un capodoglio d'avorio
passatol'indicefuturo


1999年07月12日(月) つか「新・幕末純情伝」<「志」の所在について>

(続き)

さて、それでようやくこの99年バージョンの実際についての感想である。

戯曲については、前年度の98年バージョンからの改訂は一切、無い。つかこうへいと言えば、再演に際して、必ず改訂を入れるということでも有名だから、ここでもいわゆる「つか芝居」とは違うことが分かる。坂本龍馬と沖田総司の「悲恋」を縦糸に、激動の幕末に生きた若者達の志と挫折を横糸にしたプロット。しかしいわゆる司馬遼太郎的な「まっとうさ」は微塵もなく、坂本龍馬はエッチで女好きだし、土方歳三は女々しくて女好きだし、岩倉具視は男色家でS系だし、勝海舟は悪で策略家だし、桂小五郎はコンプレックスの固まりで下司だし、何より沖田総司が女だし。

この設定は突拍子も無いように見えるけど、微に入り細に入りなかなか良く考えられたディテールである。しかし実際のシーンとなると・・・、どかはちょっととっちらかっている印象が拭えなかった。特に前半、総司と龍馬のからみのシーンがいくつかあるのだが、良い台詞がたくさんあるのになんだか単調でスピードも上がってこない。シーンとシーンの繋ぎも、スムースに行ってないところがいくつかあったと思う。

そしていくつか織り交ぜられたテーマも、ひと筋縄ではいかなくて、どかは当時悩んだ覚えがある。例えば龍馬と新撰組の隊士たちとの対比。龍馬は隊士たちに夢と希望を与えるために頑張ると語り、隊士たちは立場の違いを忘れてそんな龍馬をまぶしく思い応援する。この比較的ポジティブな感情の流れがあるのだけれど、劇終盤、この流れが淀み、逆流する。曰く、


  龍馬 桂よ、これから四千万日本国民を引っ張っていこうっちゅうおまんが、
     いちいち人の心に触れられとっては困るぜよ

  桂  お言葉ですが坂本さん、人の心に触れずして、
     どうして政が司れましょう

  龍馬 おまんは大衆の怖さを知らん
     ええか、見とってみい、こいつら皆ええ奴ばかりじゃが、
     いつか俺が必要なくなったら、俺の屍蹴りに来る

  (つかこうへい「新・幕末純情伝」より)


・・・、龍馬はエロでスケベだけど、理想に燃えて志は高く、新しい時代の年号「自由元年」を夢見て奔走する姿が前半から中盤にかけて描かれる。それが終盤に急転直下、龍馬の残酷な一面が露わになり「差別意識」が表に出てくる。華は華として、苛酷に、でも明るく描いていけばいいのに、何で?とつか観劇歴を順調に重ねてきていたどかでも違和感バリバリだったのね、当時。

でもね、どかは分かったの。これは桂と龍馬という設定で観ていると違和感があるけど、「蒲田」のヤスと銀ちゃんに置き換えてみるとすぐにスッと馴染む。つまり、龍馬は「スターさん」で隊士たちは「大衆」なんだよな。つか独特の「スターさん」という概念をもう一度、このプロットに重ねていくと見えてくるのは「スター」の孤独である。龍馬は身分の違いや男女の違いが悲しみを生まないような日本を作るために、大衆が涙の海に溺れないような「自由元年」を作るために、そんな志のもと頑張るのだけれど、それは結局、大衆のために頑張るのではなかったのだよね。

そうではなく、自分の愛する総司のために、人を斬って斬って斬りまくる生き方しかできない労咳持ちの彼女を幸せにするために、龍馬は頑張っていただけなのだ。その頑張り方が「スターさん」の龍馬はハンパ無くスケールが大きくて、結果として日本という国をひっくり返したのであって、国をひっくり返すことが最初にあったわけじゃあなかったんだわ。なるほど。


  龍馬 ええか総司、よう覚えときや
     国とは、女のことぜよ
     日本とは、おまんのことぜよ
     明日とは、男と女が見つめあう、熱い眼差しのことぜよ
     国家とは、男と女がいとおしく思い合う意志のことぜよ

  (つかこうへい「新・幕末純情伝」より)


というクライマックスの台詞は、逆に裏を返せば「国とは大衆のものだ」という一般的な概念をことごとく破壊するフレーズだったのだ、すごいっ。大衆のものではなく、もっと高い志と熱い心のもとに、初めて生まれるのが国家なのだ。

坂本龍馬は国のために生きたのではなく、恋心のために生きた。

坂本龍馬は大衆を救いたかったのではなく、ひとりの女を救いたかった。

ただその気持ちが思いがあまりに強く熱いために、彼の華がどんどんスケールアップして一国の行く末を転倒させるほどになったということ。

1999年のどかはそこまで考えてようやく、ひとまずの納得にたどり着いたのだった。しかしこのテーマをストレートに理解するには、演出があまりにうるさすぎた。この舞台の演出はRUPの岡村俊一。舞台装置もなんやかや、いろいろ背景に並べたり、プリンセステンコー仕込みのマジックを取り入れたり、妙にうるさいカクテル照明を使ったりで、もうダメダメ。大体、カクテル光線の照明なんてモノは、テンションを上げられない役者の拙さを覆い隠すために使うものであって、これだけ贅沢な役者を揃えたこの舞台ならベタ照明とスポットのみでもいいくらい。至高のつか台詞を邪魔する役目しか果たせてないことに、どうして気づかないのか、岡村は(余談だけど2002年の筧主演の野田戯曲「透明人間の蒸気」でも岡村はダメダメ演出っぷりを露呈、ダメだこのひと)。

99年度バージョンの個々のキャストについての感想は、2003年度広末涼子バージョンのレビューの中でまとめて触れようと思う。簡単に述べると、総司は99<03であり、岩倉も99<03であり、岡田以蔵も99<03だった。2003年度広末バージョンは、キャストについてはかなりすごかったのだ、かなり、ね。ただ・・・、唯一、穴だったのは土方歳三、これは99>>>03であり、あまりに惜しいミスキャストだったとどかは思う。

さて、この舞台のあとどかは見えないオーロラを見ようとして舞台の上の空気に目をこらしつづける4年と半年を過ごすことになる。その間、くさなぎクンの「蒲田行進曲」再演@青山劇場や、去年の阿部寛「モンテカルロイリュージョン」@紀伊國屋ホールなどの佳作があったものの、内田有紀の「銀ちゃんが逝く」や「新・飛龍伝」などに代表される、戯曲のクオリティを引き出せないまま終わった舞台がほとんどであった。どかはそうして、平田オリザの青年団の「確かな絶望」と出会い、数々の大切な記憶をそこから得ることになる。それと比べると、つかは不発傾向が強いことは否めない。

青年団は、どかの中でとても大きい存在。

でも。

でもね。

どかはつかこうへいに、かつて、ギリギリの崖の淵から救い上げてもらったの。ううん、違うな。崖にからまる蔦をたどってジリジリと登りつめたのはどかの力。でも、それはつかこうへいが崖の上に一瞬、夜空に燃える紅蓮の炎を見せてくれたからこそ振り絞ることができた、心の底に僅かに残る最後の力だったのだ。つかが不発を続けるあいだ中、新感線やキャラメル、三谷幸喜、大人計画、ナイロン100℃、野田秀樹、鴻上尚史、維新派、そして青年団などの玉石混淆な小劇場シーンがいかに沸騰しようとも、常にどかの磁石は常に極北の天空の闇に屹立する、そこにあるはずの光の壁、つかこうへいを差し続けることが出来たんだと思う。

2003年11月、そうしてついに奇跡は起きた。

2003/11/22 つかこうへいダブルス「幕末純情伝」へ続く)


1999年07月11日(日) つか「新・幕末純情伝」<つか役者について>

「つかこうへいダブルス2003 幕末純情伝」の楽前と楽日を観劇したあとでこの文章を書いている。前回の上演を総括した上でないと、2003年バージョンについてのレビューは書けないと感じたどか。この芝居を見たときは、まだどか、大学4年生だったんだなー。あのころのどかったら(以下略)。今回はちょっと本気モードでレビューを書くことにする。本気モードでなくちゃ、いけない気がするから。

第一期つかブームは70年代後半〜80年にかけて。その後つかは演劇から距離をおいて、作家活動に専念する。つかが89年の「今日子」、90年の「熱海殺人事件」「飛龍伝」などで復帰するまでの空白の8年間は、野田秀樹や鴻上尚史が第一線で活躍。復帰後の第二期つかブームは、どかが観劇を始めるギリギリ直前、94年〜97年だとどかは考える。厳密に言うと、ブームとは言えないかも知れない。第一期のように、一世を風靡した時代を代表する舞台を作ったのだと第二期については言えないから(時代の代表はあくまで野田の「キル」であり鴻上の「スナフキンの手紙」、もしくは新感線やキャラメルなのだろう)。ではなぜどかが第二期つかブームを敢えて設定するかと言えば、この時期のつかのもとには珠玉の役者がお手馬として揃っていて、それは第一期の風間杜夫などの<つか十勇士>にも勝るほどに、空前のクオリティだったからだ。それは後にも先にもついに実現しなかった、本当にこの時期だけに全ての条件をクリアして顕れた、緑色のオーロラのようなものだ。

その珠玉のつか役者とはつまり、筧利夫、春田純一、山崎銀之丞、山本亨、木下浩之、池田成志、平栗あつみ等である。そしてこの珠玉の役者を配してつかが最高の演出をつけた究極の2つの結晶が94年の「飛龍伝」であり、95年の「銀ちゃんが逝く」なのだ。どかは幸いにも前者のVを見る栄誉に与ることができ、その「全速力の痛み」が発する目映いばかりの光はいまも脳裏に焼き付いている。90年代後半にさしかかりつかは行政と結託して劇団を創設、若手役者の育成に力を注ぎ、反面自らの珠玉のお手馬で舞台をうつ機会は急激に減っていく。つか演出は「北区」や「大分市」の若手劇団につけられ、その役者の力量不足による完成度の低下を嘆くファンへの贈り物のように、かつての黄金メンバーの「同窓会」のような舞台が生まれる。それがつまり、つか戯曲だがつか演出ではないという微妙な違和感と、圧倒的な役者の力量とがない交ぜになった不思議な作品「新・幕末純情伝」である。



↑パンフとチケット(まだ残ってたのがスゴい)


どかは1999年7月11日、いまは名前を変えてしまった銀座セゾン劇場のソワレ「新・幕末」千秋楽を観た。何と言っても、筧利夫をつか芝居で観られることへの興奮、劇場に入って席をさがすときも脚が震えていたのを覚えている。当時、筧はまだほとんどテレビのバラエティやドラマへの露出もなく、職業・舞台役者としてのギラギラ度がハンパなかった。終演後のカーテンコール、つか芝居楽日恒例の「予告編寸劇」も楽しく、また来年も観たいなーと思っていた。・・・思っていたのに。

・・・まさか、その後、この珠玉の「同窓会」が開かれるまでにさらに4年半の月日がかかるとは。その間、もちろん幾多のつか芝居が生まれては消えていったが、知名度ではなく、純粋に舞台役者のクオリティという点で観たときに、あの「同窓会」に迫る舞台は一つも無かった。「蒲田」もやった。「飛龍伝」もやった。「銀ちゃんが逝く」もやった。しかしどれも、かつての名シーンを観ながら「現在の」役者の不足を嘆かざるを得ないことが少なくなかった。ひどいときはどかは、「現在の」舞台を観ながら目を閉じて、珠玉の「同窓会」メンバーを想起するという極悪非道の行為にすら手をそめた。言い訳はしない。ヒドいことをするなと自ら思うけど、でも、それだけ、あの黄金のつか役者たちの名セリフが、緩い出来の役者に上書きされるのが我慢できなかったのだ。それだけどかにとって、つか芝居はスペシャルだった。


極私的つか役者ランキング(1999.7.11時点)


S : 筧利夫・池田成志

A+: 山本亨・山崎銀之丞

A : 木下浩之・春田純一・藤山直美(※)

A-: 平栗あつみ・鈴木聖子

B+: (不在)

B : 阿部寛・鈴木祐二・安村和之

B-: 吉田智則・石原良純・小川岳男

C : (多数)


1999年時点でのどかの中でのランキング。とくにどかが言いたいのは、AランクとBランクの違いは限りなく大きいと言うこと。この「新・幕末」ではAランク以上の役者が何と、5人も出演していたのだ。それがひとりでもいれば、舞台が充分成立してしまうほどの華が5人もいたのだ。だからつか演出じゃなくても、つかが書いた台詞を彼らが言うだけでもう、どか的には驚天動地の感激だったのだ(藤山直美については、まあ、前年の「寝盗られ宗介」のみへの出演であり、今後つか芝居には出ないだろうと言うことも明らかだから「つか役者」とは言えないかも知れないのだけれど)。

(続く)


どか |mailhomepage

My追加