やっぱり面白い、"Mr. Perfect"。
ロマンス小説って分類なのかなぁ。 それはちょっと嫌な感じ。
確かにご都合主義的展開が多いけど、 でも登場人物が割と魅力的でよく描けていると思う。 ディテールが、結構私好みなのだな。
で、さらにもう一冊洋書を図書館で借りているけれども、 そろそろ洋書読みをストップしようかと思ったりしている。
今読んでいる"Mr. Perfect"を読了すると、 今月の読書量は26.8万語。 予想を超える出来だ。
基本的には、会社の通勤時間(1日2時間弱)を利用。 あとは昼食後にちょっと読んだり、お風呂でちょっと読んだり、 休日にカフェでちょっと読んだり、そんな感じ。
まだ100万語に届いてないし、結論を出すのは性急すぎるだろうけど、 今のところ洋書読みの効能は、語彙力アップ以外に感じられない。
それも、受動的語彙力がアップしただけで、 能動的語彙力にはおそらくなんの効果もない。
最近測ってないからわからないけど、 もしかすると読書スピードは若干アップしてるかもしれない。 でも、それだけ。
スタートラインに立ち返ってみれば、 私の目標は「話せるようになる」ことで、 その目的のために洋書読みはあんまりいい方法ではないようだ。 (効果を狙うならもっとシンプルで簡単なレベルの文章を 読むべきかもしれないが、私にはそれはできないので)
もちろん、対象を厳選する必要があるものの、 洋書を何の気負いもなく純粋に娯楽として読めるようになったというのは、 非常によかったし、今後の自分にもプラスだと思う。
でも、ゴールに到達するための手段としては、イマイチ。
さぁどうしようかなぁ。英語口の中級編が手付かずで残ってるからそれをやるか。 それと同時に、やっぱり英作文が基本だと考えている。 マメに文章を書くようなことを何か考えないといけないなぁ。
■Mr. Perfect の単語 nosy 【形-1】 せんさく好きな、おせっかいな、他人のことに首を突っ込む、ずうずうしい、好奇心の強い、とても知りたがって ・ Don't be nosy! せんさくしないで。 ・ Get out of here, you nosy little pervert, or I'll slap you silly! ・ I didn't mean to be nosy. ・ I don't need nosy reporters snooping around. 【形-2】 かび臭い、悪臭を放つ、鼻を突く 【発音】no'uzi ※「結婚したことあるのか?」と聞かれて、主人公は"Nosy."って答えてた。 前作も今作もヒーローはバツイチ警官だ。
wobble 【1-名-1】 揺れ、よろめき、傾き、ぶらつき、ふらつき 【1-名-2】 (声の)震え 【1-名-3】 (気持ちの)ぐらつき、ためらい 【1-名-4】 憂うつ病 【1-自動-1】 (不安定であるために左右に不規則に)揺れる、グラグラする、よろめく、ヨロヨロする、ふらつく ・ That ceiling fan is wobbling. あの天井扇風機はグラグラしている[揺れている]。 ・ The girl wobbled on her little bicycle. その女の子は小さな自転車に乗ってグラグラよろめいていた。 【1-自動-2】 (声が)震える 【1-自動-3】 (気持ちが)ぐらつく、ためらう 【1-他動-1】 揺らす、よろめかす、ぐらつかせる 【1-他動-2】 ためらわせる 【2-名】 〈英話〉カッとなること 【レベル】11、【発音】wα'bl
on wheels 【1】 車で、車に乗って、車輪付きの、車いすに乗って 【2】 順調に ・ That Jerry is hell on wheels -- I've never seen anyone work so fast. あのジェリーは絶好調だね。あんなにテキパキ仕事をする人を見たことがないよ。
snitch 【名-1】 密告者 【名-2】 窃盗 【自動】 密告する 【他動】 (こっそり)盗む 【発音】sni't∫
smidgen 【名】 ほんの少し、ごくわずか(の量)、ごく少量、みじん、非常に小さなもの、非常に小柄な人 ・ "Would you like some cheese on your dish?" "Just a smidgen [smidgeon, smitch], please" 「お料理にチーズ振りかけましょうか?」「ほんの少しだけお願いします」 【発音】smi'dзэn
postmortem 【名-1】 検視、(死体)解剖 ・ Perhaps a postmortem will tell us more. ・ I can't tell you anything until I do a complete postmortem. 【名-2】 事後論議、事後分析、事後検討 ・ The post mortems took place in the press and television yesterday. 【名-3】 敗因 【形】 〈ラテン語〉死後の、事後の 【副】 死後に、事後に ・ A man's physical appearance changes postmortem. ・ The stab wounds were made postmortem, trying to recover the bullet. ・ Even though the murder took place two years ago, some hair was taken postmortem and we could extract DNA genetic material from that hair. 【変化】《複》postmortems
chaplain 【名】 礼拝堂つきの牧師、宗教儀式係、公共施設付き牧師(患者とその家族の心のケアをする専門家)、従軍牧師 ・ The chaplain counseled the grieving man. 牧師は、悲嘆に暮れたその男の相談にのった。 【レベル】11、【発音】t∫ae'plin
■メルマガ単語 nail down 【句動-1】 くぎ付けする 【句動-2】 束縛する、(約束に)縛りつける、(契約を)結ぶ、言質を取る 【句動-3】 確定する、決定的なものにする、明確にする、見極める 【句動-4】 本音を吐かせる
shoot off 【句動】 サッと離れる、発射する、射精する、いく
clatter away にぎやかに[ぺちゃくちゃ]話す[しゃべる]
daunting 【形】 人の気力をくじく、おびえさせる、おじけづかせる、気力を失わせるような、ひるませる(ような)、威圧するような、恐ろしい、圧倒されるような、手ごわい、とっつきにくい ・ At the hill top the climber had the daunting task of climbing back down. 丘の頂上にいる登山者たちには、下山というくじけそうな作業が待っていた。 【レベル】11
conceivable 【形】 想像できる、考えられる、あり得る ・ It's conceivable that soon people will live on the moon. じきに人間が月に住むようになることは、考えられることだ。 【レベル】8、【発音】kэnsi':vэbl
|