佐山葉月の日記
うかうか一年。地味でぽやんとした趣味の毎日。

2009年04月29日(水) もがく日々

仕事が相変わらずの状況ですすいません。
今日も家で書類作ったり、プログラムの基礎勉強の本を読んだりして終わりました。プログラマーってわけではないのですが、基本概念とか分かってないと効率的に仕事ができないよ、と社員さんが貸してくれました。有り難く使わせていただきます。オブジェクト指向の何たるか、とかちゃんと理解し直そう。
今日読んだ中でも、今まで使ってきたパターンの本質的な意味を「そういうことだったのか!」とやっと理解できたりして、少しは収穫があったし。

昨日、仕事用の本を探しに本屋に寄ったついでにショックスもざっと読みました。
春恒例の、太朗パーソナル。今年は重い…かと思いきや、確かに重いんだけど、でも例年と比較して特に、てほどではなく、落ち着いて話している印象を受けて、単純に良かったです。読み応えはありましたし。
時期的にタイムリーなわけだし前半は脱退の話で、腑に落ちない部分もあるけど、個人的に「やっぱりそうか」と納得できる部分が大きかったです。なぜあの日「ごめんなさい」と言ったのか、ということも含め。
読んでる私自身の精神状態が、プラと関係ない部分で今どん底だっていうこともあってか、彼の言葉がすとんすとんと胸に落ちて、こうやって前を向いていくしかないよね、という風にすごく納得できたんですよねえ…
この件は、私の中でいったん消化できたみたいです。ぶちおがいなくなったという状況、それを私自身、いったん消化できたかな、と。ショックス読んで、そう思いました。
それと、新体制をどう受け取るか、とはまた次元が違う話なので、まだ先は何とも言えませんが。

でも、前向きに頑張ってるからって、本当に吹っ切れてるかとか悩んでないかって、それは一概に言えないだろうな、とも思うんですけどね実際。
私も隣で落ち込んでる社員ちゃんと色々話して、こうやって頑張っていこう私もこうするから、て言い続けてたら「佐山さんはすごく前向きに頑張っててすごいです」て言われたけれど、実際めちゃめちゃ凹んでるし泣きそうだし自分死んでしまえって思ったりもしてるんだよ。それはきっと、なんだかんだと年の功で、早めに切り替える術、もしくは表面上に出さないようにする術をここ何年かで身に付けてきたんだよ…
それでも、表面上でも逃避でも、前向きになるしかないし、そうしないと進めないし、そうやって進んでいったらどうにか浮上もできるものなんだろうと思う。だから、これでいいんだ。
と、勝手に太朗くんとシンクロした気持ちになっておりました。

それとは別に後半の、曲作りの話は、目に浮かぶようで単純に微笑ましかったです。
太朗宅で3人集まり猫も参加してミーティング、てのが本当…あープラだなあって思った。やっぱりこういう時、逆に3人で結束するんだろうな。
極端なことを言いますと、私はバンドに「男の子たちの閉じた世界」の理想を求めている部分がありまして、そういう、メンバーのみでの作業あれこれってのを聞くのがとても好きです。いかにメンバーで世界を作っているか、ていう。だからこういう話はとても好きだし和むんです。「女子の入っていけない男の仕事の世界」的な。
(決して、女の子バンドや女性メンバーがいるバンドを否定するわけではなく、別次元の、幻想としてのひとつの理想形態がそうなんです)
まあ、実際どうなのかは分からないですけど(笑)。すんごいグダグダかもしんないし。


拍手下さっている皆さん、本当にありがとうございます。励まされています。
例の件を消化したことと書きたいこと、それもまた別次元ですので、次また年少書きます。パラレルも続けます。



2009年04月26日(日) 疲弊した日記ですので注意。

お久しぶりです。5日ぶりですか。
仕事で真剣に切羽詰まっておりました。変な日本語ですが、そうとしか言えない…

業務も忙しいことは忙しいのですが、それ以外の揉め事が大きくなり、会社全体を巻き込んだ騒ぎになってしまい、毎日泣きそうです。
実はそもそもは先日の私の大失敗から発展したことでして、そりゃあもう立場的に大変なことになってるし非常に責任も感じて必死でそれの後始末をするべく動いているのですが、同僚たちから「いや、そもそも会社のシステムに問題があるって前からずっと言ってるのに、今まで動かなかった上の責任が大きい、実務担当レベルの問題にするな」との声が上がりまして。ほぼ部署全員を巻き込んで入れ替わり立ち代わり色んな話をされ、派遣会社にも連絡が行き担当者から呼び出され、連日いろんな人に怒られたりヒアリングされたり、という、何とも神経をすり減らした週でした。も、ほんと、帰宅してからパソコン立ち上げる気力がなかったですよ…
自分の力不足も痛感したから、色んな人から意見を聞いたりして自分マニュアルを作り直して、仕事のやり方自体も根本から見直そうとしてまして、そっちについては方向性が見えたんですが、会社自体の問題は、どうなることやらって感じだしなあ。

まあ私がやらかしたことに変わりはないんですが、救いは同僚が皆「いつ事故が起きてもおかしくない状況だったから、あなたが全部悪いわけではない。みんな今のシステムはとても困ってるから、一緒に再発防止を考えて、会社のシステム自体を見直してもらおう」という風に一緒に頑張ってくれていることです。上はどう思ってるか分からないけど、同僚がそう言ってくれるのは本当有り難いし、まだ頑張れる、て思う。
そして私以上に責任を問われている社員ちゃんがおりまして、週末にかなり精神的に参っていたので、一緒に終電になったついでにもう一人の女の子と「金曜だしいいよ、ちょっと話そう」と会社の近くで3時まで飲み、色々とぶちまけ合い、タクシーで帰って、さらに土曜出勤して書類をまとめるという彼女に協力して私も土曜出勤をしてきたのでした。夜8時まで。

なので今日はさすがに休ませてくれ、て感じで、掃除と洗濯で終わりました。久々に料理もしたかな…カレーだけど…


久々なのにこんな愚痴で申し訳ないです。
もう少し、もう少ししたら立ち直るから。立ち直りたいから…!
も、ほんと、毎日面談やらしながら何度も泣きそうになってますけど、泣くべきではない!と必死でこらえてるような状態です。まだ泣いてない。大丈夫。泣くならトイレで泣く!

明日からも頑張って起きて、仕事に行かなきゃ。もう「起きる」ことが苦しくて仕方なくて、毎朝、吐き気をこらえながら起きてるもんな。
でも、頑張れ私。ここで頑張れたら絶対成長できると信じて。


なので本当にネット落ちしてまして、個人的なことが何もできておりません。
メールチェックすら5日間できなかったし、どこのサイトさんも見れてない…

でもぎりぎりで発券した、プラさんの5/17のチケットは無事取れておりました。900番くらいだったけど、取れるだけでいいですほんと。ほっとしたけど、これも怖いなあ…
携帯サイトはちょこちょこ見てるので、スタッフの目でちょっと和みました。倒れてる太朗くんよりも、3人並んで怪談(多分)を見てるメンバーに和んだ。15年の付き合いでのこの距離感、素敵すぎる。
届いた会報は、武道館の申込み期日がまだ先だってことだけ確認してから、精神的余裕がないのでチラ見だけしました。ぶちおがナチュラルにいること、個人コーナーでは思い出を振り返ってたこと、それが私には良いことに見えました。まだちゃんと読めてないけど。
あと、友達から「ケラとショックスが良かったよ」と教えてもらったので、昨日、休日出勤の帰りに地元の本屋に寄ってみました。新宿とか寄る気力もないし、平日は到底無理だし。で、ショックスは置いてなかったのでケラだけ読みましたが、クロちゃんの顔って本当に潰れてるんですね(笑)。そういう、ペルシャ系の種類なんだなきっと。ふさふさだし。単純に可愛い。
仕事で心が折れそうなので、単純に「あー太朗くんだー」とほけーっと癒されてみました。


ネット落ちの間も拍手下さった皆さん、ありがとうございました。
本当、チェックだけは毎日して、励まされておりますので。



2009年04月21日(火) 最優先事項

明日、絶対にローソンに行ってチケットの確認!
どんだけ終電でも、いやむしろそうなったら絶対チケットの確認!!

忙しいのと落ち込んでたのとで、うっかりエントリーすら忘れそうになったんですよ。びっくりして慌てて電話した日曜日。
そして今度は確認を忘れそうです。駅から自宅まで、思いっきりローソンの前を通るのに。ずっと凹みながら真剣に必死で仕事してるからか…
これで落選してたら泣くけど。


こんな最近ですが、拍手下さってる皆さん、本当ありがとうございます。
もう少し、も少ししたらきっと浮上するから、いろいろ動きます。



2009年04月19日(日) 引き蘢り。

今日も一日、家の大整理で終わってしまいました。他は何も…あ、毛布洗った。

VHSの整理処分はほぼ終了しました。自分でも覚えていないのとかけっこうあって、本当に整理下手だなー自分…とがっくりです。
カスケードゾーンに突入し、色々なことを思い出して、ディスクに落としながらほけーっとかしてしまったり。手持ちの一番古いライブYなんか、96年!うわーそりゃ若いわ! ZOO CAS HOURとかまで出て来たし(夜中に数回やってたメンバーによる超下らない番組です。馬鹿で大好きでした)。「やさしい風」が何回も流れて、思わずちょっと泣きそうになりました。世間的には代表曲はエロエロファイヤー(YELLOW YELLOW FIRE)だろうし、あれも大好きですが、自分的にはやさしい風か泣き虫マル秘あたりが特にキます。泣き虫〜はプラファンの琴線にも触れそうだと思うんですけど。プラのどの部分が好きか、にもよるかな。

メモに「プラコメント グラマラス」というのがあり、何だろうと思ったらスカパーで昔やってたグラマラスというビジュアルPV番組にて、散リユクの千葉組コメントが録画されておりました。しかも3分くらいも喋ってた。でもその時期は私はスカパーが見れる環境ではなかったし、多分これ友達が撮ってくれたんだろうな。覚えてないもん。それにしても、この頃の竜太朗くんは痛々しい。
ホットウェーブにて放送された、01年夏のスタイリッシュウェーブも出て来ました。確か初お目見えだったプラシャツでの日比谷野音。この時着てるプラシャツはグッズではなく、メンバーがどっかで見つけたやつだったはず。刺青を頑に見せようとしなかった隆くんだけ長袖でした。でもこの頃のメイクで白シャツだととてもアンバランスだなーと思いました。特に明くん。
私はこの時は京都在住だったため、この日比谷には行かずその前にあった大阪野音の方に行きました。だから先にプラシャツを見ているということですが。で、東京はどうだったか知りませんが、大阪は本番中も蝉がものすごく飛び交っておりまして、隆くんのシンバルに激突するわ別バンドは逃げながら演奏するわ、けっこう大変な状態でした。でも「ぬけがら」のエンディングで、竜太朗くんの「おりこうだったのにねーえー…」で音が消え、静まり返った空間に蝉の鳴き声だけが響いたのは、とても雰囲気があって素敵でした。そんなことも思い出したり。

最後に、悩んだけどやっぱり保存しておこう、と落としたのはラルクの97年東京ドーム。休止からの復活で、ゆっきーの最初で、WOWOWの生中継だったやつです。確か販売されていないんでしたっけ?
私はラルクはこの頃までけっこう好きでして、初期はもちろん、ドラム交代劇前後の2年くらいが特に好きでよく聴いておりました。ライブも一回だけ行った。関西に住んでいたということもあり、周囲に初期ファンがいたというのも大きいです。インディーズ全制覇、みたいな奴とか。
sakuraも好きですが、諸々で謹慎した後yukihiro氏に決まった時は「ドラム、ゆっきーやねんて!」と周囲に衝撃が走りました。ジキルやん!と。彼ら、年齢は同じですが、ジキルのデビューが早かったため「大先輩が後輩バンドに加入」という形になったという(その昔、友達が「ジキルのライブで横向いたらhydeくんが見てた」と言ってた)。
そしてこのライブは、色々な要因があるせいかとても良くて、当時近所に住んでいた友達がラルクにハマった時期だったこともあり、彼女にせがまれて何度見たか分からんくらい見たので、やっぱり思い入れがあります。「HEART」以降のアルバムは聴いていないし、多分今ラルクのライブに行っても大半は知らない曲なんだろうけど、このライブは好きな曲ばかりだし。
しかし11年以上も前なので、今も男前だとは思うけれどやっぱりhydeくんがものすごい綺麗で可愛くて、「可愛いなあ…」と何度も呟いておりました。私基本的に濃い顔は苦手なんだけど、彼はなんつーか別格というか、ほけーっと見惚れてしまいます。まあ単純に好みの顔であるんでしょうけれど(反論はあるでしょうが、ぶちおも系統は近いと思うし)。
そしてやっぱり唄がめっさ上手いわ。うん。LUNA SEAにしろ、楽曲プラスボーカルがうまくないとモンスター規模にはなれないんだろうな、と改めて思いました。

そんなこんなで、土日を引きこもりで過ごしました。
そして、ほんと仕事頑張らなきゃ。気持ちを本当に引き締めなきゃ。頑張れ私。


拍手下さった皆さん、ありがとうございました。
今週、お礼も更新できなくてすいませんです。



2009年04月18日(土) みんなが嫌う僕の 最低な顔で

日記に間が空いてしまいました。
ぶちおショックから何となく気分的に、なるべく日記だけは毎日更新したいと思っていたのですけれど、さすがにこうも終電続きだと無理でございました。しばらくネット落ちのような状態でした。会社で散々ネットしてるのに。

加えて、昨日仕事でちょっと…いやだいぶ大変なミスをやらかしてしまいまして、もうこれは全面的に私が悪かったので、久々にめっちゃ怒られまして、かなり凹んでおります。本気で泣きそうになったけど、ここは泣くべきではない!と必死で我慢して謝り倒しました。
ほんまにヤバかった…真剣に、これから心を入れ替えて頑張らねばマジで速攻クビだわ、てくらいのことをやらかしました。猛省しております。自分でも分かっている、私の駄目なところがまた出た、ていうことですので、いい加減学習しろよ自分…と思い出すだけで泣きそうですが。

とりあえず今から頑張って態度を示すしかなく。
うん、しっかりしろ私。お前から仕事とったら何も残らん。


そして運が良いのか悪いのか、土日に何も予定がなくて引き蘢ってまして(ライブ以外の予定がほとんどない寂しい人なので)とりあえず気分を新たに!と、掃除ついでに大きいものの処分に取りかかりました。
まず、8年お世話になったMacG4ちゃんとお別れすることにして、そいつの唯一の役割である住所録とか諸々のアーカイブをとりました。でもG4はOS9ですが今使っているMac miniは当然OSXでソフトの互換性がなく、CSV書き出しとかできないかと色々いじったけど無理で、最終手段としてリストのプリントアウトという超アナログ手段に走りましたが。一応データは保存したけど、再生環境はないので、これを打ち直すしか手がないのか…と。
しかしG4とモニタ(8年前なのでCRT)ですが、当然リサイクル法前のものなので引き取りにお金がかかってしまう。仕方ないんだけど、CRTは4200円もするので、とりあえず引き取ってくれそうなリサイクル業者を調べてみました。送料のみでいけるのなら、少しは安くすむかもしれん。
でも本体はアップルに頼みますけど。一応初期化はしたけど、データはやっぱり不安ですので。

その後、前からとりかかっていた「アナログVHSのデジタル化」をちまちま進めました。友達にダビングしてもらった10年近く前のプラとかカスケードとか。下手したらグニュウツールまで出て来た(笑)。ともさん若い…
(私そもそも、プラを知る前から古川とも氏が好きで、全然別ルートでグニュウとプラに出会って、某雑誌のともさん連載で太朗くんが出て来て「え?」とびっくりした人です。疎かった。ともさんオリジナルの変なカクテルを飲まさせられてたなー)
そして今日はこれが最後、とさっき入れたテープは、たかちゃん脱退ライブのスイトラでした。もうプラ以外どのバンドも残っていないね…プラってやっぱり、すてきね…


更新ない間でも拍手下さった皆さん、ありがとうございました!
チェックだけはして、癒されております。



2009年04月14日(火) 落下、落下、落下

今日も昼休憩行けない忙しさで働いて、ものすごいザザ降りの中11時半に帰宅、というスケジュールでした。最近、週の半分くらいは夕飯がコンビニのたこ焼きです(もちろん会社で)。いかんです。
別にそこまでたこ焼きが好きなわけではないのですが(別に特に美味しくもないし)残業中にはちょうどよい量なんですよ。お弁当ほど食べると眠くなって効率落ちるし、お菓子で誤摩化すと帰宅した夜中に食べる羽目になるし。

風邪らしきものは、葛根湯を飲んだらなんとかなってる感じです。

いや、今日書きたかったのはこんな事じゃなくて。
ニュースで、東京のオフィス街でクレーンが横転、という事故が報道されておりますが、あれ、私が一年前まで勤めていた会社のものすごい近所でして。ていうか、マジでやばかったんじゃ?と、同僚だった女の子にメールしてみたら「そーなのー!」と返って来ました。良かった無事か。
しかし「よく一緒にお昼に行ってたカフェのあたりだよ!」ということで、勤務が続いてたら本当に巻き込まれてもおかしくない場所でした。あの辺りのコンビニとかもよく利用してたしな…元の会社の人たちも大丈夫だったみたいでほっとしましたが、巻き込まれた方々もいらっしゃるので、単純に良かったとは言えないですね。
何が起きるかわからないなあ、と心底思った出来事でした。そう思えていること自体がラッキーだと思う。


拍手下さった皆さん、ありがとうございました。



2009年04月13日(月) 入院したい 月の病院

週末からくしゃみがひどく、花粉がきついのかなーと思っていたのですが、なんかあやしい。風邪かもしんない…季節外れだなー私。
ちゅーか、あかん! そんな場合ちゃう! 今日も割り込み案件受けたやん、忙しくなるって!(感情を込める時は京都弁)
しかし毎年のように、くしゃみ連発→風邪かしら→薬飲む→なんか違う→うわ花粉症きた→薬飲む→薬飲んでんのに最近くしゃみが→風邪やった…、という無限ループを繰り返しています。だって症状近すぎて分からないんですもん。

でもちょっと今日は仕事で嬉しいことが。
半年以上前から、ここのこれ変ですよ変えましょうよー、と事あるごとにクライアントに言ってもらってた件が、やっと変更になった! やったああ!
折りを見て言い方を変えて言い続けてきた甲斐がありましたよ。だって浮いてたもん。これでちょっとは作りやすくなった。良かったあ。明日からまた頑張らねば。


拍手下さった皆さん、ありがとうございました。
なんだかアレな内容(後編だし)なので、なるべく早く入れ替えてしまいたいと思ってますが、実際ネタに詰まっていたり(笑)。リク受けますよ切実に。
あ、でもお礼なんで18禁は勘弁(書いた事ないくせに)。



2009年04月12日(日) ベランダには眺める僕

今日は一日ひとりで引きこもりでした。天気良かったのに。洗濯日和で、良かったけど。

久々に本が読みたくなって、午前中は先日ブックオフで買った本を読んでました。北村薫「紙魚家崩壊」。
あちこちで紹介されてて興味があって、そうしたら新刊なのにブックオフにあったので買ってみました。北村氏の本は初めて読みましたが、短編集ということもあってさらさらと読めました。日常の狂気というか、まったり薄気味悪い話ばかりで結構面白かったです。当たり前ですけど文章がとても上手くて、時々はちゃんと作家さんを読まねば…と思った。

それと、我が家のビデオのデジタル化計画を進めました。とりあえず、プラのスカパーでやった生中継録画とかをHDに一旦落としてます。スクーデリアの解散ライブも出て来たよ。
しかし基本的に画面は切ってるのですが、どのあたりかなーとつけたらcellの時のAXのアンコールで、ぶちおと明くんがわーっと手を繋いで走り回って挨拶してるわ、ぶちおが太朗マイクのとこで正くんと延々と喋ってるわ、なんともはや…でした。ぶちお、いい笑顔だったっちゅーねん!
そういやプラさんのシングル情報が出ましたが、今回4パターンて…ぶっちゃけ着声?はいらないです。インストもいらないかも。ジャケット次第かな。

しかしこうやってパターン違いで買ってしまうのがファンの悲しさですけれど、ツレがそれに輪をかけたコレクター魂の人で、少し前にレディオヘッドの旧譜がデラックスエディションで再発されて、全部持ってんのに買い直しやがりました。いや、いいんですけど…シングルのカップリングとか私も聞いた事ないし…同じようにキュアーが再発した時も、私が大半持ってるのに買い直してたしな…
なので、私がパターン違いで買ってしまうことに対してはナチュラルに理解を示してくれるので、いいんですが。DVD-BOXを悩んでても「俺やったら迷わず買うし」とけしかけてくる。

そしてそうじゃなくてもCDをバカみたいに買う人なので、一週間ラックを見ないと増えてるのですが、アントニー・アンド・ザ・ジョンソンの新譜を買ってまして。今まで聴いたことなかったんですが、ジャケットが大野一雄氏の写真でびびりました。少し前のSPUR(定期購読してます)でも載ってたけど、小さかったし気付かなかった。
大野氏は白塗りの舞踏家さんで、御年100歳の現役の方です。以前仕事で彼の写真展のページに関わったのですが、資料が送られてきて周囲がびびる中、私ともう一人の社員ちゃんだけが「知ってる!」「素敵!」となっておりました。そしてその社員ちゃんはプラファンだと後で判明…


さてはて。拍手お礼の弓道年少パラレルを更新いたしました。前後編になってしまったので、早めに後編をあげねばと(私にしては)頑張った!
でも最初に謝っておきますが、あんな引きをしといてほとんど進展しとりません(笑)。加えて、どうしてもどうしても必要で、とある「女子」が出ばってしまいました。オリキャラで本当失礼しま…だって4人じゃ足りない…

そして実は、アップして30分後にものすごい間違いを発見して、速攻書き直しましたが、その間にお一人読まれてしまった模様。11時台の最初の方に押して頂いた方! すいません!ものすごい矛盾があった! 書き直しましたので、もっぺん見て下さい…!!

ともあれ、楽しんでいただけましたら幸いです。
昨日の夜からの間、拍手下さった皆さんありがとうございました!
明くんがあまりに出て来ないので、次は中山弓具店を舞台にしようかと思っております。



2009年04月11日(土) 集い。

本日、たつきさん&ニロさんとご飯をしてきました。やっと渕竜組(で、いいんですね)が3人揃いました。というか、ニロさんとやっとお会いできました。なかなか都合が合わず、お会いできない運命なんだろうかと真剣に思っていた(笑)
エスニックなバイキングの店で、あんまり量が食べれないけど水分をめちゃめちゃ摂る自分としては、調節できるのが非常にありがたかったです。花粉症がひどくて鼻炎薬も飲んでたので、いつもに増してとにかく喉が渇いてしまったので。

ニロさんの5ヶ月のお腹に感動したり(最近、妊娠出産ということに無条件に感動する)皆して「今後どうしようねえ…」となったり、明くんの髭はどうなんだと言ったり、新体制に勝手な想像をしたり、本当すごく楽しかったです。
そして私すごく裏海月としては新参者ですので、色々と勉強になりました。そうなんだ…!?と思うことがいっぱいありました。うわあ私きっとすごい場違い…と何度も思った。
お二人とも、ありがとうございました。また機会がありましたら、ぜひご一緒させてください!


しかし、ぶちおの動きについて、私だけやたら肯定的な感じになってたので「葉月さん的にはアリなんですか」と聞かれたのですが、改めて考えをまとめてみました。
私もまだ脱退については本当には実感できないし、すごく悲しくて寂しいし、今後のプラについても不安がないわけではないです。なんであの時期なの?とももちろん思ってるし、AXでの竜太朗くんのあのやつれ方に「彼を納得させてはいないんだ」と思ったし、そのことについての割り切れなさもまだあります。
でもねえ…これ、たかちゃんの時も同じだったんですけれど、大好きだったし大好きだから、たとえこんな終わり方をしてしまったとしても、ぶちおも誰も恨んだり嫌ったりしたくないんですよ私は。全く恨む気持ちがないわけじゃないけど、お前はよー!とか言う程度に止めて、これからもずっと好きでいたいし、機会があれば見たいと思う。
そうしたいから、「最早すべてはどうにもならないことだから、こうなった以上、今後、形は違えど良い活動をしてください」という考えで自分に納得させて、一旦リセットしたんですよ。自分の気持ちを落ち着かせるために。
そして私は裏海月ではありますが、でもそれ以前にそもそもは表海月というか、なんたって年少書けるようになったのがここ2年ほどなので、年少好きとしての見方より、純粋にバンドとしての存続とか展開とかの方が自分として大きくて。そういう方向から見ても「悲しいけどもうどうにもならないから、だったらお互い良い活動をしてください」という風に思うわけです。詰まるところは、バンドとしていちプレイヤーとして、良いものを提供してくれるということ、それに尽きると思っているので。だから不安もめっさあるよ。ぶちおテクニシャンだったもん。

そしてバンドとはいえ、彼らにとっては仕事であるわけで、ほら仕事してく上ではいろいろあるわけやし…という風にも思った。私はプラさんとは同世代だし、転職もめっちゃしてる…というか派遣社員なんでコロコロ会社を変わってますが職種はずっと同じなわけで、ふと「これってバンドはやらずにサポートを転々としてるのに近いかも」と思って、妙に納得してしまったのです。
今の会社はとても良い環境で働けてると思うし当分続けたいけれど、一生はいないだろうな、と思っているんですが、それと似たようなものかもしれない、と。私が派遣という立ち位置を選んだように、ぶちおもそういう道を選んだんだろうか、と。そんな単純に、一緒の次元で考えられるわけではないと思うけど。

まあ、こういう風に思ったりするのは、私が年くってるからかなーとも思いますが(苦笑)
7年前と比べて、私も年を取って、分かることも増えました。「仕方ない」という割り切り方も、諦め方も少しは覚えました。

そんなことをつらつらと考えておりました。単に私の考えなんで、こういう人もいるのねーという感じで読んでいただければ。


でも、そういう風に割り切って一応受け入れておきながら矛盾してますが、裏海月としてはしばらくは年少を書き続けるつもりなんですよ。この辺、私の往生際の悪いところというか、矛盾してますが、お互いの今後を応援するのも本心だけど、平行して年少は年少で書きたいというのも本心。本当、矛盾してますが。
きっと100%割り切っていないんですよね。これもたかちゃんの時と同じ。結局、矛盾を抱えながら進むしかないんです私。
お付き合いいただける方が少しでもいらっしゃれば、是幸い、なんですが。


拍手下さった皆さん、ありがとうございました。



2009年04月09日(木) 僕の手に聖書はない

本日の仕事BGMはThe postal serviceおよびDeath Cab for Cutieでした。本体バンドと別ユニットってことなんですが。
少し前にツレのCDラックでThe postal serviceを見つけて、どんなん?と聞いたら「よく眠れる」と言われ(笑)聴いてみたらまー気持ちの良いエレクトロサウンドでして。ふわーっと聴けるなあと思ったらDeath Cab for Cutieの人だった。なんか納得。

業務は相変わらず忙しくて昨日と似たような時間で、加えて私が大の苦手とするおっちゃん(もうすぐ退職)がまた意味不明なことを言ってきて無駄に苛々してしまいました。駄目だ私、ほんとにあの人。異常なくらい苛々してしまう。頑張れ、来週いっぱいの辛抱だ。
でも私だけじゃないんすよ(言い訳がましいですが)。私の席でゴタゴタ言って、とりあえず終了して振り向いたら、隣の社員ちゃんがムンクの叫びみたいな顔になってたもの…

最近違うバンドのことばっかり書いてます(というか聴いてます)が、ええ、半分は逃避です。業務についてとプラさんについて、どっちからも逃避。
でも本体もレコーディングに入ったみたいだし、ぶちおの情報もちらほら入ってきてるし、ああ進んでるなあと思うと、寂しさはもちろんあるけれど、でもやっぱりほっとする気持ちもあります。だって生きていかなきゃいけないし、前に進んで欲しいもの。

そうは言っても、3人ないし新体制のプラを見るには覚悟がいるなあ、と思っております。
私、7年前は3人体制のツアーに行けなかったので、すごい間を空けて(半年以上)からシューゲイザーツアーで見たから、まだ心の準備をする時間が長かったんですよね。今回自分がどう思うんだろう、てのがやっぱり怖い。
ぶちおの動向に関しては、抜けたからにはむしろガンガン頑張ってくれと思うので、アクティブなのは非常によろしいと思っております。そうしてくれなきゃ、意味がないと思う。元気なのは良い事だ。
ただ、ちらちらと入ってくる情報の限り、私が彼のプレイを見ることは当分ないのかなーと思ってしまうので、それが寂しいですねえ。本音を言っちゃえば、もーちょっとアレなところで叩いて欲しいかなというか(暴言失礼)そういう気持ちは、正直ありますので。私が好きで行ってるところにひょっこり登場でもしてくれたら、それこそ狂喜乱舞しますが、まあ有り得ないか。


拍手下さった皆さん、ありがとうございました。



2009年04月08日(水) 祈る手に花びらです

終電1時間前に帰れて嬉しがってるようじゃあかんなあ…と思います。

でもお昼に、近所の公園で花見をするような余裕はあったんです。穏やかな春の日に女子3人で弁当広げて、誰かが場所取りしてるビニールシートに勝手に座って(笑)はらはらと舞い散る桜の中でお昼を食べました。すごい贅沢だなあと思う。
携帯で桜を撮ってたら手に花びらがはらはら触れて、当然のように春咲を思い出しましたけど、もーこの前のAX以来トラウマソングになっているので、折角のこの季節でも今はまだ聴けません…あの日の春咲はきっと一生忘れられん。
私の自宅から駅まで15分くらい歩くのですが、ちょっとした桜並木がありまして、毎年帰宅中にiPodで春咲聴きながら夜桜を見上げるのが楽しみだったのですけれど、今年はできそうにないですわ。


関係ないけど、プラシーボの新作が日本発売決定。楽しみー!



2009年04月07日(火) 夜の端っこに辿り着く

今日もまた終電でし…た…(泣)
シンプルなようで地味にウザいんだあの案件…担当部署は当然のように全部こっちの責任にするしよう…
帰国子女やら外国経験者、もしくはもろ外国人の嫌なところは、責任を押し付けるのがうまいところだと思います、はい。実感してます。もちろんそうじゃない人もいるんだけど。

そして現実逃避的にYoutubeを徘徊していて、P-MODELのそれこそ30年前くらいの映像を見つけて笑いました。「美術館で会った人だろ」を熱唱する平沢さん…弾けてる…
しかしこの曲も、よく考えなくてもすごい歌詞です。美術館で会ったあんたと仲良くしたいから美術館に火をつけるよ、て。まるで八百屋お七のようだ。

ああもう2時だ。下らんこと書いてる場合ではない…



2009年04月06日(月) せつない片思い

なんだろう。まさかアルチンボルドブームがきてるんだろうか。
出勤中にそんなことを思ってしまいました。

だって最近出たらしい「アイラブベジ」とかいう野菜ジュースの広告、野菜で出来た人間なんだもの。うわーヤン!てかアルチンボルド!と山手線で叫びそうになりました。まさにアレだ。
と思っていたら、Bunkamuraで「奇想の王国 だまし絵展」をやるらしく、そのポスターもアルチンボルド。なんかこう、すごーく個人的に訴えられてる気がする(おそらく気のせいです)。6月から8月までらしいし、行きたいなあ。誰か行きませんか(笑)

そして出勤したら、ネットワークが落ちててメールもネットも出来ない状況で、皆「帰っていい?」て言い合っていました。今はネットワークが繋がらないと仕事できないんだよなあ。そうは言っても制作部隊はできるので、営業さんや渉外業務の人が困っている横で地味に作業はしていました。共有サーバーにもアクセスできないのはしんどかったけど。
結局復旧したのは昼過ぎでした。長っ。

そのせいでもないですが、月曜からあんまり頑張るつもりもなかったのに気付いたら9時過ぎててしょんぼり。今日Photoshopがやたら落ちて痛手を被ったからなー…レイヤー作りすぎて、Web用なのに100MBとかいくような作業してるのが悪いんだろうけど。
今日の仕事のお供はYoutubeのSuedeでした。でもPhotoshopが重いせいか、しょっちゅう中断された。
あと、ネジに行けない腹いせというわけでもないですが、本家中島みゆきの「悪女」やら、本家キョンキョンおよびアルフィーの「木枯らしに抱かれて」やらも聴いてみました。ネジ、いい曲やってるよ! しかしアルフィー版木枯らし、私が知ってるのともまた違う歌詞だった。

隣の社員ちゃんは、笑ってるなーと思ったらポッドキャストでお笑いのラジオ聴いてた。フリーダムな会社です。


拍手下さった皆さん、ありがとうございました。



2009年04月05日(日) きっと願いは届かない

いつも日曜は昼まで寝ている(駄目やん)のに、10時前に起きて頑張ってエントリーしたけどネジのチケット取れませんでしたー…1分以内に繋がったのに駄目だった。出してなかったんちゃうん? 友達も駄目だったそうです。
なんでいきなりチョップやねん。なんでチョップなのに4枚も取れんねん。ぶつぶつ。
まあ、仕方ないので諦めます。次はいつだよ!

ところで友達が、あの3人アー写を見て「かっこいい!」と絶賛してきたのですが、そっか…?と思ってしまいましたすいません。
いや雰囲気とかね、彼女は好きそうなんですよ昔のポジパンみたいだし。でもなんつーか、色んな意味で「とりあえず急いで撮ってアー写つくりました」て感じだなーと。思ってしまうんですが。
いや、文句はないんです。3人体制を見せてくれたことが個人的に救われたし、有無でいえばアリな写真だと思うし。ただ絶賛はちょっと…(重ねてすいません)


最近ちょっと仕事その他が落ち着いたこともあり、家中の整理をぼちぼち行っていまして、あまりにカオスだったメイク道具関連を整理すべく、ボックスを買いに吉祥寺まで行きました。ツレも一緒に行ったのですが、お互いが好きなアンティーク家具屋があるので。二人ともそこで無事お目当てのものを買えました。
久々にビレッジヴァンガードとかにも行ったのですが、最近ツレが「聖☆おにいさん」を2巻まで借りてハマって、一気に3巻まで買っておりました。読ませてもらったけど面白かったです。奴は「イエスの買い物の仕方に共感できる」そうな。駄目男やん。
ついでにブックオフとかにも行きましたが、ひとりで古いフールズやらショックスを貪り読んでた私。sinkの頃のとかあって、とにかく懐かしいのなんの。そうしたらツレが欲しい漫画のタイトルをド忘れしたらしく、めっちゃ悩んでおりまして。

「どんな漫画?」
「吸血鬼が出て来てどったんばったん」
「そんなんいっぱいあるやん」
「えーと、タイトルがあれ、吸血鬼を倒した人」
「D?」(←私の発想も大概だ…)
「違う!ほら、吸血鬼ドラキュラでドラキュラ倒した人!」
「…ヴァン・ヘルシング?」
「それだああ!」

ということで、「HELLSING」という漫画を探していたことが判明しましたが、売っておりませんでした。しかしヴァン・ヘルシングって私はすぐ思い出したけど、どれだけ知名度があるのかというか、一般常識の範囲なのかしらん(苦笑)。こういう嗜好の人々の界隈なら普通だろうけど。
ちなみに私はあんなサイトやってる割にほとんど漫画もアニメも知らないのですが、ツレはオタクというわけではないもののかなり漫画を読む人で、よく分からん漫画を色々買ったり読んだりしてて、私より断然詳しいです。いや、同人を知らないだけでオタクではあるのかも。ガンダムオタクだし。

そんなこんなで、家具と本だけ買って帰って家を片付けておりました。春物の服とかもちょっと欲しかったけど自粛。
そういえばフールズの最新号をパラ見したら、女性ビジュアルバンドのイグジストなんとかが載ってたのですが、ギターの子(多分)が思いっきりエクサントリークの、しかも私が年始の結婚式用に買おうかと悩んだ服を着てて吹きました。良かった違うブランドのにして! ビジュアルのステージ衣装を結婚式で着るところだったよこの年で…!
このバンド、他の子もちらほらエクサントリークっぽいのを着てて気になります。まあ何の不思議もないですが。曲は私の好みではないですが、やってる事は面白いと思うので頑張って欲しいバンドです。


拍手下さった皆さん、ありがとうございました。
来週末くらいに続きを書けたらいいなあと思っています。



2009年04月04日(土) 魔法が解けた

カフェで新聞のテレビ欄を見たツレが「ナルニア国やるんだ。見たい!」と言い出したので、ものすごい久々にテレビを見ました。私が小学校の時に読んで好きだった、という話から興味を持ったらしいです。
映画はきっちり世界を作り上げていて普通に面白かったです。しかし小学生の時に読んだだけだと、さすがにほとんど忘れておりました。箪笥と雪の中の街灯とビーバーとライオンしか覚えていなかった。ライオンが末っ子の手に前足でちゃいっとやるのが可愛かった。でっかい猫みたいなもんだもんな。
そしてお姉ちゃんが弓を射る姿に、やっぱり弓は良いのう…とこっそりうっとりしてました。しかし西洋弓はちっちゃいな。
ちなみに公開当時、伊勢丹でやってた展示会にうはうはと行って衣装を見まくり、箪笥のフィギュアまで買ったのに映画を見なかった私です。やたらグッズが充実してると思ったらディズニー映画だったんですね、あれ。

昨日、昔の同僚の兄ちゃんと飲んできたのですが、まだ彼はその会社にいるので、その後の状況を聞けて面白かったです。事業所ごとごっそり異動になって、しかも私のいた部署はそこから追い出されて別営業所になっておりました。内部で意外な人同士が結婚してたり、大半が辞めちゃってたり、私がいた時の新人くんがベトナムに派遣されてたり(戦いに行くみたいだ…)いやー面白かった。
彼とは音楽仲間でありつつ緒川たまきファン仲間であるので、ケラ&緒川たまき結婚報道にショックを受けてるんじゃーとメールしたのがきっかけだったんで、その辺の話もしましたが「30代になるともう『青春が終わった』とも思わなくなるんだけど、さすがに久々に終わったと思った」そうです。そうですね、元祖宝島少年のミューズですからねーと話してきました。あの結婚はごく一部に局地的に激震が走っただろうからなあ…でもびっくりはしたけれど、違和感はないよねえ、という意見で一致いたしました。
そしてバンド好きなのをいいことに「私が10年好きなバンドが今、ドラム抜けてこういう状況でファンとしてはかなり辛いんですよー」という愚痴を聞いてもらったりもしました。すごい親身になって聞いてくれました(笑)。バンド好きだと、理解して貰えて嬉しい…私の視点で語るので「なんかすごく良いバンドですね!」と言われました。うん、いいことしか言ってないもん。でもいいバンドだもん。
でもラストライブの様子を語ったら「脱退ライブで、会場がそこまで一色の空気になることってあまりないですよ」と驚かれた。うん、確かにあれは異常なくらいでした。急すぎたのと、メンバー(てか太朗くん)がぐらぐらしてたのと、そしてなんだかんだとぶちお愛されてたなあ、ていうのと、それが入り交じった化学反応な感じだった。
そして3年前は5歳にして奥田民生ファンだった彼の息子さんは、小学校2年になろうという今マイケル・ジャクソンのファンだそうです。「英才教育しすぎましたね」と言っておきました。でも何の先入観もない子供でも、一番食らいつくのはスリラーとかビートイットとからしく、やっぱあの時期のマイケルすげー!と思いました。
いろいろと楽しかったです。次また秋くらいには会いたいなー。

そこでも話してきましたが、サマソニの日付別ラインナップが発表になり、さてどうしようと悩んでおります。2日目はプラシーボが出るからマストなんですが、ソニックユースが3日目なんですよねえ。でも他に目ぼしいのはあまりなくて、1日目にマーキュリー・レヴとMewが出る、と。うーむ。1日目に行くなら会社休まなきゃいけないし…追加ラインナップ次第かなあ。
でも個人的にこっそり期待してたフランツは案の定フジロックだし、オアシスもフジだし、次期待するとすれば…スマパン?みたいな。しかしドラムのジミーが脱退してしまったらしく(どいつもこいつも!)しかもドラマー一般公募とかしてるし、どうすんだビリー!て感じだしなあ。脱退に関しては、もういいじゃんビリー=スマパンで。と思ってますが。
ちなみにヘッドライナーは多分いっこも見ません(笑)。マイケミとリンキンとビヨンセだもん。マイケミは他になかったら見てもいいけどな、くらい。でもマリンまで行くの面倒だから行かないなきっと。

それで、見れるかもしれないなあと久々にMewを聴こうと思って、昨日の仕事中はYouTubeでひとりMew大会をしていたのですが、comforting soundsの9分バージョンをスタジオ演奏している動画がありまして。もうね…色んな意味で全てがアンドロメタモルフォーゼで、仕事中に泣くかと思いました。やばかった。
最近ようやくプラを聴くようになってましたが、YouTubeとかで無意識にシングルばっかりチョイスしてて、ああ私まだプラのコアな曲を避けてるわ…と思ってたんですよねー…予期せずアンドロみたいな曲を聴いちゃったよう。そりゃ泣くわ。


拍手下さった皆さん、ありがとうございました。
毎日ほんと、励みになります。



2009年04月02日(木) 君がいないんじゃなあ。

仕事落ち着いたとか書いた翌日に、終電になりました(笑)。まあね、うん、そういう会社ですね。。。
まあ切羽詰まってるのは私の担当案件ではないのですが、担当の子が大変そうなので手伝ってて「これも余裕ある?」「Flashもやっちゃう?」「終電て何時?」ということでどんどんと遅くなっていったという。そして私は終電で帰りましたが、彼女はきっと帰れない。きっとあのプロジェクトの面々はここ数日そんな感じです。別部隊からロゴが送られてきたの、朝6時とかだったし。
明日は私は昔の会社の同僚と飲む予定なので、残業できないので、自分の案件もやっておきたかったんですが、仕方ないです。相手は約2年振りに会う兄ちゃんなんですが、彼は私を「典型的な京女だ」と認定しておりまして、それにふさわしい店を探しておきます!と張り切ってました。妻子持ちにそんなにもてなされる理由もないと思うんですが。なんか、学生時代に京女とイロイロあったらしく、ノスタルジー及びトラウマをくすぐるらしいです私。
ちなみに彼とはスパイラルライフ仲間だったり。音楽の趣味が合うのです。スクーデリアのラストライブも一緒に行ったなー。


そしてプラさん、ついにアー写が更新されましたね。3人に。
いつまで4人のままのを見れるのかな、と思っていたのですが。帰りに見て、あー遂に…て思いました。
でも、私はこれに関してはちょっとほっとしました。3人体制を見せてくれたことが。
7年前は「3人になっちゃってる…」と思いましたが、今回は展開が早すぎてツアータイトルでほんと傷付いたので、まず3人の姿を見せてくれたことで、ワンクッション置いてくれた感じがしてちょっとほっとした。もちろん、寂しい気持ちはあるんですけれど。

3人体制といえば、当時のプライドビジョン(B-PASS別冊だった)の3人での表紙巻頭特集を古いファンの多くが覚えているであろうと思いますが。熱帯植物園で樹木に埋もれて座っていた3人の、なんとも言えない雰囲気を思い出します。
出た当時、すごい寂しくて、でも純粋にかっこいい特集だなって思って買った。まだ持ってます。
そんで次の号ではぶちおが加わったんだよなあ…ふう…

でもとりあえず、現実にそれぞれの動きが見えてきたわけで、怖くもありつつ、でも私としてはどっちも素直に応援したい気持ちです。割り切ったという訳ではなくて、別次元の問題として。
ぶちおの動きについても、正直「早っ」とは思いましたが、でも冷静に考えたら次を決めずに辞める方が馬鹿であって、ああ頑張ってんなーと思う。詳細分からないんですけど(笑)。
隆くんの時にまた話が戻りますが、彼も脱退ライブから一ヶ月も経たないカウントダウンに出演して、そのままバンド組んじゃって、本体より先に動かれたことに当時はショックを受けましたが、後から考えたら全然おかしくない流れだったなーと。何もしないでいる方が変ではないですか。
(ちなみにそのカウントダウンライブ、友達が行ったのですが、後から気付いたらしいですが「ぶちおもセッションバンドで女装して(!)出てた」そうで。今考えると相当すごい光景だ…)
だからね、うん、きっとどっちも大丈夫。離れてく僕の後ろには悲しみが小さくなっていく、のですよ。

大丈夫。彼らも、私たちも、きっと普通に笑えるようになる。
そして、そういう気持ちも込めて、祈りも込めて、実は「ユアステイン2009」を書こうかと思っています。「君の未来に祝福と、消えない小さな染みを。忘れないで。」というテーマをもう一度。
7年も経って同じテーマで書くことになってしまうとは、思わなかったけれど。でも、前回と違ってきっとどシリアスな年少になるな…


拍手いただいた皆さん、ありがとうございました。
お礼小説が続き物ですいません!



2009年04月01日(水) 君、夢、幻。

仕事がほんと落ち着いてるので、余裕があるうちに、と拍手連載を入れ替えました。ログの「矢編」はノベルページに移動しましたので、よろしければご覧ください。やっと明くん出て来たし。
そして拍手で更新した内容は、すいません、続き物になってしまいました。長くなりすぎて、一回の拍手に載せる長さじゃないよ、と、一回切った。初の「待て次号」です。ちょっと有村先輩と笹渕くんが進展…というかちょっと動きがある感じです。

ほんとね、現実をまるで無視した更新なんですけれどね。
申し訳ないけれど、この世界の2人は、有村先輩と笹渕くんは、ほのぼのと続きます。続いていって欲しいんです。そういうのが嫌な方はスルーして下さい。読みたいよ、と思って下さる方が、少しでも楽しんでいただければと思います。

現実世界の方は、正直、情報が少なくて詳細が分からないので、まだなんとも言えない感じです。もうちょっと整理してからだな。
私は、自分がちゃんと見聞きしたことじゃないと、ほんとには判断できないしすべきではないという考えですので、噂的なものは極力入れないようにしています。それが自己防衛であり、うちを読んでいただいている方への礼儀であり、プラさんたちへの礼儀でもあると思っています。


ところで、ネジのエントリー落選しました(泣)。うー。でもまあ無理とは思ったんだー…
実は19日にAXから帰ったらカスケードの落選メールも届いてたんですが、ぶちおショックが大きすぎて大して凹まなかった自分がおりました。今の男で精一杯で昔の男に会えないショックが少ない、みたいな。まあ追加公演があると聞いたってのもありますが。


拍手下さった皆さん、ありがとうございました。
更新したものも、楽しんで頂けましたら幸いです。


 < 戻  INDEX  次 >


佐山葉月 [MAIL]