CYMA’S MURMUR

2006年09月13日(水)   復活


ちょっと頭がさめました。
というか、そろそろ地に足をつけないとやばい。
今日は、マジメに仕事した。
1つ残課題となっていた懸案が片付いた(ラッキー!)。

"Open Season"、かなり面白い。
好みです。

読みやすいのは、英語レベルがマッチしてるからではなく、
頭のレベルとマッチしてるから、、、だと思う。
かるーい読み物としてOK。

そういう意味では、私が児童書を苦手に感じるのは、
私の中に「子供らしさ」とか「純粋さ」がまるでないから!
ってことだと思う。

"Open Season"の主人公は34歳の女性。
誕生日の朝に、今までの冴えない自分とは決別することを心に誓う。

この設定だけで、私はすっごく共感しちゃう。
「わかるなぁ」と思う部分がいっぱいある。

ゲイとMauveとPuceの話なんかも、
読みながらちょっと笑ってしまった。楽しい。

でもその割には読むペースが遅め。
何故なら他にやらなきゃいけないことが色々あるあから。
重要事項説明書読んだりね。

最近は、英語の勉強も全然できていない。
読書は完璧に勉強じゃなく趣味の領域に入ってきた。
今月のノルマは大体終わってるし。
読書以外はちょっと英会話の予習をする程度で、
普通の学習に時間をまったく割り当てていない。

私確か10月はまるまるTOEIC対策にあてて、
11月に受験するとか書かなかったっけ?
そんな余裕もなさそうだなぁ。



そうそう、アトピーについてメモしておこう。
先週木曜日に泣きそうになりながら皮膚科にかけこんで、
塗り薬(もちろんステロイド入りだ!)を処方してもらった。
あっという間に落ち着いて、もう今日は塗ってません。
1週間弱の使用なら、あまり神経質にならなくてもいいかな。

皮膚科はもう10年以上通っているところで、
最初の頃は私がうるさかったから
「心配性のお嬢さん」なんて呼ばれたこともあったっけ。

そりゃ、心配するでしょ、自分の体のことなんだから。

今回はリクエストを出して、クリーム状の薬にしてもらったのだ。
透明で油っぽい薬だと、塗ったあと触ったときに皮が剥げ落ちるんだよね。
で、赤剥けまっしぐら。
「また、うるさいこと言い出したよ、この子は」って、
先生が思ってるのがなんとなく伝わってきたけど、
でもこれは譲れないポイントだったので、主張してよかった。
白いクリームだと、塗ったあとも皮膚が乾くというか突っ張る感じがあるけど、
赤剥けになったりはしない。治りも早い気がする。

もちろん、この塗り薬だけが治った理由じゃないと思う。
マンション買うと決めて気分が高揚してホルモンがドバーっと出たのかもしれないし、
単に最悪のところまで行って折り返したタイミングだったのかもしれない。

でもやっぱり、ステロイドは効くんだよね。怖い。

私はもう一生この病気と付き合っていかなきゃいけないんだな。
あーうざい。

とにかく、顔の皮膚がとてもきれいになって嬉しい。
ここ数週間、鏡を見るのが鬱だったし、
実際あまり見ないようにしてたくらい。

私は調子がいい時は、コスメカウンターでも皮膚をほめられるし、
アトピーだって言っても「全然わからない」って言われることもあるんだけど、
ひどいときはそりゃ悲惨な状況で、カサカサで赤剥けだらけになる。




■Open Season の単語
epiphany
【名-1】 エピファニー、(本質・意味についての)突然のひらめき
◆複雑で理解できなかったことが突然はっきりと理解できるようになること。かなり教養のある人が使う言葉。
・ I've just had an epiphany.
【名-2】 《the Epiphany》御公現の祝日
◆キリスト教の祭日。東方の三博士のベツレヘム来訪を祝う日で、Twelfth Day ともいう。

spruce
【名-1】 《植物》トウヒ◆マツ科トウヒ属の常緑高木
【名-2】 とくさ色、深青緑色
【形】 こぎれいな、きちんとした
【自他動】 小ぎれいにする
・ He got all spruced up to meet his girlfriend's parents. 彼は恋人の両親に会うために、身なりをきちんと整えた。
【レベル】12、【発音】spru':s

spruce up
【名】 <→spruce-up>
【句動】 こぎれいにする、めかす、身なりを整える、美化する

tersely
【副】 簡潔に

stalemate
【名-1】 行き詰まり、引き分け、手詰まり、こう着状態
・ The peace negotiations reached a stalemate.
その和平交渉は行き詰まりを見せた。
【名-2】 《チェス》ステイルメイト
◆ほかに動かす駒がなく、かつキングがチェック(王手)されていないのに合法的な正規着手ができないために、ルールにより引き分けとなる状態。
【名-3】 《囲碁》関
【他動】 〜を手詰まりにさせる、行き詰まらせる
【レベル】11、【発音】ste'ilme`it

jock
【名-1】 (特に大学の)運動選手、頭は弱いがスポーツだけは得意な人
【名-2】 サポーター
【他動】 〈俗〉(異性に)言い寄る、(異性を)ナンパする[口説く]
【発音】dзα'k

brusque
【形】 無愛想な、ぞんざいな、ぶっきらぼうな、素っ気ない
◆話し言葉や書き言葉でかなり一般的に使われる。派生語の名詞 brusqueness(無愛想)と副詞 brusquely(そっけなく)も使用頻度は高い。
・ The boss was disliked because he treated his staff in a brusque way.
その上司は部下をぞんざいに扱うので、嫌われていた。
・ The general spoke to the troops in a brusque manner.
その将官は隊員たちに、ぶっきらぼうな調子で話し掛けた。
【レベル】12、【発音】brΛ'sk | bru'sk

abrasive
【名】 研磨剤、研削材
【形-1】 研磨の
【形-2】 耳障りな、不快な、イライラさせる(ような)、しゃくに触る、かんに障る、角々しい
・ Their words were arrogant and abrasive.
彼らの言葉は横柄でかんに障るものだった。
【レベル】11、【発音】эbre'isiv

the cat's pajamas
最高のもの、すばらしい人物
※英辞朗には記述がなかったけれども、どうもこういう意味らしい。
 猫模様のパジャマ、可愛い!素敵!ってこと?猫が着るパジャマじゃないよねぇ。
 "the cat's whiskers"や"the cat's meow"という言い方もあるようです。

starchy
【形-1】 でんぷんの、でんぷん質の、でんぷん状の、でんぷんを含む
【形-2】 糊づけした、硬い
【形-3】 堅苦しい、形式張った
【形-4】 〈話〉元気がある
【変化】《形》starchier | starchiest、【分節】starch・y

keep one's nose clean
【1】 行儀よくしている、トラブル[面倒なこと]を避ける[に巻き込まれないようにする]
・ Keep your nose clean while you're at her home.
彼女の家では行儀よくしていろ。
【2】 〈話〉元気にやっている

succinctly
【副】 簡潔に

in lieu
代わり

in lieu of
〜の代わりに◆instead of に近い意味◆【略】ILO
・ Try to ask relatives to contribute to your child's educational account in lieu of gifts.
贈り物の代わりに子供の教育資金口座に寄付してくれるように親戚に頼んでみなさい.

trove
【名】 発見(物)、収集品
【発音】tro'uv

oblong
【名】 長楕円形、長方形
【形】 矩形の、長円の、長方形の
【発音】α'blo(:)η

puce
【形】 暗褐色の
【発音】pju':s

wince
【名】 たじろぎ、ひるみ
【自動-1】 (恐怖などで)ビクッとする、たじろぐ、ひるむ、尻込みする
【自動-2】 (苦痛などで)顔をしかめる
・ The boy winced in pain when the doctor removed the splinter.
その少年は、医師がとげを抜いた時、痛くて顔をしかめた。
【自動-3】 (不快感などで)表情を曇らせる、嫌な顔をする
【レベル】10、【発音】wi'ns

inept
【形】 能力に欠ける、不向きの、的外れの、下手な、適正でない、不器用な、不適切な、不適当な
・ He is an inept manager.
彼は管理者として能力に欠ける。
【レベル】11、【発音】ine'pt

zippo
【名】 〈俗〉ゼロ、何もないこと
・ What did we get? Zippo.
私たちが得たものは?何もない。
※これ、知らなかった!

priss
【名】 〈話〉こうるさい人

darn
【1-形】 =<→damn>
【1-副】 =<→damn>
【1-間投】 =<→damn>
【1-他動】 〜をのろう◆damn より穏やか
【2-自他動】 繕う、かがる
・ Jonathan spent rainy evenings darning his old socks.
ジョナサンは、雨の日の夜は、古い靴下を繕って過ごした。
【レベル】9、【発音】dα':(r)n
※"darn close"って出てきて、何か強調語だなと思ったけど、damnだったか。

tentacle
【名-1】 触手、触毛
・ The octopus wrapped its tentacles around the squid.
そのタコは、イカに触手を巻き付けた。
【名-2】 (タコ・イカなどの)足
【レベル】12、【発音】te'ntэkl





 < 過去  INDEX  未来 >


しぃま [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加