パラダイムチェンジ

2004年08月05日(木) 燃えよ剣

いわずと知れた司馬遼太郎の新選組を扱った歴史小説である。
司馬遼太郎が新選組を扱った作品にはもう一つ、「新選組血風録」
があり、こっちは読んだことがあったんだけど、「燃えよ剣」は、
まだ読んだことがなかった。

ちょうど今、私の中で大河ドラマの影響もあり「新選組ブーム」で
あることもあり、手にとって読んでみた。

司馬遼太郎の時代小説には、大きく分けて2つの流れがあると思う。
一つは、「坂の上の雲」「翔ぶが如く」のように歴史的事実を中心に
すえ、重々しい文体で書かれた作品と、もう一つは、「竜馬がゆく」
のように剣豪小説のテイストも加えながら軽快なタッチで、主人公の
成長と青春を描いた作品である。

そして「新選組血風録」は前者にあたり、「燃えよ剣」は後者に
あたると思う。

そう、この「燃えよ剣」は、新選組副長土方歳三を主人公にすえた
「竜馬がゆく」のB面というか、カップリング作品という気がする
のである。

たとえば、「燃えよ剣」で途中から新選組に加わり、その後たもとを
分かつ伊東甲子太郎のくだりは、「竜馬がゆく」では、史実にあった
かどうかは別として、伊東、藤堂平助が、坂本竜馬に接触をして、
考え方を改める場面として登場するし、また「燃えよ剣」では、詳し
くは触れられなかった近藤勇の最期に関しては、「竜馬がゆく」の
最終巻のあとがきに詳しい。

これは、司馬遼太郎ファンの人には自明の事だと思うのだが、今回
読んでみて、この2作品はまるでコインの裏表というか、両方を知る
と2倍楽しめるんだ、と思ったのである。


物語は、土方歳三が青春時代を過ごした多摩時代に始まり、函館五稜
郭の戦いで散るまでの生涯を描いた作品である。
その中で、土方歳三は、類まれなる戦術眼を持ち、なおかつ柔軟な
発想のできるすぐれた指揮官として、書かれている。

そして、その土方の傑出ぶりを描くためには、敵役ならぬ愚物を登場
させなければ、その才能を際立たせる事はできない。

その敵役として、司馬遼太郎が用意したのが七里剣之介という歴史に
は登場しない創作人物であり、また愚物として描かれたのは、新選組に
敵対し続けた長州藩などの勤皇の志士ではなく、近藤勇であった。

司馬遼太郎は、この多摩の田舎から出てきた百姓上がりの侍が、幕末
の政局において発言権を持つようになり、そしてやがては大名に成り
上がる夢を見ていたことを、あまりこころよく思っていなかった様で
ある。

だからなのか、新選組の土方を描いたこの作品では、新選組を取り上
げた作品としては珍しいほど、戊辰戦争における土方個人の戦いを
大きく取り上げている感がある。

ま、この作品では貧乏くじを引き、いまいち人気のなかった近藤勇も
今回の大河ドラマで描かれている人望の厚さと、快活さによって、
復権できるのかもしれないが。


この作品の中で、私が心をひかれたのは、上巻冒頭にある、この
くだりである。

歳三は、女を物色してあるいた。ときどき、同村の娘や女房連とすれ
ちがってむこうから袖をひかれたりしたが、
「よせ」
と、こわい眼をした。歳三にはふしぎな羞恥癖があって、同村の女と
情交したことは一度もなかった。同村だと、いずれは露われるから
だ。だから、

「トシはかたい」
という評判さえあった。歳三は、情事のことで囃されるのを極度に
怖れた。

理由はない。
一種の癖だろう。だから、
「トシは、猫だ」
ともいう者があった。なるほど犬なら露骨だが、猫は自分の情事を
露わさない。そういえば、歳三は情事のことだけでなく、どこか
この獰猛で人になつきにくい夜走獣に似ていた。


なんでここで物語に引き込まれたのか、というと、
自分に似ている、
と思ったのである。

いや、もちろん私はそこまでの色男でもないし、喧嘩上手で三度の
飯より好きだなんて事もない。
でも、孤独を愛する風とか、この作品を通して描かれる土方歳三の
描写の一つ一つに、ちょっと親近感を覚えながら読んでいたのであ
る。
自分も結構、No.2体質だし。

この作品は、司馬遼太郎作品の中では最も読みやすい作品だと思う。
そのため一気に上下巻を読んでしまった。
まだ読んだことのない人には、ご一読をお勧めする。


 < 過去  INDEX  未来 >


harry [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加