![](http://homepage2.nifty.com/HSB/diary/d_image/hagukumi.gif)
日記もくじ|まえの日記|つぎの日記
2004年12月31日(金) |
2歳0ヶ月26日目:年越し |
今日はお年越しのための料理を朝から作りました。 おばあちゃんに教わりながら、アスパラやカマンベールを味噌に漬けたのですが、どんな味になるのでしょうか? とっても楽しみです。 みんなで作ったので早く出来上がり、その後はのんびりすることができました。 えみこくん、ゆかりくんやおばあちゃんと一緒に、なっくんはピアノを弾かせてもらって嬉しそうです。 放っておいても一人でピアノのある部屋に行き、椅子にのぼって弾き始めてしまうので、危なくて仕方ありません。 実際、椅子から落ちて、泣いていました。
夜。 紅白の始まりです。 マツケンサンバを見逃さぬよう、素早くお風呂に入ったのですが、入っている途中で始まってしまいました。 姉想いのえみこくんがお風呂まで「始まったよ〜!」と呼びに来てくれたので慌てて飛び出すと、終わってしまう前には見ることができました。 それから、えみこくんはマツケンサンバの踊りを研究して、ステップを教えてくれました。 でも、運動神経の鈍いわたしはいまいち上手く踊れず。 やっぱり振り付けDVDを購入するしかありませんね(←マツケンファンなのです)!
紅白の途中で、お風呂から上がってきたなっくんが「ねんねー」と言うので、寝かしつけました。 あとはゆっくり大人の時間です。 「ゆく年くる年」で除夜の鐘を聞きながら年を越すと、みんなから「お誕生日おめでとう〜!」と、お祝いの言葉をいただきました。 あああ。 これでついに三十路に突入してしまいました…。 何だか、二十代と三十代って響きが違います。 「この先は、坂を転がり落ちるように年を取るよ。」と、おばばにも嫌な言葉をいただいていたので、憂鬱になってしまいました。 でも、年を取るというのは悪いことではありませんよね。負け惜しみではなく。 今後も、良い年齢を重ねることができるように努力していきたいです。
2004年12月30日(木) |
2歳0ヶ月25日目:踊るポンポコリン? |
長野の家は窓が多く、そこからどんどん冷気が入ってきます。 昨日の夜、ひいおばあちゃんと「玄関にせっかくカーテンレールがあるんだから、カーテンを買ってきて掛けた方が暖かい」という話をしていたのですが、今日はそのカーテンを買いに行きました。 家に戻ってから早速取り付けると、これだけで室内温度上昇。 なかなか良い買い物でした。
それにしても良く雪が降ります。 今年の年越しは、久し振りに「雪」の年越しになるのでしょうか。 そろそろ雪かきをした方がいいよな…と思いつつも、つい炬燵に入ってヌクヌクしてしまうのでした。
ところで、なっくんはえみこくんやゆかりくんに凄く可愛がってもらっています。 えみこくんが「はいやーとっと、はいやーとっと、へいへいほー!へいへいほー!」という、変な振り付け付きの歌を歌いながら踊ると、なっくんはその後を真似して歩いていました。 それがおかしいやら可愛いやら。 なっくんはしっかり覚えたようで、歌を歌っただけでも踊ってくれます。 とにかく二人に遊んでもらって、なっくんは大満足のようでした。
2004年12月29日(水) |
2歳0ヶ月24日目:雪やこんこん |
なっくん、熱が出ていて心配していましたが、結構元気だし大丈夫だよね?と帰省は取りやめずに決行です。 そんなわけで、今日から長野へ。 取っておいた指定券が遅い時間だったので、ゆっくり家を出ることが出来て良かったです。 今日は東京でも初雪。 パパと「本当に、前もって荷物を送っておいて、車での帰省は止めて、良かったね〜!」と話しました。
「あさま」を降りると、東京とは比較にならないほど積もっていて驚きました。 本当だったらおばあちゃんが車で駅へ迎えに来てくれる予定だったのですが、雪で自信がない…ということで、タクシーに乗ることにしました。 「駅前にいるかなぁ?寒い中タクシーを待つのは嫌だよね。なっくんも熱発してるし…。」と心配しながら階段を下りると、1台だけいたので良かったです。 タクシーの運転手さんは話し好きの方で、色々なことを話しかけてきました。 いつもだったら15分の距離を、雪のために30分かけて家に到着。 家では、おばあちゃんが心配しながら待っていました。
なっくんはきちんとひいおばあちゃんにご挨拶をしてから、あちこち遊び歩いています。 そのうちお昼寝の時間になったので、わたし達も枕をもらって一緒にお昼寝をしました。 それから、ひいおばあちゃんが「夕食は何にする?」と悩んでいたので、今日は豆乳鍋にすることにして、わたし一人で買い物へ行くことにしました。ひいおばあちゃん孝行です。 雪はどんどん降り積もり、寒くて仕方が無く、おばばが編んでくれたマフラーが大活躍しました。
夕食の用意をしていると、ゆかりくんが松本から来ました。 おばあちゃん、えみこくんは何時になるか分からないということで、先に夕食を始めることに。 やっぱり冬は鍋に限ります!
夕食を食べ終わり、後かたづけをしている時におばあちゃんとえみこくんが帰ってきました。 これで全員揃いました。 今年は誰も欠けることなく年を越すことが出来るので、楽しみです。
2004年12月28日(火) |
2歳0ヶ月23日目:FOMA購入 |
なっくん、やっぱり駄目でした。 熱発してしまったので今年最後の登園をお休みして、おばばに病院へ連れて行ってもらうことに。 そしてわたしは別室勤務。 別室だと通勤時間が少し短くなるため、その時間を使って荷造りをしました。 荷造り…明日からの、帰省中の衣類です。 冬は新幹線を利用して帰省するため、子連れ的になるべく身軽に行動できるように!という作戦。 明日には到着するそうなので、良かったです。
別室のため、今日は早く帰宅することが出来ました。 なっくんが心配だったのですが、熱がある以外は元気そうです。 それをいいことに、熱発中のなっくんを差し置いて携帯を買いに行きました。 そう。 だからそれに先駆けて機種変。 最近パケ代に苦しんでいたので、パケ放題の使えるFOMAにしました。 なかなか安く購入することが出来て満足です。 おじじもちゃっかり同じ機種の色違いを購入したので、おじじ・わたし・パパで「おそろ」です。 帰宅してから取説片手に熱中してしまいました。
2004年12月27日(月) |
2歳0ヶ月22日目:ラストスパート! |
明日は別室勤務のため、今日は今年最後の日。 なるべく今年の仕事は来年に持ち越さない!と奮闘しました。 そして残業…。 帰宅が遅くなり反省していると、なっくんが咳をしています。 おばばが「保育園で風邪が流行ってるって先生が言ってたよ。今日もお休みばかりで登園した子は少なかったみたい。なっくんも咳をしているから気を付けてくださいね、と言われた。」と言います。 「まぁ、でも、熱はないし大丈夫じゃない?」と、元気そうに遊ぶなっくんを見ながら言うと「そうだね。」と、おばば。 残業すると、なっくんと遊ぶ時間が少なくなって嫌だけど、明日1日働けば長期休暇! なっくんに「たくさん遊べるよ、楽しみ?」と聞くと「うん!」と良いお返事がありました。 わたしも楽しみです。
2004年12月26日(日) |
2歳0ヶ月21日目:大掃除 |
今日は大掃除をしました。 引っ越してきて以来、眠るスペースは確保しているけど…という程度の片付け方しかしておらず、わたし達の荷物は要らないものであふれていました。 今回は、それらを一気に片づけよう!という作戦です。 朝からひたすら片付け、ものを捨て…。 廊下にまで要らない書類等がはみ出していたのに気付かず、ひたすら書類の仕分けをしていると、なっくんが甘えにやってきました。 そして、その書類の上に乗ってしまい、つるりんと滑って頭をゴッチン! おばばに「どうしてこんな所にまで書類が散乱してるの!」と怒られてしまいました…。 おばばは知りませんが、なっくんが書類に足を滑らせて頭を打ったのは、これで今日2回目なんです…。 ごめんね、なっくん。
その後、家の中にいることに耐えられなくなったなっくんを庭で遊ばせることに。 庭ではおじじが物置の整理をしているので、監視はおじじに任せました。 これで心おきなく片づけることが出来ました。 ところで。 思わぬ収入にニッコリです。 このお金、今日一日頑張ってくれたパパにお小遣いをあげて、あとは出前に消えました。
2004年12月25日(土) |
2歳0ヶ月20日目:なっくん、侍になる。 |
今日は日直の日です。 今回もジンクス健在で、嫌な気分でした。
なっくん、「ちょうだい」と言えるようになったので、おっぱいを飲む時には「ちょうだい」と言ってもらうことにしています。 おっぱいを欲しがって膝の上に乗ってきた時に「パイパイ、ちょうだい?」と聞くと、「ぱいぱぁ〜い。ちょっだぁ〜い。」と語尾が必ず上がります。 その言い方がおかしくて毎回笑ってしまうのですが、「でも、この言い方は誰の真似をしてるんだろう?」という話になりました。 どう考えても、誰もこんな話し方をする人はいません。 パパが「ギター侍ならぬ、なちゅ侍だね。」と言いました。
2004年12月24日(金) |
2歳0ヶ月19日目:クリスマスイブ |
今日はクリスマスイブです。 人種のるつぼであるアメリカでは、他宗教の方にも配慮する…ということで、公的機関等では「クリスマス禁止」だそうです。 また、他の国でも「もともとはサンタクロースなんてものはいなかった。あれは某企業の宣伝でできたイメージ」として、本来の「聖ニコラウス」に戻そうとする動きがあるそうです。 そんな中では、日本人は呑気に見えるかもしれません。(日本人の中にも「キリスト教徒でもないのにクリスマスを祝うとは!」と思って、お祝いしない人もいるみたいですが。) でも、日本は本来「ハレとケの文化」です。 日本的なお祭りが少なくなってきた今、異国のお祝い事だとしても、楽しい気分に浸りたいという気持ちがあるのかもなーと思いました。 我が家もクリスマスを祝いました。 というか、ただ単にケーキを食べたいだけかも…。
今日は帰りの通勤経路を変更して、美味しいケーキ屋さんでクリスマスケーキを購入しました。 さすがに、もの凄く混んでいます。 お店の中は大忙し!といった感じでした。 そんな風に苦労して買ってきたケーキは大好評。 みんな「美味しい!」と言って食べてくれました。 なっくんの誕生日ケーキも好評だったし、わたしの舌もなかなかのもの?(笑) そういえば、なっくんは最近果物が食べられるようになり、イチゴも食べました。 他に、バナナとみかんを食べます。 この調子で、色々なものが食べられるようになるといいな。
2004年12月23日(木) |
2歳0ヶ月18日目:こんなことも… |
お茶の時間にしようか…と、おばばがお茶を入れてくれました。 おじじは別の部屋にいます。 おばばが「なっくん、じじに『じじ、ちゃーちゃ!』って言って呼んできて〜。」とお願いすると、なっくんは本当に「じっじー!ちゃーちゃっ!!」と言いながら、おじじのいる部屋まで走っていきました。 おばばと二人で「こんなことも出来るようになったんだねぇ。」と感心しながらお茶を飲みました。
夕食は、久し振りに肉じゃがを作りました。 美味しくできたかなー?と心配していたら、なっくんが「おいち!」と言いながら食べています。 それで、良かった…と安心することができました。 なっくんは野菜が不足している気がするので、煮物を中心にして作らなくちゃ…と思っています。
2004年12月22日(水) |
2歳0ヶ月17日目:やくそく! |
朝、出勤するために服を着替えていると、なっくんが甘えてきました。 どうやら昨日の「甘え」が足りなかったようです。 たくさん甘えさせてあげたかったのですが、家を出ないと遅刻してしまう時間でしたので「今日はママ、頑張って早く帰るよ、約束する。それに、明日はお休みだから、一日中一緒にいられるよ?それで許してくれる?」と、なっくんにお願いしました。 すると「うん。」と言って頷いて、膝の上からおりてくれました。 機能に引き続いて「分かってるなぁ!!」と感心しました。 なっくんと約束したからには、今日は頑張って早く帰ります。
2004年12月21日(火) |
2歳0ヶ月16日目:分かってないんでしょ? |
なっくん、1年前は「これは駄目だよ!?」と真剣に叱れば、二度と同じことをしませんでした。 ところが最近は何度でもやります。 その度に叱って「悪かったと思ってる?」、「反省してる?」、「もう2度としないね?」と言うと、その度に頷きます。 それでも、またやります。 おばばが「何でも『うん』って頷けばいいと思ってるんじゃない?言ってること、分かってないんだよ。」と言うので、次に叱るようなことをした時に「なっくん、本当は分かってないんでしょ?」と聞いてみました。 「分かってるの?」と聞き直してみると、頷きます。 その様子を見ていたパパと二人で「やっぱり分かってるんだー!」と話しました。
分かってるんだったら、駄目なことはしないでね、なっくん。
2004年12月20日(月) |
2歳0ヶ月15日目:甘えん坊さんだなー。 |
帰宅してからのんびりしていたら、なっくんが何やらグズっていたので「ねんね?」と聞きましたが、反応しません。 絶対眠いはずなのに、頑固に「ねんね」と言わずに頑張っているので(甘えたいんだな…)と検討をつけて「ママ、これ読もうか?読んで欲しい?」と、トーマスの絵本を持って行くと大喜び。 「読むの?じゃ、こっちね。」と布団の方へ誘導すると、チョコチョコついて来ました。
絵本を読む時は、保育園での決まり事なのか必ず拍手してくれます。 そして対面で読んでいると、なっくんが這い寄って膝の上に乗ってきました。 一瞬「おっぱい?」と思いましたが、どうやら膝の上で読んで欲しかったようです。 ママ、瞬殺です。可愛すぎます。
ママの膝の上で絵本を読んでもらって、たっぷり甘えて満足したのか、その後すぐに「ねんねー!」と自己申告してきたので、おっぱいを吸わせると時間をおかずに眠ってしまいました。良かったです。
2004年12月19日(日) |
2歳0ヶ月14日目:かまって〜! |
なっくんは、ここのところ乱暴者でトーマスの線路をすぐに壊してしまいます。 その度に「直して〜。」と甘えてくるのですが、パパは「もう壊しちゃダメだよ?」と注意しながら線路を組み直してきました。 それにも関わらず、今日も線路を壊してしまったので、パパの堪忍袋の緒が切れました。 「もう壊しちゃダメって言ったでしょ?今度壊したら、もう直さないからね?」と叱りながら、線路を直していました。 でも、本当は分かっているのです。 なっくんが、わたし達にかまって欲しくて線路を壊していることを…。 トーマスの線路セットがあると、なっくんは一人で遊んでいるので大人達はそれに甘えて放っておきがちです。 「ちゃんと遊んで!かまってよ!!」という、なっくんからのメッセージをしっかりと受け止めないといけないな…と反省しました。 ごめんね、なっくん。
オムツが凄い勢いで無くなっていくので、今日もベビザらスに買い物へ出かけました。 おばばにトーマスのおもちゃを買ってもらってなっくんご満悦。 終始大切そうに抱えて歩いています。 その様子がとても可愛くて、おばばも嬉しそうでした。 買った甲斐があったというものです。
おばばの誕生日は3月なのですが、本人の希望により、誕生日プレゼントには時計を贈る予定になっていました。 ところが、ベビザらスで突然「やっぱり、誕生日プレゼントはママコートにして!」と言うではないですか! 雨の日の保育園の送迎はベビーカーを使わず背負っているらしいのですが、寒くなってきたのでママコートが欲しいと思っていたそうです。 「どうせ2人目の時にも使うし、これが欲しい!」と笑いながら言うおばばの顔を見て、有り難いなぁ…と本当に感謝です。 「ママコート」というくらいですから、本来ならこのコートはわたしが使うべきのもの。 それを、おばばが使っているということは、それだけお世話をしてくれているということです。 毎回毎回、感謝してもしきれません。 2人目の時も、どうかよろしくお願いいたします。
トーマスDVDの5巻を購入したついでに、おばばが欲しがっていたペリーヌ物語のDVDも購入しました。 ペリーヌ物語、おばばはリアルタイムで見ていて毎週夢中でした。 その大好きな話がDVDになっていたのを知って喜んでいる姿を見て、普段の感謝の意味も込めて…なのです。 完結編の総集編でしたが、みんなで見ていて夢中になってしまいました。 やっぱり面白いです。 大切な旅の部分が抜け落ちているので、1話から見たいと思いました。 それにしても、最終回のナレーションには強く同意です。 それは、「みなさんも、自分の幸せだけではなく、他の人の幸せも考えられる人になりましょう」といった内容。 なっくんにも、きちんと教えていきたいです。
2004年12月18日(土) |
2歳0ヶ月13日目:なんて事を! |
リトミックへ出かける用意をしていると、パパがなっくんを叱っている声が聞こえてきました。 どうりで部屋に入った途端、良い香りがしたはずです…。 最近のなっくんは、普通に注意するだけだと無視するので、ついつい激しく叱ることになります。 悪いことは悪いと分からせないと「ため」にならない!と、心を鬼にして叱ることにしています。 本当は叱りたくないのですが…どこの親も、同じですよね?(笑)
換えのシーツがないため、リトミックをお休みして洗濯することにしました。 そうしないと、今夜は眠ることができないからです。 なっくんに「反省してる?」と聞くとうなずき、「ごめんなさいは?」と聞くとうなずき、何を聞いてもうなずくので「本当に分かってるのかしら?」と不安になってしまいます。 また何かやられてしまうんだろうな…(笑)。
叱られたなっくんは、いつも泣くのを堪えます。 そしてとても神妙な面持ちでいるので、笑わないようにするのが大変です(とても可愛いので)。 「ごめんなさいは?」と聞くと頭を下げて謝るのですが、その後、必ずなっくんを抱きしめています。 その時やっと泣くのですが、これがまた可愛いのです。 「パパもママも、なっくんのことがとても大好きだよ。大好きだから、なっくんが悪いことをすると叱るんだよ。嫌いだから叱る訳じゃないんだよ?なっくん、大好き!」というようなことを必ず伝えます。 大切に、しっかりと、育てていこうと思う瞬間です。
午後は、マイコちゃんとセリカちゃんが遊びに来ました。 マイコちゃんに会うのは本当に久し振りです。 妊娠2ヶ月の時に会って以来かな…? その後、旦那さんの実家のある名古屋へ転居してしまったので、会えずにいたのです。 その時お腹に入っていた赤ちゃんは、今はもう生後8ヶ月。 赤ちゃんは男の子なのですが(「バブ」と呼んでるそうです)、なっくん、すでに体重を抜かれてしまいました(笑)。 それにしても、バブちゃん可愛い!! まだ赤ちゃんの匂いがして、その良い匂いに酔いしれてしまいました。 もう少し大きくなったら、なっくんと意思の疎通を図りながら遊ぶんだろうな…と思うと楽しみです。 セリカちゃんは、バブちゃんとなっくんのツーショットを携帯で撮影しようと苦心していました。 たくさん遊んでくれてありがとう!>セリカちゃん またおしゃべりしましょう!!
2004年12月17日(金) |
2歳0ヶ月12日目:がんばーれ! |
なっくん、さらに新しい言葉を覚えました。 というと語弊がありますね。 言葉は理解しているけど、話すことができないだけなので、新しい言葉を喋れるようになりました。 が、正しい表現かもしれません。
ぱいぱい(おっぱい)、がんばーれ、おはよー、ちょうちょ、おうち、じぇりー(トムとジェリーのこと)
頑張れなんていう言葉は教えてないのに?と考えてみて、やはりこれは保育園だな!と思いました。 何故なら、なっくんが「がんばーれ、がんばーれ!」と言うのは、歩いている時だけなのです。 きっとお散歩に行く時に先生が「頑張れ、頑張れ」と良いながら歩かせているのでしょう。 なっくん、歩くのは好きなので結構長時間歩く方なのですが、 だから先生が「頑張れ」っていうのでしょうね。 おばばが保育園の先生に「他の子は車に乗ってお散歩に行くんですけど、なっくんは足がしっかりしているから歩かせてます。」って言われたよ、と報告してくれたのでこの推理は正しいはずです。
2004年12月16日(木) |
2歳0ヶ月11日目:ものは大切に! |
朝食時、昨日見たビデオを思い出して、ご飯を食べる前に歌ってみました。 するとなっくんは手を叩いて踊っているではないですか! 保育園では、いつもこうやって過ごしているんだな…ということが分かってニッコリです。 おじじ・おばばはビデオを見ていないので「?」という感じでしたが、なっくんが踊っている姿を見て喜んでいました。 今日も保育園でたくさん遊んで、たくさん学んでおいで!
明日できることは、明日やる。 ということで、今日も早く帰宅しました。 なっくんにでんぐりがえしをしてもらったり、足で「ひこうき〜!」と持ち上げて遊んだりしました。 それにしても、絵本が破られていてショックです。 あとで補修しなければ…。
2004年12月15日(水) |
2歳0ヶ月10日目:なっくんの特徴は? |
今日はパパも早く帰ることができたため、家の前で一緒になりました。 なっくんもたくさん遊んでもらって嬉しそうです。 ひとしきり遊んだら疲れたようですぐに眠ってしまいました。
なっくんが眠った後、保育園のホームページを見に行きました。 このホームページには「保護者専用」のページがあり、パスワードを入力すると保育園便りや誕生会の写真、動画などを見ることができます。 11月のお誕生会の写真とビデオが更新されていたので、早速見てみました。 写真の方には見あたらなかったなっくん。 ところが、ビデオの方では発見! どう考えても、この丸みと耳の大きさはなっくんしかいないでしょ!と、パパと二人で爆笑してしまいました。 なっくん、後頭部も可愛いなぁ…(親ばかですみません)。 ビデオだと音声も入っているので、どういったことをしているのか分かるので、とても良いです。 おやつを食べる時に歌っていた歌が、わたしが幼稚園に通っていた時に歌っていたのと同じものだったので、いつの時代も定番の曲なんだなぁ…と嬉しくなってしまいました。
2004年12月14日(火) |
2歳0ヶ月9日目:インフルエンザ2回目 |
今日はおばばにお願いして、なっくんをインフルエンザの2回目の接種に連れて行ってもらいました。 本当は、保育園に行く前に接種した場合は1時間くらい様子を見てからじゃないと預けることはできないのですが、おばばはお構いなし。(預けられた後に副作用が出ても対応することができないから、時間を空けてから預けるか、早めに迎えに行って帰りがけの接種が励行されてます。) 保育園では何も言われなかったそうですが…大丈夫だったようで、良かったです。
今日は昨日に比べて早く帰ることができました。 帰宅すると、なっくんがまたしてもトムとジェリーを見ています。 しかも、昨日見ていたのとは違うDVD。 なっくんが大喜びしているのを見て味を占めたおばばが、また買ってきたようです。 なっくんを膝の上に載せて、二人で笑っていました。
2004年12月13日(月) |
2歳0ヶ月8日目:接種を忘れてた!! |
なっくんへの心の負担が大きくなるため、早く帰ろうと気は焦るのですが年末と言うこともあり、なかなか早く帰ることができません。 今日も帰宅が遅くなり、「なっくん、寂しがってるかしら?」と心配しながら帰ると、リビングの方から嬌声が聞こえてきました。 洋服を着替えてから様子を見に行くと、なっくんはあるアニメに夢中になっていて振り向きもしません。 おばばが買ってきたようです。 「どうしたの?」と、わたしが質問すると「これ、1枚500円なの!安いから、思わず買っちゃった。売り場にいたお母さんと話したら、全部集めていて、子どもが夢中で見てるって言うし。」と、おばば。 2歳児には難しいんじゃないの?という不安をよそに、なっくん大興奮。 考えてみれば、ところどころ英語が入るけど、言葉が分からなくても理解できるようになってるんです、このアニメ。 何というか、絵本的なんですよね。 しかも効果音がアニメーションに上手く合っているから、余計楽しく感じるのかも。 母的には、このアニメを見て乱暴にならない?と不安ですけど、関係ないかな? なっくんはアニメを見たあと、すぐ眠ってしまいました。 明日こそは!早く帰ることができるよう頑張ります。
ところで、土曜日にインフルエンザの2回目を予約していたのですが、うっかり忘れてしまいました。 その日のうちに気付いて電話したのですが、土曜の午後は休診だったんです…。 そんなわけで、今日になって電話したのですが、予約を逃すと接種できませんと言われてしまいました。 何故かというと、インフルエンザの薬剤は1ml単位で売られていますが、子どもの場合は1回の接種で0.5mlしか使いません。 インフルエンザの薬剤自体、毎年数が少なくて争奪戦モノなのですが、薬をなるべく無駄にしないように予約制にしていたそうです。 要は、0.5ml余ったとしても、翌日に薬を持ち越せないから…ということなのですが。 その日のうちにキャンセルを申し出れば、調整して別の日に予約を変更することは可能と言うことですが、我が家の場合は申し出が遅すぎたのです…。 何で忘れてしまったのだろう?と猛反省です。 しかも、もうその病院では薬が余っていないので接種をお願いできないとのこと。 慌てて近所の病院へ電話して、まだインフルエンザを接種することのできる病院を何とか見つけることができました。 薬が無くならないうちに、明日接種させることにします。
2004年12月12日(日) |
2歳0ヶ月7日目:クリスマス会ランチ |
今日は産院OG会スタッフのクリスマス会でした。 新宿で、優雅にランチです。 いつもわたしばかり楽しんでいるので、今回はパパとなっくんも参加です。 美味しいイタリアンを食べることができ、沢山おしゃべりをし、とても楽しかったです。 わたしが話している間、なっくんの相手をしていてくれてありがとう!>パパ
2004年12月11日(土) |
2歳0ヶ月6日目:今日も忘年会 |
今日のリトミックも勝手気ままに走り回っていました。 本当にどうにかならないのかしら…?
毎日帰宅が遅くてごめんね…と謝っている割に、今日も忘年会でした。 今回は、地元の幼なじみの忘年会です。 久し振りに会って、楽しい時間を過ごすことができました。 帰宅すると、23時すぎ。 それでもなっくんは待っていてくれました。 申し訳ないです。
2004年12月10日(金) |
2歳0ヶ月5日目:職場忘年会 |
今日は職場の忘年会です。 連日帰宅が遅くて、なっくんに申し訳ない気持ちで一杯です。 今日もパパと帰宅時間が一緒になりました。 パパ、毎日遅くまでお仕事お疲れさまです! ちなみに、忘年会の景品は「電動包丁研ぎ」が当たりました。 1等の商品券か4等の音楽券を当てて、なっくんに何かプレゼントしたかったのにな…とガッカリです。
2004年12月09日(木) |
2歳0ヶ月4日目:絵本を探していたら |
今日も買い忘れた景品を購入しに行き、帰宅が遅くなりました。 またしてもパパと時間が合い、本屋で待ち合わせをして帰宅しました。 その際、二人で絵本の探索です。 本当になっくんは絵本好きなので、良い絵本を買ってあげたいのです。 二人で「あれは?」「これは?」と言っているうちに時間が過ぎてしまい、帰宅するのが遅くなってしまいました。反省です。
2004年12月08日(水) |
2歳0ヶ月3日目:寝言 |
どんな夢を見てるんだろう?と、パパと二人で笑ってしまいました。 その楽しい夢に、ママも登場しているといいな…。
今日は体調が悪くて仕事をお休みしました。 明日から、また元気に働きたいです。
2004年12月07日(火) |
2歳0ヶ月2日目:やっぱり「親」が良いんだね。 |
昨日、わたし達の帰宅から眠るまでのあいだに遊べなかった影響が今朝になって出ました。 起きてから甘えて甘えて、離れようとしません。 スキンシップが足りなかったんだな、なっくんの「愛情の栄養」がまだ満タンになってないんだな、と思いました。 ごめんね、なっくん。 出勤するまでの時間、ギリギリまでたくさん甘えさせてスキンシップを取りました。 おばばに「やっぱり親だってことだよ。」と言われました。
2004年12月06日(月) |
2歳0ヶ月1日目:踊る!なっくん |
今日は仕事帰りに忘年会の景品を買いに行ったため、帰宅が遅くなってしまいました。 ちょうど帰宅時間がパパと一緒で、二人揃っての帰宅となったのですが、玄関に入るとなっくんが踊りながらお出迎えしてくれました。 こんなに喜んでもらえて嬉しいね!と、パパと二人で笑ってしまいました。 こういう時、実家に同居していて良かったと思います。 わたし達の帰宅が遅くても、おじじ・おばばがたっぷりの愛情を持って遊んでくれてる、可愛がってくれてる、というのが分かるからです。 帰宅した時間が21時半と、いつもだったら眠っている時間だったため、なっくんはすぐにおっぱいを求めてきて、授乳していたらすぐに眠ってしまいました。 親としては遊べなくて寂しいですが、ぎりぎりまで眠らずに待っていてくれただけでも有り難いことですよね。
2004年12月05日(日) |
2歳0ヶ月0日目:なっくん、2歳! |
なっちゅん、今日で2歳になりました! これを機に「なっちゅん」から「なっくん」へ呼び名を変えようと思います。
それにしても、もう2歳。 これでもう「赤ちゃん」とは言えなくなるんだなぁ…と思うと、少し寂しいです。 でも、成長を見ることのできる喜びの方が、やはり大きいです。 「我が家に生まれてきてくれたのがなっくんで良かった!我が家を選んでくれてありがとう。」と強く感じた一年でもありました。 こうして少しずつ一人前になっていくんですね。
お昼過ぎ、いつものママカットじゃ可哀想だから…と美容院でヘアカットをしてもらい、夕方、なっくんのために特注していたケーキを取りに行きました。 今日はママが腕を振るい、なっくんのために夕食を作りました。
メニューは 豚肉のハチミツ焼き、フォンドヴォーソースかけ キノコの茶碗蒸し風スープ ビネグレットドレッシングのサラダ です。
最近になって増えた言葉を書いておきます。
トントン!開けてくださーい!! かんぱーい! いただきます。 キリンさん じーちゃ ちょうだい おはよー さようなら せんせー
テレビの前で踊る踊る!!(笑) 喜んでもらえて良かったです。
■おまけ写真 特注ケーキのイラスト。来年はヘンリーだっ!
![](http://usrimg.enpitu.ne.jp/usr9/97551/2004/041205.jpg)
2004年12月04日(土) |
1歳11ヶ月29日目:喜ぶ顔が見たくて… |
先週は仕事で行けませんでしたが、今日のリトミックは参加することができました。 以前はみんなと一緒にお遊戯できていたのに、最近のなっちゅんは言うことを聞きません。 みんなで集まって何かをしている時はその周りを走っています。 これじゃ、来ている意味ないじゃない!と、必死で捕まえて輪に加えようと試みるのですが、なっちゅん的にはそれがまた「鬼ごっこ」みたいで楽しいらしいのです。逆効果でした…。 なので今は、なっちゅんが走り回っていてもピアノに触らない限りは放っておくことにしました。 そうすると、なっちゅんの方から「どうしたの?」といった感じで寄ってきます(笑)。
リトミックが終わった直後、えみこくんから電話がかかってきました。 どうしたのかな?と思ったら、「ハッピバースデー♪」と言うではありませんか! えみこくん、今日を5日だと思っていたようです(笑)。 「フライングだね。」と、二人で笑い合いました。 それにしても、なっちゅんの誕生日を覚えていてくれて電話をしてくれるとは、ありがたいものです。 嬉しくて、なっちゅんに電話を替わり、お礼を言ってもらいました。 そして、なっちゅん言葉を一通り披露。 えみこくんも喜んでくれました。 良かったです。
リトミックの帰りにおじじ・おばばとファミレスで待ち合わせして、昼食のあと近所に新しくできたスーパーへ行きました。 目的は、きかんしゃトーマスのショッピングカート。 ところがみんな考えていることが同じで、キャラクター付きのカートは全て出払っていました。 そこを、なっちゅんの喜ぶ顔が見たい!と気合いで探しまくり、何とか確保。 やっとなっちゅんが乗った頃にはお昼寝の時間になってしまい、眠そうな顔をしながら乗っていました。
■おまけ写真 眠そうななっちゅん。
![](http://usrimg.enpitu.ne.jp/usr9/97551/2004/041204.jpg)
2004年12月03日(金) |
1歳11ヶ月28日目:掛け布団カバーとミーティング |
今日は仕事を一日お休みしました。 保育園から「そろそろ掛け布団カバーを作ってきてください。」と催促されていたため、午前中はミシン作業です。 と作らずにいたのが裏目にでました。 カバーなんて、ただ四角く縫うだけ…とお思いでしょうが、140×110と結構大きいため、少しズレただけだし!と縫い進めていくと最終的に大きなズレになってしまうのです。 わたしが休んだからといって、なっちゅんも保育園お休み…にはしませんでした。 なっちゅんが保育園に行ってくれているからこそ、安心してミシンを使えるのです! おかげで、大部分の作業を午前中に済ますことができました。
午後は産院OG会のミーティングへ行ってきました。 有り難いことに、ミーティングが行われる会場が地元だったのです。 復職してからみんなに会う機会が少なくなっていましたが、久し振りに会うことができて嬉しかったです。 子ども達はあっという間に成長していて、「わー!歩いてる!!」なんて驚く場面もありました。 みんなもなっちゅんに会いたがっていたので、午後は保育園をお休みさせれば良かったかしら?なんて思いました。 ミーティングも順調に進み、楽しい時間はすぐに過ぎてしまいました。 今度はなっちゅん連れで参加したいと思いますのでよろしくです!
2004年12月02日(木) |
1歳11ヶ月27日目:保育園へ行く意義 |
朝から絵本を読んで欲しいとせがまれて、仕事を行く前に何冊か読みました。 なっちゅんの喜ぶ顔が見られて良かったです。
保育園で「ぞうさんの歌」を歌っているらしく、なっちゅんは象が出てくると良く反応します。 そして、「ぞうさんの歌」らしき節を歌っています。 その歌いっぷりが可愛くて、おじじもおばばも笑っていました。
復職した当時は良く泣かれたので「こんなに小さな子に我慢させて行くほどの仕事なのか?」などと悩んだものですが、今では家を出る時は笑顔で「バイバーイ!」と手を振り、保育園に着くと一目散で遊びに行ってしまうそうです。 また、迎えに行けば泣きながら抱きついてきたものですが、おばばによると、お迎えを無視して遊びに没頭しているとのこと。 楽しそうに保育園に通っているし、色々なことを覚えて帰ってきている様子を見ると、「保育園に行かせて良かった。」と今なら言うことができます。 と言われていた意味がよく分かりました。 これからも、なっちゅんがどんなことを覚えて帰ってくるのか楽しみです。
2004年12月01日(水) |
1歳11ヶ月26日目:絵本に喜ぶ |
なっちゅんがあまりにも絵本を読むのを喜ぶので、何か良い絵本は…?と、仕事帰りに本屋へ立ち寄るのが日課となってしまいました。 今日も何気なく本屋に立ち寄ったら、なっちゅんが喜びそうな絵本を発見!! 即、購入です。
いつも、絵本を読むのはママの役目だったのですが、この絵本に限ってはパパじゃないと読めません。 ちょうど、今日もパパの帰宅が早かったので買ってきた絵本を見せると、パパも喜んでいました。 わたしはなっちゅんの喜ぶところを撮ろうとビデオ係。 パパに絵本を渡した後、なっちゅんを呼びました。
果たして。 なっちゅん、大喜び!! ビデオにも、素晴らしい映像を残すことができました。 パパはこの物まねがもの凄く上手なのです…(笑)。
また、なっちゅんの喜ぶ絵本を発掘して購入したいと思います。
|