2003年06月03日(火) |
ナイーブな人(16) |
さて、長かったナイーブを巡る旅も、いよいよ終わりに近づいてきたと 思う。 だけど終わりに近づいてもなお、私の考えは、「では、どうしたらいい のか」という、明確な答えを出すことはできないでいる。
でも、ありきたりな言い方をしてしまえば、こうした方がいいんだ、 なんて明確な答えは、ないのかもしれない。
それこそ、百年前、夏目漱石が「草枕」の冒頭で「智に働けば角が立つ 情に棹差せば流される」と語ったように「とかく人の世は難しい」もの だとも思うから。
今までの話の流れで言えば、「ナイーブ」や「マッチョ」であることよりは、 「したたか」であることの方がいいんじゃないか、とも思うが、 では、「したたか」な人であれば、幸せなのか、と言われると何とも いえないし。
前回の終わりに書いたように「騙す人」「騙される人」ではない、「騙されない人」を選択すればいいのか、と言われるとやはり、そうだと言い切る確信は無い。 なぜなら「騙されまい」として、身を固くして、頑なになることが、 必ずしもいいことだとも思わないからである。
結局今までの話を振り返ってみて、私が一番違和感を感じていたのは、 もしかすると、ナイーブな人やマッチョな人の、「無知ゆえの頑なさ」 だと、いえるかもしれない。
「無知ゆえの頑なさ」は、「頑固さ」とはちょっと違うかもしれない。 要は、「自分の外側にあるものに対しての、想像力の欠如」だといえる ような気がするのだ。
それは、必ずしもある特定の知識が豊富であればいい、という事では 無い。 それは例えば、受験の勝ち組である、東大出身のエリートさんたちが、 全て人間として魅力があるのか、という事でもあるかもしれない。 もちろん、人間的に魅力的な東大出身者も沢山いると思うけど。
そうではなく、いかにこの複雑な現代を生き抜いていくための「知恵」を 持っているか、という事の方が重要なんじゃないかな、と思うのだ。
そしてそう思うとき、時として「無知ゆえの頑迷さ」におちいりやすい、ナイーブな人に一番足りないのは、「自分の外側にあるものに対しての、想像力」であるような気がするのだ。
それでは、一体、どうすればいいんだろうか。
そのためには、結局、外の世界と触れ合う、という事が大切なんじゃない だろうか。
自分の属する内側の世界では、もしもそれが許されるのであれば、ナイーブなまま、で過ごしても全然、構わない。 むしろ、自分が無防備にナイーブな一面を出せる場所は、それがどこであれ、あなたにとってはかけがえのない内側だろうと思うのだ。
でも、それとは別に、外の世界に向ける目を持つことは、その人の「異物を取り込む力」を活性化させると思うのだ。
本当は、ここに引用するつもりは無かったんだけど、鴻上尚史は、現在発売中のSPA!6/11号の「ドンキホーテのピアス」の中でこう書いている。
そして、こういう言い方は道徳的に響く危険があって嫌なんですが、 人間が成長し、成熟するのは、結局、「どれくらい"他者"とつきあった か?」しかないのです。
それは、「面白いのは」と言い換えてもいいです。あなたが本当に面 白いと感じるのは、「"他者"とつきあった時」だけなのです。
"他人"の友達や恋人は、やがて、飽きます。それは一緒にいる切実な 理由がないからです。あなたを本当に刺激するのは"他者"だけなのです。
それでは、一体、私たちはどのように他者とつきあえばいいんだろうか? と、いうことで次回。
|