2005年02月23日(水) |
マトリョミンのライブ |
 日曜日にマトリョミンのライブ&ロシア料理にいったのです〜〜 名古屋から少し離れた豊明の『ロシア料理 甘藍 kanran』はいつもテルミンが置いてあるかわったレストランでした。 テルミンはロシアで作られた電子楽器です。 (今回のマトリョミンは、奏者「高 芙美枝さん」をトップの写真に入れました) マトリョーミンはマトリョシカ型のテルミンです。 中をあけて見せてもらったのだけど、単3乾電池4個で準備完了の電子楽器なのです。電子楽器の割にはアナログなのです。 ロシアの職人の手づくりで顔も1個1個違っていて音も微妙に違うそうです。手づくりキットもあるようです。
ロシアビールをのんで、キノコつぼ焼きシチューやピロシキやビーフストロガノフなどを食べロシアンティをいただきながら怪しい音色を満喫してきたのです。ふぁっふぁっ ロシアの帽子もご自由にとかいてあったのでみんなでまわしてかぶったり、ロシアの珍品がいろいろあったのであれこれ触りまくってきたのです。
帰りに外に出たら、名古屋からすこし離れてるだけなのに、夜空にオリオン座がすごくきれいに見えて『田舎だな〜(住宅地だけど気分的に)』と感激しました。名古屋じゃ星ほとんど見えませんから〜
2005年02月10日(木) |
安城のイトーヨーカドー |
先日通り魔事件のあった安城のイトーヨーカドーは兄の住んでいるマンションの道を挟んだところです。刺された子はそのときたまたま買い物に来ていて、ベビーカーに乗せていて刺されたわけです。兄の子供だっても可能性はあったということです。恐ろしい。 一昨年だったかうちの近くでも通り魔があって女の人が逮捕されたのです。 「赤い自転車のおばさんが犯人」ということで間違えられるのじゃないかとヒヤヒヤしてたのですが、最近チラホラと聴く言葉は「あのこ(犯人)近所に住んでたので知ってるわぁ」なのです・・・・あわわ たくさんの人を凍りつかせた事件の犯人が、身近にいた人だったっていうことです。恐ろしい。
「よい子が住んでるよい街は楽しい楽しい歌の街」は童話の世界なんですね。鼻歌も出ない今日この頃なのです。
愛知万博(愛・地球博)が開催され、中部国際空港が開港する。 雑誌なども特集がいろいろでている。 東海ウォーカーやサライなんかで紹介されている「名古屋」を見てると知らない所が多くて面白い。 愛知万博は反対派(とまではっきり言い切れないけど興味なし)ですが、便乗商売でいろいろお店ができおみやげ物もへんてこなのがでてきて、そっちの方が気になってます。 今年の名古屋はもうざわざわしはじめてる感じがする。
今私が興味ある本は 『声に出して読みてゃあ名古屋弁』って本。
今日は節分。 毎年豆まきにいっているんだけど今年は仕事でいけなかった。 いつも節分は私の中ではひとつの区切と勝手に決めてる日のひとつだ。 あしたから新たな新年が始まる。 お正月から今日までだらだらと来たんだけど、 やっと今年はこんな年にしようと思える時期なのかもしれない。 ・・で今年は?
明日は立春。 ・・早く暖かくなってほしい。
今年に入って初めての雪です。 昨日は寒かったけど雪は降っていなかったから 朝起きてビックリ!
昨日ハンズにいったので服を買ってきたら (パブちゃんの服です) サイズが小さくて着れなかった(^v^) 買ったタイミングは良かったのに・・・ Lサイズじゃダメだってことがわかった。
|