HOME*お天気猫や > 夢の図書館本館 > 夢の図書館新館
先日『竜馬がゆく』に書かれていなかった部分や 続きのような部分が『燃えよ剣』に出て来ているのを発見、 と書きましたが、『燃えよ剣』の最終部分にさしかかると、 こちらにも書かれていない部分がある事に気がつきました。
重い話を明るく彩ってくれた朗らかな青年剣士、 沖田総司が短い生を終える場面で、 「あんな事があったなあ、こんな事もあったなあ」と回想するのですが、 ちょ、ちょっとまて総司。 「こんな事」って、この小説の中には出てこなかったよ。 それも有名な史実などではなくて、総司個人の小さなエピソードらしい。 司馬先生、その話また「別の本」に書いたんですね。
これはどこにあるかすぐ察しがつきます、 長編『燃えよ剣』連載直前に雑誌に掲載していた短編集、 『新選組血風録』の中にあるのでしょうきっと。
『新選組血風録』は、京都の治安維持部隊として その激烈さを怖れられた新選組最盛期に起きた 数々の事件が取りあげられています。
それにしても、こういった戦闘集団の物語では 「敵」と戦った事件が語られるのが普通なのに、 「血風録」の事件はその殆どが「隊士」が「隊士」を斬る、 いわば隊内粛正の物語ばかり。 どうにも尋常の世界ではない。
外側の世界秩序が崩壊しつつある時代、 閉ざされた集団内の特殊ルールに従って命のやりとりをする 何れもそれぞれにやむなき理由を抱えた男達の死闘が続きます。
しかしながら毎回主人公と視点の変わる『新選組血風録』は 陰鬱な土方の視点を通して滅びへまっしぐらに突き進む 長編『燃えよ剣』に較べて、悲壮感はそれほど強くありません。 新選組的には「華」の時代ですからね。 互いの「理」を理解して「情」を抑え、 「うーん、まあ、しょうがないですね」と刀を抜き合う。 哀れながらもそこはかとないおかしみと美学がある。
司馬遼太郎というビッグ・ネームは後の壮大な歴史長編で見せる 個人の動きを高みから俯瞰して時代を見通す優れた洞察から、 「司馬史観」と呼ばれる歴史観ばかりが高く評価されますが、 こういった初期短編を読むと別の意味であらためて舌を巻いてしまいます。 今さらなんですが司馬さん。歴史は別にしたってすっごく小説が上手い。
元になる歴史的事件があるならば、誰が書いても 同じような話になるような気がするでしょう。 そこが筆力。それともやっぱり視点かな。 同じ事件を他の作家が書いても、こうはなかなか。 もっともこれは、情緒過多な表現が苦手な私の好みで、 もっと気分を出して引っ張って盛り上げて欲しい、という 情の濃い読者には別の作家の作風が合うのでしょうけれど。
毎回由あって斬られる男は違いますが(あたりまえだ)、 新選組首脳陣、鷹揚な隊長近藤勇、実質的マネージャーの副長土方歳三、 天使のように明るい沖田総司のキャラクターは それぞれ『燃えよ剣』にそのまま引き継がれています。 このおおらかなトップと合理的なサブ、の図はどこかで見たなと思っていたら ある話に一瞬「薩摩」が出てきて解けました。 スケールが段違いで、ほんのはしっこが見えただけで圧倒されますが、 人柄の西郷と頭脳の大久保、このコンビの図式ですね。 と言ったら、知人が「組織の理想はやっぱりそうでしょう」と言い出しました。
要するにそこの職場のトップが大久保・土方タイプで、 本人は優秀なんだけどあまりに細かくて陰湿で、下がやりきれないらしい。 包容力のあるボスが別に上にいれば今のトップも どんなにか力が発揮できるだろうに、当人も気の毒にという事。 「そうそう人材はいませんからねー」 「だから先を見越して、ボスの器と見た友人を がっちり確保しておいた大久保、土方はやっぱり頭がいい」
飲み屋でのおじさんの愚痴みたいになってきました。 それはそうと『新選組血風録』の中の一編が 昨年映画化(『御法度』監督:大島渚)されて、 謹厳な隊内部に動揺を引き起こす凄絶な美貌の剣士を 故・松田優作氏の忘れ形見が演じて評判になったのではなかったかな。 しかし千差万別の「斬られる理由」の中でこれだけ取り出すと、 印象がまるで違っているでしょうねえ。(ナルシア)
『新選組血風録』 著者:司馬遼太郎 / 出版社:角川文庫
>> 前の本 | 蔵書一覧 (TOP Page) | 次の本 <<
管理者:お天気猫や
夢図書[ブックトーク] メルマガ[Tea Rose Cafe] 季節[ハロウィーン] [クリスマス]