2003年02月14日(金)
世の中「バレンタインデー」って浮かれているけど、一体どの位の人がこの日の由来を知っているのだろうか?
バレンタイン・デーは、英語では「Saint Valentine’s Day」、訳せば「聖バレンタインの日」という意味。 つまり、バレンタインというのは、人の名前なのである。 西暦3世紀のローマ・・・時の皇帝クラウディウス二世は、富国強兵策として兵士の結婚を禁じていたが(若者たちがなかなか戦争に出たがらないのは、彼らが自分の家族や愛する者たちを去りたくないからだと確信するようになったから)、バレンチノというキリスト教の司祭が、反対、次々と兵士を結婚させたいた。 当時のローマでは、キリスト教が迫害されていたため、皇帝は、バレンチノに罪を認めさせてローマの宗教に改宗させようとしたが、バレンチノはそれを拒否。そこで、投獄され、ついには西暦270年2月14日に、処刑されてしまった。
時が流れて・・・中世ヨーロッパで聖バレンタインは愛の守護神とみなされるようになり、ヨーロッパではこの日に花やキューピッドの絵のカードを贈る風習がうまれ、14世紀頃から女性から愛の告白をしてもよいという日に変わっていった。
そしてこれが第一次世界大戦後にアメリカで急速に恋人達の日として普及し、日本でも昭和50年代前後から「女性が男性にチョコレートを贈って愛を告白する日」として広まった。 チョコレート業界では昭和33年のキャンペーンからであり、女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもの。 自分の命を犠牲にしてまで神の愛を伝え、実践したバレンチノ・・・。 今年のバレンタイン・デーは、そんな彼のことを思い出して、少しは厳かな気持ちになってもいいんじゃない?
|