"Mr. Perfect"、面白い。 語彙レベルは"Open Season"より上。 普段あまりお目にかからない単語がいっぱい出てくる。 でも、読み進めるのに支障はない。 ただ、知りたい気持ちの方が強いので、 辞書でチェックする単語は結構な数になるかも。
主人公はコンピューター会社に勤める30歳独身女性 (技術者ではなく管理部門)。 最近、マイホームを購入したばかり。
というわけで、設定自体もまたまたなじみやすい。 "Open Season"の主人公に比べるとくだけているので、 スラング風の言葉も結構出てくる。
まぁ内容は前作同様軽そうだし、 何か期待をしているわけではないけれど、 語彙増強にはかなり良さそうな本である。
主人公が同僚と、 「カンペキな男の条件」リストを作るのが全ての発端。
そのリストってのが、
1. Faithful 2. Nice 3. Dependable 4. Steady job 5. Sence of humor 6. Money 7. Good to look at 8. Ten incher
まぁ、最後のは笑っちゃうけど、 でもそんなに突飛なリストでもない。
少なくとも私だって、5,7,8以外の項目は、相手に求める。
■Mr. Perfect の単語 irate 【形】 激怒した、怒りによる、怒った、怒りに駆られた ・ The irate man shook a fist at the bad driver. 激怒した男は、その下手くそな運転手にこぶしを振り上げた。 【レベル】11、【発音】aire'it ※発音注意。
sedately 【副】 悠然と
unnerve 【他動-1】 (人)の気力[自信]をなくさせる[くじく]、(人)から気力を奪う ・ The possibility of further declines unnerves investors. さらなる下落の可能性に投資家は自信を失っている。 【他動-2】 (人)をドキドキ[ビクビク]させる、狼狽させる
vernacular 【名-1】 《the 〜》その土地の言葉、方言 【名-2】 《the 〜》専門語、仲間言葉 【形-1】 (言語が)その土地特有の、お国言葉の、自国語[現地語]で表された[書かれた] ・ The vernacular press publishes rather unsophisticated stories. その地元紙は、あまり洗練されていない記事を掲載している。 【レベル】11、【発音】vэ(r)nae'kjэlэ(r)
persecute 【他動】 迫害する、圧迫する、ひどく苦しめる、悩ませる ◆主義主張の違う人間を苦しめようとしたり、不愉快にさせたりするという意味を持つ他動詞。例えば、The Nazis persecuted the Jews.(ナチスはユダヤ人を迫害した)というように、特に宗教的な理由から相手を抑圧するという行為を指すことが多い。また persecute は prosecute(告訴する)という動詞と混同されやすいので気を付けよう。これはネイティブでさえ、よく間違える。 ・ That bully persecuted him by hiding his stuff. あのいじめっ子は彼の物を隠して彼を悩ませた。 ・ He felt persecuted by all the rumors about him. 彼は自分に関するすべてのうわさに悩まされていた。 【レベル】8、【発音】pэ':(r)sэkju`:t ※ご指摘にあるように、私もprosecuteと間違えたよ・・・
spurt 【名】 噴出、(感情などの)激発、一時的な力走 【自動】 ほとばしり出る、噴出する、疾走する、スパートをかける ・ The ketchup spurt in her face, which made us all laugh. ケチャップが噴き出して彼女の顔にかかり、私たちを笑わせた。 【他動】 〜を噴出させる、ほとばしらせる 【レベル】10、【発音】spэ':(r)t
relish 【名-1】 味わうこと、楽しむこと、風味、好み、味、香り、持ち味、食欲、し好、賞味、楽しみ 【名-2】 《料理》付け合わせ、薬味、前菜、レリッシュ(野菜を刻んで甘酢に漬けたもの) 【自動】 風味がある 【他動】 〜を享受する、楽しむ、好む、味わう、おいしく食べる ・ I don't relish the thought of going out in the rain. 雨の中外出するという考えは、いただけない。 【レベル】8、【発音】re'li∫
blotter 【名-1】 吸い取り紙(の台) 【名-2】 〈米〉記録簿
broach 【1-名-1】 穴ぐり器、焼き串 【1-名-2】 《医》根管針、抜髄針 【1-自動】 (潜水艦などが)浮上する 【1-他動-1】 (たるなどに)口を開ける 【1-他動-2】 (話などを)切り出す、持ち出す 【2-自他動】 《海事》ブローチングする、舷側に強い風や波を受ける ◆追い風や追い波を受けて走行中に、左右の力のバランスをかじでコントロールできずに急に向きが変わり、船の側面に風や波を受けて不安定な状態になること。 【発音】bro'ut∫ ※【1-他動-2】の意味で出てきた。"broach his subject"
custody 【名-1】 (大事な物の)保管、管理 【名-2】 (人の)保護、監督 ・ She is petitioning to regain custody. 彼女は再び保護を得ることを正式に申し出ている。 【名-3】 (親が離婚・別居・死去した後の)子供の養育権、親権、後見 ・ The mother gained custody of her children through the court. その母親は裁判で自分の子供たちの親権を勝ち取った。 【名-4】 監禁、拘留、拘置、身柄の確保、留置 ・ Three people were in custody. 3人が拘留中だった。 【レベル】8、【発音】kΛ'stэdi
bloodshot 【形】 目が充血した bloodshot eyes 充血した目、血走った目
feline 【名】 猫科の動物 【形-1】 猫科の、猫のような 【形-2】 (猫のように)ずるい、狡猾な 【発音】fi':lain ※英語のこういう語ってホント厄介。今までにrodentとavianを覚えた。
pout 【名-1】 ふくれっ面、不機嫌 【名-2】 大頭の魚、《魚》ビブ 【自動】 唇を突き出す、口をとがらす、ふくれっ面をする、むっつりする、すねる ・ The child pouted after being scolded. その子供は怒られてふくれっ面をした。 【他動】 (唇を)突き出す 【レベル】12、【発音】pa'ut
reupholster a chair いすを張り替える
alcove 【名】 《建築》アルコーブ、壁のくぼみ 【発音】ae'lkouv
concussion 【名-1】 激しい振動 【名-2】 (脳)震盪
tantrum 【名】 かんしゃく、不機嫌、立腹 ・ The child had a tantrum when his mother took away the toy. 母親がおもちゃを取り上げると、その子供はかんしゃくを起こした。 【レベル】11、【発音】tae'ntrэm
cuss 【名-1】 のろいの言葉、悪口 【名-2】 〈軽蔑的〉野郎、やつ 【自他動】 のろう、ののしる 【発音】kΛ's
intact 【形】 損なわれていない、変わっていない、無傷の、傷がない、損なわれない、そのまま、手を付けていない、原型を保って ◆【intact に接続する動詞】be, remain, have, leave, stay, keep ・ The eggs arrived intact after a long journey. 卵は長距離移動の後も割れずに届いた。 【レベル】7、【発音】intae'kt
oaf 【名】 無骨者、のろま ◆【複】oafs(oaves は古い形) 【発音】o'uf
wunderkind 【名】 〈ドイツ語〉神童◆【同】wonder children ※「ブンダーキント」としか読めないよ。ドイツ語だよ、と思ったら本当にそうだった。 「MOZART!」にも出てきます。
willowy 【形】 ヤナギのような、しなやかな
blatant 【形】 見え透いた、(ひどく)騒々しい、露骨な、あからさまな、あくどい、あけすけな、けばけばしい、ずうずうしい、甚だしい、(口)やかましい ・ We all understood it was a blatant lie. 私たちは全員、それが見え透いたうそであることに気付いていた。 【レベル】11、【発音】ble'itnt
wee hours 真夜中、早い時刻、早朝、未明 ・ It is the wee hours of the morning now. ・ I was up until the wee hours reading a book. ・ I can come in here in the wee hours of the morning.
wee 【形-1】 《スコットランド》小さい、非常に早い、ちっちゃな、ちっぽけな ・ The man discovered a wee hole in the arm of his shirt. その男性は自分のシャツの腕の部分に小さな穴を発見した。 【形-2】 〈米〉(時刻が)非常に早い 【自動】 〈幼児語〉おしっこをする、小便をする 【レベル】10、【発音】wi':
cretin 【名】 ばか、《医》クレチン病患者 【発音】kri':tn
Three Stooges スリー・ストゥージズ、三ばか大将
swoon 【名】 気絶、卒倒 【自動-1】 気絶する、気が遠くなる、無我夢中になる ・ She swooned when she met her favorite movie star. 彼女は大好きな映画スターに会って、気が遠くなった。 【自動-2】 (音などがが)次第に消えていく、衰える 【レベル】11、【発音】swu':n
hilarity 【名】 浮かれ騒ぎ、陽気な騒ぎ 【発音】hilae'rэti
show-and-tell 【名】 (説明の仕方・話し方の練習のために)生徒が珍しいものや自慢の持ち物を持って来てみんなに説明すること、実物宣伝、展示と説明、発表会
trample 【名】 踏みつけること 【自動】 強く踏みつける、手荒く扱う 【他動】 〜を踏みつける、踏みにじる、踏みつぶす ・ The woman was trampled by the other passengers on the train. その女性は、電車の中でほかの乗客に踏みつけられた。 【レベル】7、【発音】trae'mpl
sop to 《a 〜》〜の機嫌を取るためのもの ※"expensive sop to his ego"と出てきた。
sop 【名-1】 (スープや牛乳に浸した)食物片 【名-2】 びしょぬれ 【名-3】 わいろ 【自動-1】 (液体などが)染み込む 【自動-2】 (雨などで人が)びしょぬれになる 【他動-1】 (パンなどをスープや牛乳などに)浸す 【他動-2】 (雨などが人を)びしょぬれにする 【発音】sα'p
It's a scorcher today. 今日は焼け付くように暑い。
scorcher 【名-1】 焦がすもの、非常に熱いもの 【名-2】 焼け付くように暑い日、ジリジリと暑い日、酷暑の日 ・ It's a scorcher today. 今日は焼け付くように暑い。 【名-3】 痛烈なもの、すごいもの、最良品 【名-4】 《野球》弾丸ライナー 【変化】《複》scorchers、【分節】scorch・er
atone 【自動】 償う、あがなう、罪滅ぼしをする ・ He tried to atone for his mistakes by working harder. 彼は、一生懸命働いて失敗の埋め合わせをしようとした。 ・ Blood must atone for blood. 《諺》血は血で償わなければならない。/人を殺せば死んで罪滅ぼしをすべきだ。 【他動】 〜を償う 【レベル】12、【発音】эto'un
enunciate 【自動】 (言葉を)明確に発音する[述べる] ・ Even native speakers need to enunciate more clearly. ネイティブ・スピーカーでも、もっと明確に発音する必要がある。 【他動-1】 〜を明確に発音する、明確に述べる 【他動-2】 〜を宣言する、公表する 【レベル】12、【発音】inΛ'nsie`it
derogatory 【形】 軽蔑的な、相手を見下した、失礼な、傷つけるような、権威を傷つけるような、名誉を棄損するような ・ The crowd shouted derogatory remarks at the referee. 観衆は、審判に罵詈雑言を浴びせた。 【レベル】12、【発音】dirα'gэto`:ri
give someone gray hairs (人)を白髪にさせる、(人)に心配を掛ける、(人)に苦労を掛ける、(人)を心配させる、(人)の頭痛の種になる
deadpan 【名】 無表情な顔[人・態度・演技] 【形】 まじめくさった、無表情な、無味乾燥な 【副】 無表情に、(冗談・皮肉などを)さりげなく 【自動】 無表情に言う[話す・演技する・振る舞う]、さりげなく言う
acrimonious 【形-1】 (言葉・批評などが)とげとげしい、辛らつな、痛烈な、手厳しい 【形-2】 〈古〉(味・においなどが)刺激性のある、辛い 【発音】ae`krimo'uniэs
measure up (基準に)達する ・ I don't know if I can measure up to the other employees since I don't have any experience. 私には経験がないので、ほかの社員の基準に達するかどうか分からない。 ※主人公達が作った「Mr. Perfectの条件リスト」が、 "Do you measure up?"というタイトルで報じられるというわけ。
nonstarter 【名-1】 出走取り消しの馬 【名-2】 (やるべきことに)取り掛からない人 【名-3】 成功の見込みがない人、役立たず、駄目な人
verbatim 【形】 逐語的な 【副】 一語一語、逐語的に、文字どおりに 【発音】vэ:(r)be'itэm
spill the beans うっかり秘密を漏らす◆【直訳】豆をこぼす ◆【類】let the cat out of the bag / give the game away ・ The newspapers spilled the beans on the scandal. 新聞は、うっかりそのスキャンダルの秘密を漏らした。
wait for the other shoe to drop 【1】 (宿泊施設で深夜に隣室の宿泊客が靴を床に脱ぎ落とす音を1回聞いたあとで)もう一方の靴が落ちる音がするのを待つ 【2】 (起こるはずのことを)不安な気持ちで待つ ・ Yesterday was part one of our exam, and we're waiting for the other shoe to drop. 昨日で試験は終わったけど、今その結果を待っているところなんだ。 wait the other shoe to drop 気をもみながら待つ
|