない設定になっています。
About Link
Copyright (C) 2001-2009 Kazuki Matsumoto, All rights reserved.