パラダイムチェンジ

2002年06月04日(火) シンクロする日本

今回はなんと言ってもワールドカップ日本戦の話題だろう。
残念ながら、ベルギー相手に2対2のドローとなってしまった。
いやあ、充分に勝てる試合だったとか、あの審判の判断は
納得がいかない、というのは、もうすでに語り尽くされてそうな
話題なので、あえてここでは書かない。

ただ、試合を見ていて漠然と思ったのは、日本はホームでの開催
という地の利を充分には活かせていないような気もする。
件のジャッジングについても、もしもこれがサッカーが国技に
なっているような国での開催で、ホームチームの選手が
ペナルティエリア付近で倒されたとして、ノーホイッスル
だったら、一体どんなことになっていただろう?

もしかすると観客席から物は投げこまれるわ、爆竹はなるは、
観客はフィールド内に乱入するわ、大変な事になっていた可能性は
ある。最悪怪我人くらいは、出ていたかもしれない。

誤解のないように書いておくと、決して観客の人たちに
暴れてほしい訳ではない。
もちろん、日本は日本なりの応援の雰囲気があって
当然だと思うし。
ただ、例えば下手なジャッジングしようものなら、ただでは
済まないような不穏な雰囲気があったら、あのジャッジも少しは
違っていたかもしれない。
そうやって、相手チームや審判に無言のプレッシャーを与える
開催国は、ホームという地の利を充分以上に活かしていると
いえるような気がする。

それは、例えば、ブーイングについてもそう感じる。
日本のサポーターの発したブーイングには、方向性が
感じられず、結果として散漫に拡がってしまっている印象を
受けた。

前回の話とかぶるが、例えば韓国のサポーターのブーイングは
ブーイングとしてちゃんと機能していたように感じる。
すなわち、伝えたいメッセージをどこに送ればいいか、
明確な印象を受けた。

だから、実はブーイングにもテクニックはあるのかもしれない。
再び誤解のないように言えば、だから日本人がダメであると
言っているわけでは、ない。
そこら辺、日本人のサッカーの見方が変わってくれば、自然に
身に付いてくる物なのかもしれないが。

とまあ、様々な事を考えたが、昨日の日本戦は、理屈抜きで
楽しめたと思う。
おそらく今日の職場や学校は、この話題でもちきりだったはずだ。
そして、やっぱり昨日の試合は、ライブで見られたからこその
興奮がそこにあったような気がする。

残念ながら録画で見た人も、興奮したかもしれないが、結果を
知ってしまっていたら、やっぱりその興奮の度合いは薄れたかも
しれない。

ライブで見ることの興奮。それは例えば、日本全国で同じ
瞬間を共有しているという、一体感だったかもしれない。
同じ時間に日本全国で同じ瞬間を見つめることで、あの瞬間
、日本の何千万という人々はシンクロした瞬間を味わって
いたのかもしれない。

外国でサッカーが国技として、絶大なる人気を博しているのは
そこら辺にも理由があるのかも。
あの、前半の緊迫した状況を抜けて、同点になった後の
後半の日本代表の攻撃の波には、そのくらいのカタルシスが
潜んでいたように思う。

試合が終わった後、新宿の街を歩いていたら、多くのサポーターの
人たちが目に付いた。国立競技場からの帰り道だったらしい。
新宿のアルタ前の広場では、自然発生的にブルーに染まった
サポーター達が集まり、エールをおくっていた。

いつもだったら、ただのやかましい集団のように感じていたかも
しれないが、その時は何となく彼らの興奮のお裾分けをもらった
感じがして、悪い気にはならなかった。

この感覚、何に似ているかって言えば、小学校の頃、
先週のドリフが何をやっていたか、話している感覚に近いかも。
または、友達と一緒にドラクエを解いていた時とか。

何か、誰かとどこかでつながっているという感覚は、人を
興奮させる。
それは、特に現代の私たちには、実はすごく贅沢な事なのかも
しれない。

かつては、国民が国民として熱狂していた時代があった。
一方でそれは、戦争という悲劇を生んだといえるかもしれない。
だから、国民が今こそ一体となってナショナリズムを盛り
上げるんだ、といったチープなナショナリズムは好きになれない。

だが、例えばサッカーの試合を通じて自然とああ、自分って
日本人だったんだなあ、というか、他にも同じように応援している
人たちがいたんだなあ、って思うことは、
健全か不健全で分けることに大した意味はないが、健全な
ナショナリズムを育ててくれるような気もする。
そして、ささやかなつながりを感じることは、気持ちがいい。

今日の昼間、街を歩いていたら、向こうから緑色に包まれた
集団が歩いていた。今日、ドイツとの試合を控えたアイルランドの
サポーターの人たちだった。
すれ違うとき、自然と「勝てるといいね」という言葉が出てきた。
彼らは、ニヤっと自分にほほえみ、「絶対勝つに決まってる」
と返してきて、そして別れた。
こういうのも、悪くはない気がする。


 < 過去  INDEX  未来 >


harry [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加