"Open Season"、面白いです。 って、毎日書いてるな。 女性にお薦め。 男性は読んでもあんまり楽しくないかも。
「変身するぞ」と一大決心を固めた主人公デイジーは、 ゲイの知り合いの助けを借りて、 メイクもヘアもファッションも変えるのです。 変身願望って誰にでもあるし、 特に女性ならそういうのって憧れるよね?
小説らしく、当然デイジーは、今までは目立たなかったけど、 スタイルもいいしファッションを決めれば映える子なのよねぇ。 どれだけ頑張っても元が元だけに期待できない私とは違うってわけ。 それでも、彼女が未知の世界に足を踏み込んでいくのを見守るのは楽しい。 何より、素直な考えの持ち主で、可愛いんだよね。
英会話に行った。 今日はイマイチ・・・
テキストが難しすぎ。 一応他の記事(Career Women Face Less Money, Less Marriage) も用意したけど、カート・ヴォネガットだけで精一杯だった。
prescriptiveな辞書とdescriptiveな辞書どっちがいい? って言われてもなぁ。難しいです。
今日は(今日も)、話せなさぶりが炸裂(日本語変)。
おそらく、読んだり聞いたりして理解できる英語の 100分の1程度しか話せない。 この状況はとてもフラストレーションがたまる。 なのに私は全然スピーキングの練習をしていない。 やっぱり基礎をしっかりやるべきなんだよなぁ。 書けなきゃ話せないんだから、とにかく書く、 というところからはじめなきゃいけない。 本気で方策を考えなきゃ。
言葉の変化というところから、最後は敬語の話になった。 (Aが口にした4つ目の日本語ね、「けいご」)。 このネタだけは盛り上がった。
「敬語を使わないと、特にある程度の年齢の人には 受けが悪いしデメリットがあるのに、 若い子達は気にしないんだよねー。 でも私は会社で若い子にタメ口聞かれるのは嫌!」
と、この辺りは妙に口が回って言いたいことをスラスラ言えた私。 完全にお局的発言ですな・・・
話を戻して、今日は使わなかった記事だけど、 なかなか面白いので興味のある方はご一読を。 「キャリア女性とだけは結婚するな!」という意見をあなたはどう思う?
キャリア女性の離婚率が高いのは、 キャリアがある(=仕事が忙しいetc)からではなく、 収入があるから気楽に離婚できるだけだと思う。
専業主婦の離婚率が低いのは、 経済的理由で離婚したくてもできないだけだと思う。
ってな辺りを、諦めずにちゃんと言えるように、 次回までにそれなりの量を書いてみて話してみて、準備しよう。
この「離婚したいのに経済的基盤がないためにできない」という シチュエーションが、私はとても怖いのだ。 (その前に結婚相手なんていないだろ、というツッコミはさておき) 絶対、職は捨てちゃいけないと思う。 子育てというイベントが入っちゃうと難しいけどね。 でも、自分で自分を養えるスキルは、 身に付けておかないと色々つらいよ。
■Career Women Face Less Money, Less Marriageの単語 infamous 【形】 悪名高い、評判の悪い、恥ずべき、破廉恥な ・ Captain Morgan was an infamous pirate of the Caribbean Sea. モーガン船長はカリブ海の悪名高い海賊だった。 【レベル】10、【発音!】i'nfэmэs ※発音注意!でございます。
compatibility 【名-1】 互換性{ごかん せい}、適合性、両立性、和合性、親和性、融和性 【名-2】 相性 ・ I'll check your compatibility with your boyfriend. 彼との相性を見てあげましょう。 ◆性格診断・占いなど 【名-3】 《化》相溶性 【発音】kэmpae`tэbi'lэti ※【名-2】の意味で出てきました。男性が結婚するとき注意すべきは、 相性ではなく、、、さて何でしょう?
ignite 【自動】 火がつく、発火する 【他動】 〜に火を付ける、点火する、着火する、〜を刺激する、興奮させる、焚付ける、燃え立たせる ・ His remark ignited a storm of protest. 彼の発言は、あらしのような抗議に火を付けた。 【レベル】11、【発音】igna'it
counterpoint 【名】 《音楽》対位法 【他動】 (対照となって)際立たせる
Census Bureau 【組織】 《米》国勢調査局
shy away 【句動-1】 (〜を避けて)身をかわす 【句動-2】 尻込みをする、取り下げる 【句動-3】 《野球》(野手がお互いに捕球を)譲り合う、お見合いする
fumble 【自動-1】 (不器用に)手探りする、探し回る、いじくり回す ・ He fumbled in his pockets to find change to use the telephone. 彼はポケットの中に手を入れて、電話に使う小銭を探した。 【自動-2】 しくじる、へまをやる 【自動-3】 《スポーツ》(ボールを)ファンブルする、つかみ損なう 【自動-4】 口ごもる 【他動】 〜を不器用に扱う、いじくり回す、手探りで〜する、口ごもりながら言う 【レベル】10、【発音】fΛ'mbl
extramarital 【形】 婚外性交の
prevalence 【名-1】 行き渡ること、普及、流行 【名-2】 (ある時点におけるある集団の)患者数 【名-3】 有病率 【発音】pre'v(э)lэns
spike 【1-名-5】 (グラフなどの)急な山形 ◆急上昇して急下降する形。 【1-名-6】 《電》スパイク ◆パルス波形の一部分で発生する瞬時過渡現象 【1-自動】 急上昇する、急増する ・ Spam has spiked. スパムメール[迷惑メール]が急増している◆s と s で韻を合わせて 【1-他動-1】 〜を犬くぎで止める、犬くぎで固定する、〜にスパイクを打ちつける、犬くぎを打ち込む 【1-他動-2】 〜をスパイクする 【1-他動-3】 (アルコールの入っていない飲み物に)アルコールを入れる 【2-名】 《植物》(麦などの)穂 【レベル】7、【発音】spa'ik
outcry 【名-1】 絶叫、叫び、悲鳴、怒号、激しい抗議、騒々しさ ・ The public outcry for justice was finally heard by the courts. 正義を求める大衆の抗議がついに裁判所までとどいた。 【名-2】 競り売り、競売 【自他動】 大声を出す、やじり倒す 【レベル】10
incredulity 【名】 容易に信じないこと 【発音】i`nkrэd(j)u':lэti
gaffe 【名】 〈フランス語〉失敗、しくじり、へま、失言、失策、(知らず識らずに犯す)社会的失態 ・ According to the prepared statement on the gaffe, they filed request in 2000. その失策[へま]についての用意された声明によれば、彼らは2000年に願書を提出した。 【発音】gae'f
off the mark 【1】 的をはずれて、見当違いで 【2】 《野球》送球がそれて 【3】 スタートを切って、さっさと
spearhead 【名】 先頭、最前線、やりの穂先、先陣 ・ The spearhead of the group was made up of local residents. そのグループの先頭にいるのは、地元の住民たちだった。 【他動】 〜の先頭に付く[立つ]、陣頭指揮を執る 【レベル】11
amendment 【名】 改正、訂正、修正(条項)、修正案 ・ An amendment for human rights was added to our constitution. 人権に関する修正条項が憲法に加えられた。 【レベル】7
thrust 【名-1】 強く[グイッと]押す[突く・突き刺す]こと、突き 【名-2】 猛攻、猛襲、襲撃、突撃、攻勢 【名-3】 言葉で鋭く突くこと、鋭い批評、酷評、皮肉、当てこすり 【名-4】 推進(力)、前進、推力 【名-5】 要旨、要点、主眼、目的 【名-6】 《地学》衝上断層 【自動】 張り出す、突き出る 【他動-1】 強く押す、(ぐいと)押し付ける、押しやる、突っ込む、突き出す 【他動-2】 突き刺す、刺通する 【レベル】6、【発音】θrΛ'st ※「腰を振る」という使い方は覚えていたけど、【名-5】の意味はわからなかった・・・ ちょっと恥ずかしい?
brunt 【名-1】 (打撃などの)衝撃 ・ Coastal villages bore the brunt of the typhoon. 沿岸の村々は、その台風の衝撃に耐えた。 【名-2】 (攻撃の)矛先 【名-3】 大きな重荷、負担の主な部分 ・ I hope the new manager would take the brunt of the job. 新しいマネジャーがその仕事のつらい部分を引き受けてくれるといいのですが。 【名-4】 〈古〉襲撃、襲来 【レベル】12、【発音】brΛ'nt
lag 【1-名-1】 遅れ、遅延、遅滞、経過 【1-名-2】 《イ》通信の時間差、(タイム)ラグ ◆【同】latency 【1-自動-1】 遅れる、のろのろ歩く、進行が遅い、ぐずぐずする ・ Carol lagged behind the other hikers. キャロルはほかのハイカーたちから遅れた。 【1-自動-2】 (興味・商売などが)低下する、衰える、弱まる、停滞する 【1-自動-3】 《イ》ラグがある、ラグっている ・ Hmm...think I'm lagging again. うーん、なんかまたラグってるみたい。 【1-他動】 〜より遅れる、〜に立ち遅れる、〜を遅れさせる 【2-名】 犯人、前科者(=ex-convict)、常習犯、投獄 【2-他動】 〜を逮捕する、刑務所に送る、投獄する、懲役に処する 【3-名】 桶板、樽板、被覆材 【3-他動】 (ボイラー管などを)被覆する、断熱材で包む 【レベル】10、【発音】lae'g
median 【名-1】 メジアン、中央値、中線、中点、真中、真ん中、中央音 ・ The median price of a house here is about $200,000. このあたりの家一軒の価格の中央値は約20万ドルだ。 【名-2】 平均◆【同】average 【名-3】 中央分離帯◆道路の 【形-1】 二等分する面の、左右対称に分ける面の 【形-2】 中央の、正中の、中央音の 【レベル】9、【発音】mi':diэn
skew 【名】 スキュー、斜め、傾斜、曲がり、ゆがみ、歪曲、《統計》非対称 【形】 斜めの、ねじれの(位置にある)、《統計》非対称の 【自動-1】 斜めに進む、それる、曲がる、ゆがむ、歪曲する 【自動-2】 横目で見る 【他動-1】 斜めにする 【他動-2】 (事実・価値などを)ゆがめる、歪曲する 【他動-3】 《統計》非対称にする 【発音】skju':
disparity 【名-1】 格差、不釣り合い、相違、差異、不一致、不均衡、不等、不同、ぶつかり合い ・ There is a 10% disparity [imparity] between expenses and income. 出費と収入の間に10%の差がある。 ・ The disparities between the first and third world are vast. 先進諸国と第三世界との格差は非常に大きい。 【名-2】 《画像処理》視差 【レベル】11、【発音】dispae'rэti
lump 【1-名-1】 塊、こぶ、角砂糖、しこり ・ She had a lump in her breast so she went to the doctor's office. 彼女は胸にしこりがあったので、医者に行った。 ・ I have a lump on my head. 頭にたんこぶができている。 【1-名-2】 集合体、たくさん 【1-名-3】 連続的に殴ること、(激しい)批判◆複数形で 【1-形】 塊になった、まとまった、一括した 【1-自動】 塊になる、重そうに動く 【1-他動】 〜をひと塊にまとめる、一括して扱う、ひとまとめにする 【2-他動】 〈俗〉(気に入らないものを)我慢する 【レベル】5、【発音】lΛ'mp ※【1-名-3】の意味で出てきた。
surrender 【名-1】 降伏、降参、自首、投降 【名-2】 明け渡し、引き渡し 【名-3】 保険解約 【自他動】 降伏する、降参する、引き渡す、明け渡す、放棄する、自首する、身を委ねる、保険を解約する ・ We will never surrender to the enemy. 私たちは断固として敵に降伏しない。 【レベル】4、【発音】sэre'ndэ(r)
in sight 見えて ・ I have the target in sight right now. 私には今、目標が見えている。 ・ The bottom is in sight. 景気の底が見える。 ・ There is no end in sight. 終わりが見えない、終わりは間近ではない。
|