2005年07月30日(土) |
第16回 政策研究会〜構造改革特区〜 |
26日に開催した政策研究会には、台風にもかからわず6名の参加をいただきました。ありがとうございます。兎に角、1人でも参加下さったら続けようと思い開催していますので、また継続することになりました。
さて、内容は「構造改革特区の活用」です。
各々、関心を持っていたらしく活発な意見交換ができました。そこで重要になった点は大きくは2つでした。
1)国の規制緩和や地方分権が主たる目的だが、市民は国・県・市の制度上の区別が難しい。
2)活用を広めるためには行政の主体的な取り組みがないと難しい。提案したとしても受け止めてくれないのでは。
その通りだと思います。
双方とも関連します。私は、市役所内部での検討は無論として、広く市民に投げかけるべきだと思っていますし、提案しています。
そのことにより、国ならば特区活用を検討ことになります。また、県ならば神奈川県へ然るべき手順を踏んで要望すればいい。市の裁量ならば、市で対策を講じればいい。即ち、市民が感じる疑問や前向きな提案を「特区」の名を借りて寄せてもらう切っ掛けになるとの考えです。
政治参加の大きな起点です。そして、それらの検討結果は全て公開する。そのことにより、市や各課の取り組み状況や考え方が詳らかになる・・・です。
地域主権・地方分権を推進する観点と併せて今一度考えて取り組むべと思います。
尚、特区の提案はどなたでもできます。詳しくは内閣府のページでご確認(キッズルームが解りやすいのでリンクします)いただくか、市の担当課である企画政策課へお問い合わせ下さい。(無論、私に直接でも大歓迎です。)
|