CYMA’S MURMUR

2006年09月12日(火)   インテリア


今日も、頭の中にインテリアのことしかない(笑)。
まだ9ヶ月もあるのに、早々に息切れしそうだ。

でも、今頭の中にあるプランをざっと書いておこう。
きっと、これからどんどん変わっていくから、
将来その変遷をたどるのも面白いと思って。

 <リビング>
  ・3人掛けソファ(これは絶対!)
  ・センターテーブル
  ・テレビ台(液晶テレビ買おうかな)

 <キッチン>
  ・何も買わない!
  ※オープンキッチンなのはすごく気に入らないんだけど、
   収納も多いし(オーブンも食洗機もいらないから)、
   食器棚不要。ダイニングテーブルもとりあえずは不要。
   住んでみてスペース的に余裕があれば、
   カウンターとかダイニングテーブルを考える。
   なんかセパレータを置くのはいいかも。

 <寝室>
  ・ベッド(セミダブルを買う!)
  ・サイドテーブル
  ・1人掛けソファ(ロイズで買わなかったことを後悔しきり)

で、問題は、パソコンどこに置く?ってこと。
今はシンプルな木製の机(結構大きい!)の上で、
パソコンも、食事も、化粧も、すべて済ませている。
最初は、キッチン(一応DK)でご飯食べてたんだけどなぁ。




英会話の予習中。
前回講師がくれた1967年のエッセイ。
Kurt Vonnegut が辞書に関して書いている。

これが、なんかまぁ、私にとってはchallenging。
「短いから簡単に読めるよ」って言うけど、私には結構な量。
少なくとも今日の昼休み(30分)では読み終わらなかった。

「次回感想聞かせて」と言われているので、色々準備しなきゃ。
「新解さんの謎」の話もいいかもしれない。
って、内容全く思い出せないわ。




■Kurt Vonnegut "New Dictionary"の単語
dinky
【名】 小さいペニス
【形-1】 小さい、小型の、かわいい
【形-2】 ちっぽけな、つまらない、取るに足りない、貧弱な、みすぼらしい

frazzled
【形-1】 (物が)擦り切れた、完全燃焼した
【形-2】 (人が)くたくたに疲れた
・ Are you all right? You look kinda frazzled.
大丈夫?何かすごく[すげえ]疲れてるみたいだけど。
【形-3】 〈米俗〉酔った

ransack
【他動】 〜をくまなく捜す、あさり回る、荒らし回る
・ Burglars ransacked the apartment.
泥棒はアパートをあさり回った。
【レベル】12、【発音】rae'nsaek

leviathan
【名-1】 レビヤタン
◆旧約聖書に登場する巨大な海獣
【名-2】 巨大なもの
【発音】lэva'iэθn

pejorative
【名】 軽蔑語、悪口
【形-1】 (言葉などが)軽蔑的な、非難の意を含む
【形-2】 悪化させる
【発音】pidзo'(:)rэtiv、【分節】pe・jo・ra・tive

catch hell for
〜の理由で非難を受ける[きつくしかられる・大目玉を食らう]

savagely
【副】 不作法に、どう猛に
【@】サベッジリー

residual
【名-1】 残り、残余、剰余
【名-2】 後遺症
【形-1】 残りの、残余の、剰余の
・ The company used its residual inventory to hold a bargain sale.
その会社は残っている在庫商品を使って、バーゲンセールを開いた。
【形-2】 未解決の、未処理の
【レベル】12、【発音】rizi'dзuэl

prudishness
【名】 (性的に)ガードが堅いこと

copious
【形】 多量の、大量の、おびただしい、豊富な、言葉数の多い、情報量の多い
・ He drank copious amounts of beer.
彼は大量のビールを飲んだ。
・ Copious amounts of food were consumed at the party.
パーティーでは、たくさんの料理が食された。
【レベル】12、【発音】ko'upiэs

alimentary
【形】 栄養の、扶養をする
【発音】ae`lэme'nt(э)ri、【分節】al・i・men・ta・ry

alimentary canal
消化管、消化器官

congress
【名-1】 (さまざまな国の代表などからなる正式な)会議、大会、総会
【名-2】 (共和国などの)国会
【名-3】 《Congress》アメリカ連邦議会
◆上院と下院からなる立法府、およびその2年の会期を指す。◆【略】
Cong.
【名-4】 〈古〉性交、セックス
【レベル】4、【発音】《動》kэngre's | 《名》kα'ηgrэs
※出てきたのは、【名-4】の意味。

hump
【名-1】 こぶ
・ I sat between the humps of the camel. 私はラクダのこぶの間に座った。
【名-2】 丘、瘤波
【名-3】 憂うつ、不機嫌
【名-4】 〈米俗〉《野球》ピッチャーズ・マウンド
【名-5】 〈性俗・卑〉性交[セックス](の相手)
【自動-1】 丸まる、こぶになる
【自動-2】 努力する、急ぐ、歩き回る
【自動-3】 〈性俗・卑〉性交[セックス]する、やる
【他動-1】 (背を)丸くする
【他動-2】 (重い物を)運ぶ、移動させる、背負って歩く
【レベル】11、【発音】hΛ'mp
※こちらも出てきたのは、【自動-3】の意味。

trammel
【名-1】 =<→trammel net>
【名-2】 (馬の)足かせ◆側対歩(amble)を教えるために使われるもの。
【名-3】 (炉の上で鍋などをつるす)自在鈎
【名-4】 障害、拘束、制約
【名-5】 (工具の)楕円コンパス
【他動-1】 〜の自由を奪う、〜を拘束する
【他動-2】 〜を網で捕らえる
【発音】trae'ml

whilst
【発音】(h)wa'ilst
【接続】 =<→while>

sup
【1-自他動】 (ビールなどを)ちびちびやる、(スープなどを)すする、(匙などで)〜を少しずつ飲む[口に入れる]
・ He must [should] have a long spoon that sups with the devil.
悪魔とスープをすする者は長いスプーンを持たねばならない。/悪者と組む者は油断もすきもあってはならない。
【2-自動】 夕食を取る
【発音】sΛ'p
【略】 =supremum
〈ラテン語〉《数学》シュープレマム、上限、最小上界◆【対】infimum

clunker
【名-1】 〈米話〉おんぼろ、ぽんこつ車
【名-2】 〈米話〉つまらないもの、無価値なもの
・ The software was introduced with a lot of fanfare, but it turned out to be a clunker.
そのソフトは鳴り物入りで登場したが、結局駄作であることが分かった。
【名-3】 〈米話〉失敗、ドジ

judiciously
【副】 思慮深く、賢明に

prescriptive
【形】 規定する、指図する、規範的な
【発音】priskri'ptiv

boozed-up
【形】 〈俗〉酔っぱらった

logomachy
【名】 言葉[語法]についての論争

rundown
【名-1】 要約、概要報告
・ Here's a quick rundown. これは、簡単な概要報告です。
【名-2】 (継続的な)減少、削減、低下
・ I did a rundown of the things that I should do.
やるべきことを一つずつチェックした。

parvenu
【名】 成上り者、成金
【形】 成上りの、成金の
【発音】pα':(r)vэn(j)u`:

heebie-jeebies
【名】 (恐怖・緊張などによる)非常にナーバスな気持ち、神経過敏、ビクビクした状態
◆【語源】米漫画家 Billy DeBeck の連載漫画「Barney Google and Snuffy Smith」からの新語
・ Every time I go to the morgue, I get the heebie-jeebies.
死体安置所に行くたびにビクビクする。
【発音】hi':bidзi':biz

mate
【1-自動】 交尾する、仲間になる、結婚する、一致する、対になる
【1-他動】 (動物を)〜とつがわせる、〜と結婚させる、一致させる
【レベル】2、【発音】me'it

shun
【他動】 〜を避ける、遠ざける、回避する、寄り付かない
◆【類】avoid
・ Mr. Gordon shuns women who talk loudly. ゴードン氏は、大声で話す女性を避ける。
【レベル】9
※J&Hに出てきたけど・・・意味はあやふや。

folksy
【形-1】 (芸術・ファッションなどが)庶民的な、民俗的な、民芸的な
【形-2】 気取らない、庶民的な
【形-3】 社交的な、友好的な、愛想のいい、親しげな

euphonious
【形】 耳に快い
【発音】ju:fo'uniэs

provincialism
【名-1】 地方気質、地方色、地方第一主義、地方的感情、偏狭
【名-2】 田舎根性、いなか風、田舎くささ、田舎ぶり
【名-3】 訛り、方言

flaunt
【自動】 (旗などが)翻る、誇らしげに練り歩く
【他動-1】 〜を堂々と見せる、見せびらかす、誇示する、ひけらかす
◆【類】show off
・ They flaunt their money.
彼らは金を見せびらかす。
【他動-2】 〜をあざける、〜を軽蔑する
◆【用法】非標準的な用法で、おかしいと感じる人もいる。
【レベル】11、【発音】flo':nt

in the catbird seat
《be 〜》有利な立場にいる、権力の座にある
◆【語源】ネコマネキドリが木の一番高い場所に巣を作ることから。

catbird
【名】 《鳥》ネコマネドリ、猫まね鳥
◆北米大陸に分布する暗い灰青色の羽を持つスズメ目マネシツグミ科の野鳥。その名のとおり猫に似た鳴き声を出す。学名 Dumetella carolinensis。

notwithstanding
【前】 〜にもかかわらず
・ She was beautiful notwithstanding the dimple on her chin.
彼女はあごにくぼみがあったにもかかわらず美しかった。
【副】 それにもかかわらず、やはり
【レベル】7、【発音】nα`twiθstae'ndiη

withhold
【自動】 (差し)控える、引き留める
【他動-1】 〜を抑える、差し控える、保留する、引き留める
・ His name is withheld under the Juvenile Law.
彼の名前は少年法による保護の下で公表されていない。
【他動-2】 与えないでおく
【他動-3】 差し引く、天引きする、源泉徴収する
・ Taxes are withheld from monthly employment income.
税金は毎月の給料から天引きされる。
【レベル】8、【発音】wiδho'uld
※withdrawと似てるよねぇ。

rumple
【他動】 しわくちゃにする、かき乱す
【発音】rΛ'mpl

schoolmarm
【名】 (昔の)女性の教師
◆厳格で古臭く、お高くとまっている典型としてとらえられる。
【@】スクールマーム、【分節】school・marm
※"schoolmarmism"って形で出てきた。ま、意味は想像つきますね。

perpetuate
【他動-1】 〜を永続させる、永存させる、永続化する、(名声などを)不朽にする、不滅にする
・ Murray is trying to perpetuate a dying species of insects in his lab.
マーレイは研究室で絶滅にひんした昆虫を永存させようとしている。
【他動-2】 (概念・性質・体制などを)保持し続ける、持ち続ける
【レベル】9、【発音】pэ(r)pe't∫ue`it

gibber
【名-1】 〈豪〉小石
【名-2】 〈豪〉<→gibber-plain>
【自動-1】 (サルが)キャッキャッ言う
【自動-2】 (つまらないことを)早口で絶え間なくしゃべる
【自動-3】 訳の分からないことをしゃべる
【発音!】dзi'bэ(r)

winnow
【名】 選別
【他動】 選り分ける、あおぎ分ける、選び出す
【発音】wi'nou

blooper
【名-1】 〈話〉へま、どじ
【名-2】 〈話〉(テレビ放送のアナウンサーなどの)とちり
【名-3】 《bloopers》(テレビ番組の)NG 集
【名-4】 〈米話〉《野球》テキサスヒット、ポテンヒット◆【同】bloop
【名-5】 〈米話〉《野球》超スロー・ボール、山なりの投球
【発音】blu':pэ(r)

jolly green giant
〈豪俗〉100ドル札

cool it
〈俗〉落ち着く、気を静める◆通例、命令文で用いる。
・ My wife is beginning to suspect something, so I think we should cool it.
妻が何か疑い始めているので、私たちはやめた方がいいと思う。
・ Cool it. 落ち着いて。/気を静めて。/まあまあ。/抑えて。
◆興奮している人に対して

top-hat
【形】 最上層の、上流階級の

corny
【形-1】 つまらない、古臭い、時代遅れの、ださい、野暮ったい、陳腐な、ありきたりの、お決まりの、くだらない、感傷的な、涙をそそる、センチな、田舎者らしい
・ You can be so corny sometimes.
君は時々つまらない[くだらない]ことを言うね。
・ That was a corny line.
それは陳腐なせりふだった。
・ You can call me a corny old fool, but I like to celebrate Christmas at Christmas!
【形-2】 穀類の
【形-3】 魚の目の、魚の目のできた

dullsville
【名】 つまらないこと[もの]、非常に退屈なこと[もの]、しょうもないこと[もの]
【形】 つまらない、非常に退屈な、しょうもない
◆boring よりも俗語っぽい

larynx
【名】 喉頭
【発音】lae'riη(k)s





 < 過去  INDEX  未来 >


しぃま [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加