ニッキ...ara

 

 

ブルー担当 - 2007年07月30日(月)

ちょっとお疲れモード?

朝30分余りの自転車通勤、iPod何聴いてもシックリこない〜!とイライラ。

威勢がいいだけで実はプチうつ?仮面?

でもまあそういう時もあるさね〜

なんて物わかりイイ日記が自分でキモイね。

は〜も〜、ブルーハーツ追加や!
こないだBS JAPANで偶然観た『リンダリンダリンダ』よかったっす。


お疲れモードになるほどガムバッタ自分へのご褒美は

国産うなぎでっかいパック1,000円!

と、

『ポポロ』初買い。
エイトの記事イイッス!ヤスの優しさグランプリ。
立ち読みなんて恥ずかしくてできないよ!

ヤングアニマル羽海野チカ新連載のが全然大丈夫なの。
カープの前田投手物語も熟読。アツイ!




『君に届け』ってマンガ、ステキですね。

映画『日が暮れても彼女と歩いてた』もそうだけど、
程度の違いはあれども、私は爽子や絵里みたいなタイプだからなあ。


-

ねぶたい。。。 - 2007年07月28日(土)

朝3時起きー。
だからって前日早く寝れるとは限らないのです。
夜8時まで会社いたからねえ。

山田学園のねぶたがカッコ良過ぎて
お昼にコッソリ写真撮ってもらおうと思ったけども
お昼は土砂降りで小屋も閉めちゃってました。
ねぶたは紙だからね、当然です。。。



結局クレーンではなく地上。
ギャラリー多くて修羅場ですー。
(だからクレーンが良かったんだけどね:笑)



撤収では晴れてきて、ポンデライオンねぶたハケーン★ かわゆす!
上の写真での何気ない三菱ねぶたやアサヒのスーパードライねぶたは基本です。
私はINAXの便器ねぶたがお気に入り。フタが開閉すんのよー。

夜はKAZMAゲストDJに行けるかと思ったんだけども
仮眠のヒマすらなく爆睡。。。

青森ねぶた祭本番は8/2〜7ですよー。
らっせらーらっせらー!

でも4、5の土日は実家帰って五所川原立佞武多です。
今年はガンダム!


-

ネコノヒゲトシュー - 2007年07月23日(月)

大暑ですか。えいしゃらー!

週末からわかりやすーく調子悪かったです。
ココロもカラダも。やっぱり暑いの苦手なのか。

ずっと楽しかったから覚悟はしていたけども、
ダルイのはやっぱツライな〜
人間ってやっぱりしっかり動物だ〜
そんなことを思い知らされた時に読んでいたこの2冊。


 

シュー造氏のインタビュー最後に「養老先生好きなんです」
とかささやかなリンクを発見し、
原宿ブックオフでさりげに呼ばれてた?
とか思い込んでみるのも楽し。

「あるもんはしょうがない」な性善説。優しいなあ。
「いてよし」ってことだよね。
そして20年以上前なのよねこの対談。
『バカの壁』ブームのおかげの再発みたいな。
愛しの島田雅彦先生がくれた私の養老先生デビュー。
時間軸を整理しようと思っても、
色んなきっかけとか必要とか、現在と過去行き来しすぎ!
でもどれかひとつくらいは「未来からのサイン」なのでしょう。
以前は「受け取っているのかな?」くらいの手探りが
最近は「過去に発しているのかも?」な手探りポツポツ。
歳とったというか、向きを変えた感。

もっともっと読み進めたいな〜
しかし最近仕事で集中力を使い過ぎて家ではオフ。
いや、オフにうまくできないからツライのか。
わっかりやすい悪夢なんかも見ちゃったりして。
想いの動物。





ところで、修造インタビュー読んでいる間は
しょっちゅうテニス部思い出にトリップして進まない進まない。
「もしも時間が戻せるなら」に興味ないと思っていたけど、
たぶん小学校3年生のテニス始めたときかな。
ちゃんとクラブ所属してジュニアの大会出て
中学で軟式なんかやらないで実績積んで
高校からは兵庫行って園田学園に入りたかったです。
でもそんな知識もなく小学校にはテニス部ないから水泳部、
中学ではそのまんま軟式テニス部(戦績一番イイ)、
中3中体連目前に骨折でタイトルなしで推薦オジャンで
普通の進学高校なのに諦め悪すぎて
「テニスのことばっか考えてんじゃない」って注意される学生時代でした。
それで今の私だからそれがいいんですけどね。



あ、そうそう、このインタビュー次の日
『課外授業ようこそ先輩』ロケだったんですってよー、シンナー先輩!
早くオンエア予定決まってほしいです。
奈良さんの去年の『高校生講座』は8/7午後3時から再放送


-

HAPPY HOUR展〜THANKS ALWAYS@lammfromm代々木八幡 - 2007年07月12日(木)

12時チェックアウトの嬉しいプラン。
羽鳥さん大好きっ子なので一度早起きして『バードウォッチング!』見てから二度寝しましたよ。
いまだにマルキュー横とGAP横通ると「ロケしてないかな?」って思っちゃう。
取材対象は女子高生ですけどねー。

外は雨。。。
パラビオン渋谷店(ココも10年以上変わらないねー)が50%OFFでキャミとカットソー購入。
セレソンチラ見したけど今やまっつんはレアキャラなのでね。

センター街の立ち食い寿司でお昼。
うふふ、意味わかる人は「本当に行ったのか!」と思ってください。
開口一番「グラス生!」でゴメンナサイ。
だって東京暑いんだもん。
意外に落ち着くかも。美味しいし。
ホタテに「八戸産」と誇らしげにあったのは地元民としてはナゾでしたが。
八戸はイカでしょー。ホタテは湾内でしょー。平内とか。ホレ。
都民は騙されてる!

でも調子に乗って2,000円近く食べちゃった。。。
中トロ食べすぎね。

東京駅に荷物置いて、代々木八幡へ。
初めてだったけど、のんびりしててステキですね!
目的地はラムフロム・ザ・コンセプトストア。
奈良さん公認ファンサイトHAPPY HOUR8周年記念の展覧会が8/10まで行われているのです。
ファンサイトつっても奈良さんの日記も読めますからね!
事実上公式ともいえる伝説の公認ファンサイトなのです。



まず、ラムフロムがあんなこじんまりした通りにある小さなお店だったとは!
オンラインショップの充実っぷりに勝手に誇大解釈してたもの。
のどかですごい良いです。

平日の真っ昼間だったので、1人でゆっくり見れましたー。
奈良さんの美術作品こそないけれど、ゆかりの品やグッズなど、
他ではなかなか見ることのできない展示がたくさん!
なんといっても展示の什器はgrafチームがこのために作ってくれたもの!
もう奈良美智というよりYNGなので、
AtoZ以後に新たに作られたってだけで感慨深かったりして。

AtoZ以後、というとeiko maekawaさんが描いたマンガ
今年はじめに行われたベルリンでのYNG展示の様子、
というか舞台裏でのプライベートな奈良さんの様子がステキでした。
下ネタ先生!ギャグのセンスは年相応!かわゆす…
「‘ちゃんぺ’の神様に怒られた…」
あえて直リン貼りませんが、eikoさんブログの07/2月の写真がステキ!
頭を小屋刈り、画伯ご本人の手によるものだったんだー。カッコエエ!

店内BGMはFMアップルウェーブで奈良さんがゲスト出演回をエンドレス。
渋谷なのに耳に入ってくるのがのっつど濃いぃ津軽弁。
「小さい」も「ちいせんず」って久しぶりに聞いだー。
あ〜、おぢづぐ… (※落ち着く)

今復活中のHAPPY HOURサイトでもオンラインでは見れないコンテンツ「PEEP」。
唯一見れるのがココに飾ってある奈良さんドローイングiMacなのです。
客1人で良かった〜と見てみたら、すんごい量の写真!
5分の1も見れてないな。。。

今回のオリジナルグッズのエコバッグを購入して、
メッセージカードも記入して、
「今月のはんこ」もフライヤーポストカードに押して。
7月はAtoZ!もう1年たったんだ〜。

 



ラムフロムのお隣(2軒隣?)のカメさん。ミドリガメでか!
奥のピンクが効いたキレイなやつは、よく見たら前足がウミガメ系。
なんて種類だろ? カメ飼いたいなあ。

原宿へ移動して風商T求めて風とロックレボリューションズへ行くもお休み。
そうね、イベントの後だもんねえ。お疲れ様です。

ユナイテッドアローズで友達へのお土産買ったあとは
早速ひとりCafe Escalatorしてみました!
平日ハンパ時間で独り占めでしたー。
激ウマハヤシライスと飲み物は志賀高原ガマンで酵素蜜にチャレンジ。
酵素蜜はいちごで、ミルク割りにしてみました。
美味しかったー!




あとはブックオフとラフォーレ流しておしまい。

最後の最後、東京駅でもラッキーというか「守られ感」に感謝。
「東京駅でも」というのは、実は行きの青森駅でもそんなことがあったのだ。
感謝の気持ちを忘れずに、日常に戻っても、日々がんばりマックス!


-

風とロックFES2007 ロックの日@渋谷クラブクアトロ - 2007年07月11日(水)

中2日空けて再び東京〜。
ちなみに中2日は23時帰宅とか頑張ってて全然家に居ませんでした。

雨の渋谷に着いてまずはお友達トモちゃんとランチ。
先週F!で会えなかったのでね、ちょいと計画実行。
知り合いがやっているという素敵カフェ、略してファミレスにて。
いきなりラオスビールいただいちゃいましたー。

珍しいビールがいっぱいあったし、落ち着くし、また行きたいな。
貴重なお昼休みにいろいろおしゃべり付き合ってくれてありがとー!
またOTOでもどこでも遊ぼうね。

今回は東武ホテルにチェックイン。先週のメッツに比べたら、せま!
まー、ホテル込みで新幹線往復プラスアルファなので、良い良い。

ちょっとぼんやり休憩。
先週よりはるかに湿度高くてちょっとやられましたね。
青森帰ってたのが嘘みたいというか、また山手線乗ってる!渋谷に居る!
ってかなり変な感覚だったし、先週つっても3日前の疲れも取れてないし。
しかし今夜のFESは絶対に長丁場!気合入れてくぞー!


意気込んでクアトロへ。
いきなり入り口で粗品のごとく風とロックFES2007タオルを配られ。
太っ腹!もうこれだけで参加賞はいただきました。嬉しいー。
知らずに去年懸賞で当てた2006タオル持ってきてました。

整理番号400番台だったのですが、物販買って、ロッカー入れて、
ドリンク買って(もちろんアルコール!)からぼんやり行っても
しっかり柱の前を確保できちゃいました。3列目です。
この日だけ当日券出てたんだよねー。

ほぼ時間通りのスタート。
まずはスクリーンに激励メッセージ。
長澤まさみちゃん(可愛い〜)、港カヲル氏(長い!さすが風とロックはノーカット主義!)、
最後は松岡シュー造!
『情熱大陸』での箭内さんの「ぬるま湯バンザイ」の通り、
ぬるま湯のお風呂に浸かる大熱演メッセージでした!
高校時代テニス部の時は修造こんな人とは思ってなかったけど、大好き☆

そしてこの時私は映像ブースの金髪シルエットに気付いてしまいました…
本物の箭内さんがいる!
ビックリしたー。
本物見て感激して泣き出すなんて自分に起きると思ってなかったもの。
はー、これ書いてて恥ずかしいんだけども、
そんなに思いつめたりしてたつもりないんだけども、
でも、泣いちゃいました。

トップバッターはROMANES
んーと、ギターウルフ絡みな?女子3ピースバンド。バンド名がサイコー!
革ジャンカッコええ〜☆ もちろんラモーンズカバーもやりましたよ。

続いてままどおるズ。箭内さんとサンボ山口君の福島県フォークデュオです。
「箭内さーん!」なんて叫べるはずもない!と思っていたのに
ままどおるを客席に投げてくれた時、必死で「箭内さーん!こっち!」って叫んでた(笑)
つーか、完全に池の鯉でしたよ私たち。結局ゲットできず。しょぼん。
しかし勢いでいつの間にか2列目。
サイドも間違っていなくて箭内さんサイド。近い!
ベビーピンクの「FUCK」キャップに、EDWINとのコラボデニム第2弾のモノグラムバージョン(これ欲しい!)
アナスイ的な(アナスイじゃない気もする)イチゴネックレスの白をしていましたよ。

箭内さんメインの『福島には帰らない』と
山口君メインの『僕も福島には帰れない』の2曲。
これしか持ち歌ないのでしょう。
とにかく箭内さんは今日人が入らなかったことをめちゃめちゃ気にしてました。
あとで楽屋で山口君に注意されちゃうくらいネガティブでした(笑)
2曲目の出だしもギター間違えてまた怒られてました(笑)
ギターストラップがショッキングピンクのボアなのも可愛かったな〜。
あ、ソックスもショッキングピンクのスニソでしたよ。

そして次はからはちょっと音楽フェスじゃない感じ(笑)
まずは【MCヨーグルト】。レキシの池田氏の手品ショーです。ユル〜!
そしてサクサクと舞台チェンジが進み【太郎会】。
ここで紹介VTRが「NEXT ARTIST!」じゃなくて「NEXT PROGRAM!」でしたから(笑)
池田氏とMOBY氏と銀杏のアビちゃん。
トークなのにアビちゃんベース持って登場です。
えと、『風とロック5月号』に「太郎会」の由来が書いてあるそうですが
私は持ってるくせに全部読んでませんから(笑)
途中から箭内さんがチェックのお盆に缶ビール乗せて登場。
基本、アビちゃんの性病のお話ですよ。
箭内さん曰く太郎会テーマは「女子が本当は聞きたい男子のハナシ」なんだって。
アビちゃんが可愛すぎるのでかなり楽しく聞けましたー。
正直、誌面文字だけエゲツなくてて読めなかったんだけども
あのアビちゃんの笑顔を思い出せば読めるような気がしてきた!
箭内さん後半本気で時間心配するくらい話が弾んでましたよ。

TOKYO MOOD PUNKSが9時半、
YO-KING先輩率いる風商が10時半登場予定という衝撃の事実も明らかに。
会場みんなビックリしてたけども、
私は去年もメチャ押しだったの知ってたので渋谷にホテル取ったんだもーん。
箭内さんはさすがに終電逃し難民出さないように気を遣ってたみたい。

Peaky SALTは…よくわかりませんでした。
風とロックにもよくわかんないスポンサー推しバンド広告載るから、
今回のもそういうことなのかなー?って。
ままどおるズMCでも人入らない原因探って全出演者バナしても挙がらなかったし…
ボーカルさんだけとっても歌が上手くて、そこは良かったです。

そしてバンドセットチェンジはさすがに時間がかかり。
その間に去年のアンガールズ出演部分がノーカットで上映されましたー!
登場紹介VTRパターンが去年も今年も同じだったので、
最初本当にアンガールズが出てくるのかと会場は興奮に包まれたのですが。
だって加藤さん「出ない」言ってたもんねえ。
ダイブしてたの、写真でしか見れてなかったからなー。
ショートコントのジャンガジャンガから「エイッ」と行ってたのね!
は〜、箭内さん粋な演出ありがとうー☆

そしてTOKYO MOOD PUNKSかと思いきや!
ゾノネム&グレートOて誰?
でもゾノネムて名前に見覚えが…と思ったら
TOKYO MOOD PUNKSプレゼンツのザンジバルナイトに毎回名前あったわ!
見た目ごくごく真面目そうな長身のオッサン=ゾノネムが
ひたすら棒読みラップ、しかもライムは全て下ネタ!あますところなく下ネタ!
ゾノ、顔色ひとつ変えず棒読み下ネタ!
無性に盛り上がりました。楽しかったー。

今度こそTOKYO MOOD PUNKS!
待ち時間長すぎてリリーさんは超酔っ払いでした。
そして初めて曲を聴いたけど、これぞアングラ!
リリーさんの色気がすべてアングラにしてしまうのか?
チャーベ君はチャーベ君の音を出していましたよ。
しかしリリーさんが歌うと全てはアングラに染まるのです。
あと、リリーさんの足元に風とロックFESタオルが次々積まれ、
それをリリーさんが次々客席に放るのですが、やはりゲットできず。。。残念。
リリさんファンのお友達にあげたかったのに。最低2枚必要だ。
最後の曲はリリメグ『おやすみ』のパンクバージョン?
違うかもしんないけど、すげーカッコよかったです。

最後は風商!風とロック商業高校!YO-KING先輩と仲間たち!
いきなり「カゼショー!」コールですよー。楽しい!
まずはサンボの3人が標準学生服で登場。
続いて箭内さんは、リーゼント風オールバック!中ラン似合うー!
YO-KING先輩は、さすがの短ランですよ!
ボタンは七色に輝く変型ボタン!
中学時代好きだった男子が短ランだったのでたまらんです。
つーかヤンキー男子は気立ての良い子ばっかで大好きだったので
変型学生服に詳しいんですー。ときめく!
グラサンだってパープルグラデのティアドロップ。
YO-KING先輩、ヤンキーオシャレも上級者過ぎるっす!

箭内さんは液体入ったビニール袋配りまくって「シンナー先輩」と呼ばれてました。
YO-KING先輩のラリラリっぷりもサイコーっす!
シンナー先輩はビニール袋口につけながら写ルンです激写しまくりでした。
ステージ降りて撮影してたので、シンナー先輩の肩、触っちゃいました☆

『風商のテーマ』
『人間はもう終わりだ!』
『夜汽車でやってきたアイツ』(自信ない…けどサンボの曲)
『マイバックページ』

すごい楽しかったけど、曲だけ書くと少ないな〜
YO-KING先輩、すごい楽しそうですごいサービス精神旺盛でステキだったな〜
もう先輩について行くッス!って気持ちになっちゃったもん。

アンコールは出演者全員ステージに上がって(チャーベ君はいませんでした)
『空に舞い上がれ』!
アビちゃんは2回ダイブでジャケット背中やぶけてた!
でもすごい気持ち良さそうな笑顔だった!私も運びたかった!

なんと、このステージ上でYO-KING先輩とリリーさん初対面だったそうです。
酔い酔いリリーさんはLONSDALEスェット上下の上から
無理やり風商Tシャツ着てかなりのステキコーディネートでした。
アレ、風とロックに載ったらかなりのお宝写真ですよー。


結局11:30まで!

楽しかったー!

ロックの日にして良かったー!


箭内さんはこの日はステージ出ずっぱりだったけども、
ステージ慣れしてない感じとか、
いろいろ気を遣ってる感じとか、
ロックの日だけ人入んなくて凹んでる感じとか、
すごーくフツーの人でステキだった!
個性的なミュージシャンに囲まれてると特にね。


物販戦利品。


 

風とロックバージョンキティちゃんストラップ☆



 
今年も出ます!『別冊 風とロック2』!7/26発売を先行販売!




しかもしかも、さらに限定のサイン本買っちゃいました!
「ロックの日」の日付が泣ける☆

風商Tほしかった…けど売り切れてた。
会場限定とは書いてなかったから、WEB通販出てくれないかしら?

とりあえず、2007年の目標・生箭内さんを達成してしまった…
でも握手できなかったから、今度は握手を新たな目標に設定です!




そしてシンナー先輩を想いラリってみる私でした。
こんな写真撮るくらい盛り上がっていたのねー。








-

東京七夕旅 3日目はPHOTO IS&SAKEROCK+春風亭昇太 - 2007年07月08日(日)

ホテルに帰る前にお水2リットル買っていったのですが、チェックアウトするまでに飲み尽くしました…
それが功を奏したみたいで、まさかの定時チェックアウト。
お昼過ぎには東京ミッドタウンを闊歩しておりました。
自分でもあきれるほど頑丈なことよ。

ちょうど最終日を迎えた『“PHOTO IS”10,000人の写真展』行ってきました。
お目当ては平間至さん×原田郁子ちゃんの「フォトトーク」。

会場の確認しつつフジフィルムスクェアの「著名人60人写真展」へ。
なんつーか、「写真やってます!」な「上手いでしょ」って言いたげなのより
力の抜けたスナップに惹かれてしまう私でした。
いやいや、芸能人て自己主張強いわ。改めて実感。
やたらアングル斜めにしたり魚眼入れたり色加工したり明暗バランス悪いモノクロはノーサンキュー。

しまおまほちゃんの何気ない家族写真の前ではちょっと動けなくなっちゃった。
樹木希林さんもセンスの塊!
被写体への愛情がモノを言うのかなあ。
写真てそういうのも写すんですね。
こちらは7/25までやっているみたいですよ。

時間がまだあるなーと『10,000人』の方の会場へ。
休憩椅子の大人しい猫ちゃんと遊んでしまい、写真全部見きれませんでした。



遊んでいるうちに、場内アナウンスで「フォトトーク」集合案内が。
あわててフジフィルムスクウェアへ移動。

司会の方は最初の紹介だけであとは平間さんと郁子ちゃんにマイク預けちゃってゆったりトーク。
郁子ちゃんはトーク慣れてない感じが可愛らしく、至さんは優しくカバー。
不安にならない程度の「…」が織り込まれた心地よい時間でした。
ちょっと慣れてきた郁子ちゃんの大らかオーラがステキでした。
無邪気で鋭い感性、ビシビシ伝わってきました。

質問コーナーでは至さんにとっての「PHOTO IS」、
郁子ちゃんにとっての「MUSIC IS」のお題が。
至さんは今は「PHOTO IS せつなさ」なんだそう。
郁子ちゃんは「MUSIC IS 旅」。
特に電車とかでヘッドフォンつけてる人が目を閉じているのを見て
「今この人は、ここには居ない」とニヤリとするのが好きなんだって。
うん、確かに。自分でも忘れてたけどtrippin'bbsのtripもそういうイメージだったりして。

最後は至さんの写真×『なみだとほほえむ』のDVD上映。
これが、一人娘のミーナちゃんの写真だけで構成されていて。
せいぜいミーちゃんが2枚くらい?
確かに写真家のお父さんならではの写真の中に、自分の父が撮ってくれた様な懐かしい感じのする写真も。
終わって明るくなってみたら、至さんの目には涙が…!
「だから、“せつなさ”なんですよ」
客席には本物のミーナちゃんもいて、どう思ったのかな?

外に出てみたら、オブジェに人だかり。
あれ?さっきのネコちゃんが被写体になって「さわらないでください」って。
有名ネコだったのかしら?さっき触りまくっちゃったよー。








小腹が空いたので夏木マリ様プロデュースのうどん屋「つるとんてん六本木店」へ。
和牛しゃぶ肉のおうどん。荒れた胃に優しいおだしでした。
でっかいどんぶりが分かんないサイズでスミマセン。
胃の調子が良かったら次はクリームスープのおうどんいきたいです。
あの、六本木店ならではと思われる黒服接客はかなり落ち着かないですね…
大人の女への道はまだまだです。

お向かいのスタバで1人がけソファでのんびり。
そろそろ時間かなってとこで六本木ヒルズすぐ横のSUPER DELUXEへ。
ざぶとん亭風流企画プレゼンツのイベントゲストがSAKEROCK×春風亭昇太でしたの。
疲れもピークだったので椅子会場でよかったです!
丸いす無理!と背もたれ求めてパイプ椅子確保。
で、ま、イベント主催?メインは寒空はだかとかいう人なんですけど。
ゲストより出番先で良かったんですけど。
『黄色い涙』をサケロックへのリップサービスか知らないけど
「音楽だけいい映画」と切り捨てたので私から一切笑顔が消えましたね。

その後の昇太さんだって毒山盛だったけども、やっぱり最後に芸で全部持っていくからね、残らないですよね。
一流の話芸を堪能させていただきました。
長いマクラも面白くって、伊東美咲ちゃんが喉を心配してくれたトローチを
すぐには舐めずに一年後にやっと半分、残りはまだ冷凍庫って話を聞いて、
「この人結婚できないわね…」と感じた人のこと言えない独り者でした。
落語は古典ではなくてオリジナルの新作?
相撲の英才教育受けた小学生が引き起こす学級崩壊(?)、面白かったー。

最後はサケロック登場。
客層が昇太さんファンや寒空はだか常連もいるからか
「すっげー緊張した」ハマケン、大丈夫イケてたよ!
『去年、ルノアールで』では西村雅彦氏に「お前の顔、ズルイな!」と言われたそうです。
全然オチないMCで客のビールグラス倒れる音が絶妙タイミングで響き渡ったのがピークでしたよ!
演奏はもう、燃えた〜!

最後アンコールは昇太さんもトロンボーン持って登場、
オープニングアクトのmicabox三上氏のアコーディオンも良い感じで
豪華な『スーダラ節』でした!

この日の様子は写真も含め詳しくはざぶとん亭・馬場さんのブログにて。
セットリストもありますよ。

次回9/23(日)は清水ミチコ×あがた森魚!
この日配られた優先予約用紙で申し込んでしまおうかしら…(FAXもOKらしい)
清水のミッチャンめったに東北に来てくれないし
都内も土日ライブなんてなかなかないのよ!
オープニングアクトの高遠彩子ちゃんの歌もっかい聴きたいし。


帰りはまた深夜バスで。
サケライブ前にちゃっかり買っておいた“おつな寿司”のおいなりさん。
テレ朝差し入れ御用達で加藤マネ日記に書いてたのちょうど発見できて嬉しかった!
ゆずの風味が爽やかで美味しかったです。
今度はお店でリーズナブルなちらしいきたいな。大人な感じで。


2泊はいいねー!暑さに体も慣れるし。
今回は日にちが良すぎてかなりイベント詰め込んじゃったけど
改めて振り返ると芸能人本物見すぎ!な3日間でしたね。
これから忙しくなる自分への前借ご褒美、今後が不安なくらい楽しかったです。
しかしまだまだ前半戦。
2日間働いたら水曜日にはまたトキヲアゲインで『風とロックFES2007』ですよー。






-

東京七夕旅 2日目は松ケン&FREAKY!七夕スペシャル - 2007年07月07日(土)

さてさて、2日目は前半の目玉は松山ケンイチくんです。
まずは『王様のブランチ』出演ということで朝10:00起床。
ブランチ、青森では地上波放送してないんですよー。
BS-i予約してきたけども最近受信が怪しくてね。

リリコのイラっとする「マブダチ」発言もいい感じに「ハイハイ」と二つ返事で受け流しつつ、
事前に「ゲストとは必ずハグ」と嘘つかれてたらしく
かなり素直に騙されてちっとも嫌がらず照れもなくハグしてたのが良かったです。
映画の内容はちょっと紹介しすぎ!これから観るのに!と思わず1分ほどチャンネル変えちゃった。

大満足で出かける準備をして、まずは青山へ。
前に発見したドクターケイ店頭販売してる薬屋さんで再びトライアルセットを買い、
キオラパック個別で売ってたのでそれも買い、AtoZカフェで念願のランチ。

土日もランチやってて、ドリンク付で800円〜1000円て、青森値段?





今回は原画が飾ってあるカウンターに挑戦してみましたが、
厨房の活気やスタッフの出入りが激しくイマイチ落ち着かないという事実が収穫でした。
あと夏場は暑いです。。。
次回からは大人しく小屋周りにします。


さてさて東銀座へ移動。住所的には築地なのですね、の東劇へ。
映画『ドルフィンブルー フジ、もういちど宙へ』の初日舞台挨拶、チケット取れちゃったので!
私は5列目右端でテレビ関係者がズラリでした。
席につくための通路を塞いで男性スタッフとダベってる勘違いバカオンナを敢えてどかして席につきました。
同業としては、こんな風にマスコミ関係者がエライと勘違いしてる奴、大嫌い!
もっと邪魔になんないように気配を消せっつーの。
PA卓についてた女の子はすっごいカッコよくてステキでした。

えー、14:00の上映ですが、またもビール購入ですよ。
生飲んでたんですがオリオンビール売ってるの気づくの遅くて残念。

映画の前に舞台挨拶でした。
松ケンカッコいい〜☆ 本物なんだけど、テレビ見てるみたいでした。
意外にも共演の池内博之君よりちょっと背が高い?
恋人役で共演した西山茉希ちゃんに対して
「本当に彼氏彼女になっていたような気がします」
って言った後、『メレンゲ』で見せた「元カノ思い出した切ない顔」して子犬のようでした。
本当に憑依系の役者さんなのねー。
もしくは本当に西山ちゃんに恋しちゃったのかな?
どっちにしろ入り込み過ぎなお方なのだなと。
西山茉希ちゃん感じのイイコだったので熱愛オッケーよ。

松ケン、天然は天然でもちゃんと人に興味のある天然なんだなーという佇まいでした。
対照的に坂井真紀ちゃんは人に興味のない自由型天然なのかなという印象。
池内博之くんが実は一番そばに居てくれたら嬉しいような気配り常識人と感じました。
みつきちゃんは初々しさの中にも目ヂカラと存在感が凄かったです。

あとは監督にすごい心を許してるんだなーというか、
突っ込まれ体質の松ケンが唯一突っ込める相手が監督なのかなって感じで微笑ましかったです。
監督にイチイチちょっかい出す時「それは○○でしょ!」ってロボ入ってて嬉しかったです。

あとあと、本当にビックリするくらい目が合ってドキドキしました。
10回軽く超えてました。
い、田舎者オーラやっぱ隠せない?青森の匂い感じた?
楽しい美味しい妄想をどうもありがとうー。

最後のひとことで
「この作品を観て何かを感じてくれたら自分の中に留めておかないで、
そのままにしておくとどうしても忘れてしまうので、
日記に書くとか誰かに話すとか、どこかで表現することをオススメします。」
というのが印象的でした。
あと大真面目に「フジに会いに行ってもらいたい」っていうのも良かったです。
そこにしか真実や実物がないなら、距離なんて大した問題じゃないという風に思ってくれてるんだなーって。

映画は本物のフジが可愛くって。演技もお上手!
『ズームイン』で人工尾びれの話題見たことあって、その時はもうだいぶ完成型で、
フジも生放送の動物モノにありがちな本番ではシーン…てことなく
ナイスジャンプバンバン決めてたんだけども、
そこまでこんな道のりがあったんだな〜ってジーンとしちゃいました。
映画の中の人工尾びれが『ズーム』でのモデルに近づいていくのを見て胸が高鳴りました。
フジが実は私と同じか年上かもという事実も知って親近感も沸きました。

エンドロールもすごく良くて、フジのアウトテイク集!
これでもかってレンズに近づきまくるフジの間抜けな、笑ってるように見えるドアップが延々と。
全然飽きない〜むしろ癒される〜
そしてスペシャルサンクスの怒涛のネームスーパーの数に感動を覚えました。
本当にちっちゃなことでも関わった人全員載せた監督の心意気!
あんなおびただしい数の名前・名前・名前…ジーンときちゃいました。圧巻。

あと、カメラワークが時々印象的な動きを見せて、ちょっと気になってて、
そこには全然共通項ないんだけど全体的な感覚はひょっとして…『東京タワー』の人?
と思ってパンフを見たらビンゴで自分でもちょっとびっくりしました。
笠松則通さん。
監督・脚本家が注目されても撮影ってクリストファー・ドイルくらいしか思いつかないけど、
笠松さんの名前、覚えておきたいと思いました。

この日の様子はテキスト&写真はコチラ。動画はコチラ
「か」が「が」に訛ってるのがステキ。「なんが、」とか「おまえは心配いらないがら、」とか(笑)


さてさて、渋谷へいったん戻ってちょいと109の壮絶セールに参戦して
カリスマ店員の脚立プレイに感心しつつ下着と小バッグ買いました。

ホテルで一息ついたら田酒をかかえて原宿へ。
ケータイがキーになる100円ロッカー、素晴らしいですね!
お財布ケータイじゃなくてもいいのね。通話タダの指定番号にかけるだけ。
suicaがキーになるロッカーも活用しまくってました。

原宿はひさびさcafe escalatorへ。
ヒロミちゃんと再会です。
ワタクシ、早速ウワサの志賀高原生ビールいただきました!(本日2杯目)





FOODは薬膳カレー。
といっても薬膳感じずただただひたすらに美味しいカレーでした。
ビールすすむー!
ヒロミちゃんのドライカレーもかんなり好み。
リニュ後初だったのですが、これなら一人でも来れるって感じです。
おしゃべりも弾み、落ち着きますな。
21:00クローズはちょっと早いかなと思いつつも
ダベり過ぎちゃう私たちには逆にちょうどいいのかも(笑)
お化粧直しにトイレに立つときの仲社長チラ見でテンション上がりました。
正直、生・松ケンよりもドキドキするなー!

さてさて新宿に移動。先月に引き続きFREAKY!ですよー。
無事にサトルオノセレクトCDゲットして、まっつんに田酒わたそーって
フロア行ったら、あれ?何か雰囲気が…?
「リハ押しててさー」って静かなフロアで田酒贈呈。
「よ!」って普通に挨拶してるけどさー!的な突っ込みありがとう。
そうよねおかしいよね引っ越したことにしとけばよかったね(笑)

先月紹介してもらったnaruto君も相変わらずいいノリでカワユスカップル。
お友達もぞくぞく集まり、フリっ娘。結成?まっつんく♂とかかなり勝手な盛り上がり。
お酒も美味しいし、楽しい!

トイレ並んでたらお友達が呼びに来てくれて、なんと、田酒を開けようとしてた!
自由なまっつん。間に合ってよかった!
というか一升瓶の開け方を知らないなんて、女の子ですか?
男らしく私が開栓してあげましたよー。
そこでRimeout Recordings翁長くんを紹介してもらいました。はじめまして!
「これ美味しいけどカパカパいきそうでヤバイねー」と笑顔でした。
MU-STARS大ちゃんが田酒を知っててテンション上がってくれてたのも嬉しかったです。

やんややんやと盛り上がってたら見覚えあるキャップ&ストローハットのお2人。
ユアソンのモーリスさん&ズィ〜レイさんご来店〜!
FREAKY!には初参戦だそうです。あら、ラッキー☆
すかさず田酒を差し入れるまっつん。ナイスプレイ!
「美味しい!」と素直な“いい人”モーリスさんに対して
「んー、別に」と自由さ加減が「本物だ!」と逆に嬉しいズィ〜レイ氏。
ジャスティスにエドバンガーの物まね披露してくれました。
田酒、ありがとう。

高橋君はちょい遅れて登場。
何でかバナナ持ってて
「6本もらって頑張って3本食べたけどまだ3本余ってる」というので
残りを私と大ちゃんとズィ〜レイさんとで食べました。酔っ払い!

大ちゃんやOTOオーナー落合さんから「田酒のお返しに」と
ご馳走していただきましてありがとうございました!
あとまっつんもテキーラご馳走様でした!
おかげ様で3時ごろかなあ、限界を感じて自主退場しちゃいました。。。
BUTTERNUTのライブ見れませんでした。。。
SKIBUNNYのTANYAなんか私が遠くから来たのを知って
MixCDとSKIBUNNYバッジくれたのに、ごめんね。
意外と分解してくれないんだよ私の肝臓。

チンザノ→チンザノ→ロングアイランドアイスティー→
田酒→ロングアイランドアイスティー→テキーラ→
ロングアイライドアイスティーの各リカーをショットで!て何だったったんだ?
改めて書き出したら、こりゃダメだわ。

色んな意味で田酒のすごさを思い知った七夕の夜でした。
うん、色んな人と楽しく飲めて幸せでした!










-

東京七夕旅 1日目はUG DAY - 2007年07月06日(金)

先月の衝動的東京と違って、今回は前々から決めてた東京旅。
風とロックFES日程とお仕事の関係上2回に分けての上京となりまして、
2泊する前半の週末編は激安深夜バス。
朝6時に新宿着いて、とりあえず仮眠。

10時ごろに渋谷に移動、神座にておいしいラーメンをいただき汗をかきかきシネ・ラ・セットへ。
『日が暮れても彼女と歩いてた』という映画を観るため。
2004年末か2005年撮影で、アンガールズがそろって銀幕デビューしたものの、
去年のゆうばり国際ファンタスティツク映画祭での上映以降、いつ観れるのかしら?
と思ってすっかり忘れていたのが今ちょうど渋谷でやっていたのでした。
この日はフロム青森の体には辛いくらい暑かったので、ビール片手に鑑賞。
11時から飲んで気持ちいいすなあ。

女子2人の友情ストーリーなのですが、いい映画でしたー。
アンガールズも最初ちょっと浮くかな?と思っていたけどもすごく良い役でしたよ。
主人公女子2人のバイト仲間たちが親しくなる気もない分意地悪な人ばっかで、
アンガは対照的に親しくはならないけど最低限の優しさ&尊敬を持ってる存在で、
出番は全然少ないんだけども彼らの登場シーンはすごいホッとしました。
特に最後の方、タナさんだけ1人登場する場面はちょっと惚れそうになりました。
映画自体、大傑作!ではないんだけども、しみじみ良かった。
サイトの予告編で思う「ひょっとしたら」を裏切らない快作。
高柳元気監督は素晴らしい映画人ですね。次回作も楽しみです。
アンガきっかけでこんな良い映画に逢えて良かった〜
昔のあおもり映画祭ってこんな映画に出会えてた気がするなあ。

Theピーズファンの女の子のお話で、「ピーズなんだね、B'zなら知ってるんだけど」ってシーンで
「あー、それ良く言われるんですけど、ちょっとムカつくんですよね」ってのに心で拍手。
真心ブラザーズ好きっていう女子に大事MANブラザーズバンドって絶対言うなよ!
実際はちょっとムカつくどころじゃないんですよー。確実に本気で嫌われますよ!

あ、エンドロールのキラキラ七色が文字に変わっていくのがすごく可愛かったです。


映画のあとは東急でシャネルのアイライナーと限定グロス買って、
ブックファーストで松山ケンイチ表紙の『+act』買って。
『特急田中3号』のオフィシャルガイドブックは
結局はほとんどがシナリオで買うの迷ったんだけども、
磯山さんの文章を立ち読みしたら泣きそうになってしまって、
その7ページのためだけに1,600円出しても惜しくないって買っちゃいました。
気になる人はぜひ立ち読みだけでもしてみてくださいねー。素敵ですから。

お昼ごはん食べましょかーって渋谷署裏の「すずらん」へ。
アンガ出演時『嵐の宿題くん』で最優秀宿題に選ばれた「平打ち味噌つけめん」を食しました。
平打ちというか、ラザニアですねコレ。すすれません。。。

量も多くて大満足!つけ汁スープ割りは断念です。

今回はホテルメッツ渋谷。
ちょこっと休んでから夕方てくてく並木橋渡って代官山シアターへ。
アンガールズトークライブです。

入ってすぐ勇気を出してマネージャー加藤さんに話しかけ。
他のファンの目もあるのでちょいちょいちょいって感じで。
会場入ってから「あー、エイトバナするの忘れたー」と思ってたら
流れてたのはエイトの曲でした(笑) しかも横山くんのソロ曲!
誰も気づかないぜアルバムの曲なんて。
クールポコはすっかりお手伝い卒業して、今はパップコーンの3人がチラシ配りや席案内してましたよ。

まずは2人でオープニングトーク。
山根ちゃんは自分の名前検索かけまくってるそうです。
「山根良顕 山根良顕 山根良顕 山根良顕 山根良顕」
これでココに来てくれるかなあ?

んで、気になるゲストは前に書いた候補の中で、
実は「この人たちならいいな」ナンバーワンのますだおかだでした!
わーい!2人が出てきた時、ちょっと鳥肌たった〜。
おかだ氏の「ガハ!」聞けて大満足。
アンガを観に来たはずなのに、ますだ氏とずいぶんと目が合ってしまいました。

『勝った方がプロフィールに特技として載せられる対決』今回は手作りクッキーです。
『愛エプ』あたりを狙っているのでしょうか?
負けた方の罰ゲームは
「この日のアンケートに住所を書いたお客さん全員に直筆暑中見舞い」ですよ!
タナさんは何故か「しらすクッキー」。。。まま、塩スウィーツ流行りだしね。
山根ちゃんは機関車型で星の金箔デコレーションで「銀河鉄道の夜クッキー」。
食べる審査員は結局抽選で3名でした。
いちいち名前とどこから来たか聞かれていたので当たらなくて良かったです!
えと、しらすクッキーいつまでたってもなくならないお客さんが約3名。あ、全員。
山根ちゃんの圧勝のおかげで、タナさんの直筆暑中見舞いをいただけることになりましたー!
ワーイワーイ♪

帰りは加藤さんに「何エイトかけてるんですかー♪」とツッコミ入れて
風とロックFESのお話も軽くして(今年はアンガ出演ないそうです)
またてくてく渋谷の新南口まで歩いて帰りました。
みんな出待ちしてたなー。

あ、シアター代官山って劇団ひまわりの劇場なんですけど
七夕飾りがロビーにあって、たんざくが
「オーディションに受かりますように」とか微笑ましくも
「ケンタキーになれますように」がシュールNo.1でした。

お昼のすずらんが効いてたので晩御飯はナシ。
スミノフ飲みながら『山田太郎ものがたり』観て寝ました。
おつまみは頂き物の西光亭のくるみクッキー、美味しかったです。







-

初夏の十和田散策 - 2007年07月01日(日)

2週遅れの父の日的な親子ドライブで十和田方面行って来ました〜
ちなみに母の日には蟹田川にシロウオ食べに行ってたのですが日記書きませんでした。

まずは手づくり村鯉艸郷(りそうきょう)へ。
両親も私も初めてでした〜。
花菖蒲が見ごろ!500種類もあるそうな。
あずまやに座ってデジカメ覗いてるのは父だったりします。





ルピナス畑に埋もれる私。こちらはちょっと終わって枯れ気味で残念。

池もあって、鯉のエサを買ってまいてたら、池じゅうの鯉がゆらりゆらりとやってきてギザ貪欲でギガントキモス!
池の淵にこぼれたエサも上陸しそうな勢いで喰ってて怖いよ〜。
アヒルンルンも鯉のエサ食べてたから、アヒルたちに向かってエサあげたら、そこに鯉が殺到!
完全にアヒルごと喰おうとしてた!アヒルも退散!怖い〜!!
そんな感じでギャーギャー騒いでいるところを他のお客さんに橋の上から見物されてました。
思いがけず鯉のエサやりショーのお姉さんでした。
リアルに「ギザキモス!」って叫んでましたが何か。

おぎやはぎを全面フィーチャーしたジャックドまつりのポスター、写真撮れば良かったわ。

お花もいろいろ鉢で売ってて、落ちたお花を無造作に水に浮かべてたのが可愛かった☆




その後は予定外だったけども蔦(つた)温泉へ。
初夏の奥入瀬ブナ林でマイナスイオン浴びまくり。
温泉といってもお風呂には入りませんでしたが、蔦沼散策しました。



ココ、絶対シシ神様が水飲みに来てる。。。




蔦沼。湖面鏡。言葉失います。。。




沼の底の倒木が透けて、直立不動な私の肩には木霊がのっかっているハズ。。。

しっかり焼山の奥入瀬の湧き水も汲んできて、十和田市の自然を満喫した贅沢な一日でした。


-



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home