週末は割と沢山眠っていたのだけれど(各9時間)、 昨夜猛烈に眠くなって、夜中に目覚める可能性に恐怖しながらも、 20:30に眠ってしまった。
疲れがたまってたのかなぁ。朝までノンストップで眠った。
それでも疲れが取れていない今朝(寝すぎ?)。
生活改善しなくちゃ。
部屋の掃除関連の情報をネットで見ていたら、 風水のページに行き当たった。 「水周りをキレイに」とかモットモで納得いく部分は 私も実践しているのだけれど、 今回初めて見たのが、次のような指摘。
窓ガラスは社交性。 締め切りにしている人は外部を遮断している。
うっ。その通りかも。 何度か書いてるけど、今の部屋に移ってから、 私はほとんど窓を開けていない。
ベランダに洗濯物を干すときくらいしか開けない。 1階だし、結構虫が多いからというのが理由だけれど (イモリだかヤモリだかトカゲだかもよく見かける) やっぱり良くないよねぇ。
ずーっと、「トイレとお風呂に窓があるのはイイ」と 思っていたにも関わらず、その窓を開けたことはなかった。 明るい時間にゆっくりお風呂に入ったことなど、 あったかどうかも定かではない。 こんな状態なら、 新しい家のお風呂に窓がなくてもそう不便ではないかも。 (でも窓のあるバスルームは憧れのひとつだ)。
夏も去ったことだし、少しだけ窓を開けて秋風でも入れてみようかな。
■Mr. Perfect の単語 marauder 【名】 略奪者、襲撃者 【他動】 略奪する、襲撃する 【変化】《複》marauders
morosely 【副】 不機嫌に
enticement 【名】 誘惑、誘致、魅力、餌 ・ He was arrested on charges of felony child enticement.
faucet 【名】 蛇口、飲み口、コック(流量を調節するための弁) 【発音】fo':sit ※やっと覚えたかも。結構出てくるよなぁこの単語。
hullabaloo 【名】 大騒ぎ 【発音】hΛ'lэbэlu`:
Bite your tongue! ずけずけと言いたいことを言うな!/そんな恐ろしいことを言わないで! ◆相手の無遠慮な言動や発言に注意を促す時に用いる。
nape of a neck うなじ
seduce 【他動】 誘惑する、そそのかす、魅惑する、くどく、色目を使う ◆「導く」という意味のラテン語 ducere に、「それる」という意味のラテン語の接頭辞 se- がついた seducere が語源。言葉やしぐさ、酒などを通じて、人を不適切な行為(性的な行為であることが多い)に誘い込むことを言う。特に、経験豊かな年上の人間が、うぶな若者をたぶらかす、という状況で使われる。書き言葉としても話し言葉としても一般的な動詞。 ・ Do you think you can seduce women in this place? こんな場所で女をくどけると思っているの? ・ I'm not trying to seduce you. あなたを誘惑しようとしているのではない。 ・ The playboy tried to seduce her, but she resisted. そのプレイボーイは彼女を誘惑しようとしたが、彼女は拒んだ。 【レベル】9、【発音】sid(j)u':s ※これも覚えられない単語。
tenuous 【形-1】 細長い、薄っぺらな 【形-2】 (混合物などが)希薄な、薄められた 【形-3】 取るに足りない、ほんのわずかの ・ The team clung to its tenuous lead. そのチームはわずかのリードにしがみついた。 【形-4】 内容の乏しい 【形-5】 (根拠などが)弱い 【レベル】11、【発音】te'njuэs
on the rocks 【1】 (船が)座礁して 【2】 暗礁に乗り上げて、危機[破滅]にひんして、金に困って[窮して]、生活に困って、行き詰まって、破産して 【3】 (人間関係などが)壊れそうで、破たん[破滅]しそうで ・ Their marriage is nearly on the rocks. 彼らの結婚生活は破たん寸前だ。 ・ The couple's relationship was on the rocks for the last several years. 夫婦関係がここ数年間破たん状態だった。 【4】 (飲み物が)氷塊を入れて、オンザロックで ※いきなり「そういうこと」になりそうになって、 「子供なんてできちゃったら、"on the rocks"」って感じで出てきた。
get a life 【1】 (自分の人生のために)何かを始めろ、元気を出せ、もっと人生を楽しめ、楽しい人生を過ごせ、出直せ、一人前になれ、何かをつかめ ◆命令形で使われる。 ◆「自分の価値観・自由・独立心を持ち、人に頼らず、夢に向かって生きろ!」と一言で言いたいとき、あるいは、相手が落ち込んでいたり、暗い人生を送っているときに「元気を出して楽しい人生を過ごせよ!」と励ましてあげるときの表現。 ・ Get a life! You're 30 years old! You should have started a career by now. しっかりしろよ。おまえはもう30歳だぞ。今頃はちゃんとした仕事を持っていてもいいころなんだぞ。 【2】 いいかげんにしろ ◆命令形で使われる。 【3】 《野球》(打者がアウトにならなくて)命拾いする 【4】 〈命令形で〉ほっといてくれ
pillage 【名】 略奪、戦利品 【自他動】 ぶんどる、略奪する ・ The victorious soldiers pillaged the town. 勝者側の兵士たちが、町を略奪した。 【レベル】12、【発音】pi'lidз
contrite 【形】 深く悔いている 【発音】kэntra'it
facetiousness 【名】 おどけた[ふざけた]様子[態度] ・ There was no facetiousness in his voice. 彼の声におどけた調子は全くなかった。
instigator 【名】 扇動者
gripe 【名-1】 〈話〉不平、不満 ◆ささいなことだがイライラさせられるものを指す。 【名-2】 突然の激しい腹痛、差し込み ◆通例 gripes 【名-3】 (しっかり)つかむこと、握ること 【名-4】 取っ手、握り、ハンドル 【自動-1】 〈話〉(絶えず)不平を言う、愚痴をこぼす 【自動-2】 腹痛を起こす 【他動-1】 〈話〉(人)を怒らせる、(人)をイライラさせる 【他動-2】 腹痛を起こさせる 【他動-3】 〜をつかむ、〜を握る 【他動-4】 〜を圧迫する、〜を苦しめる 【発音】gra'ip
mackerel 【名】 サバ ・ The North Atlantic is a good place to catch mackerel. 北大西洋は、サバの捕獲に最適の場所だ。 【レベル】12、【発音】mae'k(э)rl
echelon 【名-1】 層、階層、段階、編成、レベル ・ Those jobs are in the lower echelon in terms of wages. それらの仕事は給料の面では低い(階層にある)。 【名-2】 階段形の隊形、梯形編成、梯形編隊、前方部隊 【自他動】 階段形の編成にする、梯形編成にする 【発音】e'∫эlα`n ※"upper echelon"って出てきた。「上層部」って感じ?
veto 【名-1】 (大統領・政府などの)拒否権(の行使[発動]) 【名-2】 禁止、否認 【他動-1】 (法案などに)拒否権を行使[発動]する、(法案などを)拒否[否認]する ・ The president can veto the laws presented by Congress. 大統領は、議会の出した法律に拒否権を行使することができる。 【他動-2】 (行為などを)禁止する 【他動-3】 (計画などに)反対する 【レベル】10、【発音】vi':tou
fathom 【名-1】 《水深》尋◆【略】fthm / FTHM◆=6フィート=1/120鏈=1.8288メートル 【名-2】 《鉱物》ファザム◆【略】fthm / FTHM ◆鉱石の体積単位、=6立方フィート=169.9リットル 【自他動】 水深を測る、推測する、探る、理解する、見抜く ・ They couldn't fathom our idea. 彼らは私たちの考えを理解できなかった。 【レベル】11、【発音】fae'δ(э)m ※これも結構よく出てくるなぁ。【名-1】の意味は覚えたけど、肝心の【自他動】の意味を覚えてなかった。
well-coifed 【形】 髪をきれいにセットした
nausea 【名】 吐き気、嫌悪、ひどく嫌な感じ、むかつき、悪心 ・ He tried to hold down his nausea. 彼は吐き気を抑えようと必死になった。 【レベル】11、【発音】no':ziэ、【分節】nau・se・a ※「胃炎」だと思ったけどちょっと違ったな。胃炎は"gastritis"。
ambience 【名】 雰囲気、背景音、環境 ◆ある特定の場で、聞こえてくる音、光の効果、気温などさまざまな要素が混じり合って醸し出される「雰囲気」を言う。フランス語の ambiance が英語に取り入れられたものだが、スペルが微妙に異なる(5文字目の a が e になっている)。英語の話者でも、フランス語風に ambiance を使うことがあるが(この場合は発音が a~bja~:s となる)、意味はほとんど同じながら、響きが異国風でロマンチックになり、多少気取った感じになる。 ◆【形】ambient◆【類】atmosphere / mood ・ The ambience in the Italian restaurant was delightful. そのイタリアンレストランの雰囲気は楽しいもの[快適]だった。 【発音】ae'mbiэns、【分節】am・bi・ence
grudge 【名】 悪意、恨み、怨恨、怨念、わだかまり ・ Is the suspect's motive a grudge? 容疑者の動機は怨恨ですか? ・ Mary held a grudge against her brother because he lied to her. メアリーは、うそをつかれたことで兄を恨んでいた。 【他動-1】 出し惜しむ 【他動-2】 ねたむ、〜に恨みを持つ 【レベル】11、【発音】grΛ'dз
sullenly 【副】 不機嫌に、むっつりと、ブスッとして、ふてくされた様子で ・ "Four," I interrupt sullenly. ※これ、ついこないだ、引きませんでしたっけ?覚えろ!
inclination 【名-1】 傾斜、勾配、傾き 【名-2】 傾向、〜したい気持ち、意向、好み、性向、性癖 ・ My inclination is to go for plan A over plan B. 私の好みとしては、B 計画よりも A 計画を進めたい。 【名-3】 《天文》軌道傾斜角 【レベル】6、【発音】i`nklэne'i∫n
oust 【他動-1】 追い払う、追い出す、立ち退かせる、追放する、失脚させる、外す ・ The man was ousted from the meeting for speaking out of turn. その男性は自分の番以外のときに発言したので、会議から締め出された。 ・ He took back the Parliament building from the former communists who had tried to oust him. 彼は、彼の排除を狙った元共産主義者の手から最高会議ビルを取り戻した。 【他動-2】 (財産・権利などを)取り上げる、奪い取る 【レベル】10、【発音】a'ust
tantrum 【名】 かんしゃく、不機嫌、立腹 ・ The child had a tantrum when his mother took away the toy. 母親がおもちゃを取り上げると、その子供はかんしゃくを起こした。 【レベル】11、【発音】tae'ntrэm ※これもついこないだチェックした。
coherent 【形-1】 互いに密着する、緊密に結び付いた、凝集性の、密着した、粘着する 【形-2】 《理》干渉性の、干渉性波動を放射する、可干渉的 【形-3】 首尾一貫した、理路整然としている、論理的な、筋の通った、整合性のある ・ His coherent description clarified the situation. 彼の首尾一貫した説明が状況を明らかにした。 ・ I am so tired that it's hard to be coherent. あまりに疲れていて、理路整然としているのは難しい。 【形-4】 位相がそろっている 【レベル】8、【発音】kouhi'(э)rэnt
urn 【名】 (骨)つぼ、かめ、コーヒー沸かし ・ The ashes are placed in an urn. 遺骨は骨つぼの中に納められている。 ・ The ashes of grandfather are in an urn at the temple. 祖父の遺灰は、寺院に置かれた骨つぼに入っている。 【レベル】12、【発音】э':(r)n ※"cofee urn"って出てきました。
abomination 【名】 大嫌いなもの、嫌悪、醜態 【発音】эbα`mэne'i∫n
Tit for tat. しっぺい返しだよ。
tit-for-tat 【名】 仕返し、報復、しっぺい返し、腹いせ、意趣晴らし、意趣返し、応酬、売り言葉に買い言葉 【形】 仕返しの、報復の、腹いせの、意趣晴らしの、意趣返しの
snide 【形-1】 悪意に満ちた、ずるい、卑劣な、人を傷つけるような ・ He is always making snide anti-Japanese remarks. 彼はいつも人を傷つけるような反日的批判をする 【形-2】 偽の、まがい物の 【発音】sna'id
linger over ダラダラ長引く、〜に残る
scowl 【名】 しかめっ面、苦い顔 【自動】 しかめっ面をする、顔をしかめる、嫌な顔をする、にらみ付ける ・ The teacher scowled at the noisy student. 教師は、そのうるさい生徒をにらみ付けた。 【レベル】12、【発音】ska'ul ※"scowled"って過去形で出てきたんだけど、"scold"と取り間違えたりなど・・・
damnedest 【名】 最善、最大限 【形】 とても驚くべき、ひどく変わっている、全く異常な 【発音】dae'mdist
spiffy 【形-1】 しゃれた、きちんとした、こぎれいな、気の利いた、すてきな、上手な 【形-2】 〈俗〉(コンピュータのプログラムが)素晴らしい出来の ・ I found a spiffy program generating beautiful calendars. きれいなカレンダーを作ってくれる素晴らしいプログラムを見つけた。 【他動】 〈話〉〜をこぎれいにする、きちんとする、整理する 【発音】spi'fi、【分節】spiff・y
|