ちょっときもので・・・...mao

 

 

ロマンチックはやっぱり好きかも・・・ - 2003年06月19日(木)

実は、単衣の着物はポリエステルのものしか持っていない。
仕立てないかと勧められるのだが、
長く楽しみたい、と思ってしまうので、
結局のところ袷にしてしまう。
仕事柄、6月というのはけっこうバタバタして、
週末でも着物を着て出掛けるという余裕などほとんどない状態だ。
雨が降ることも多いし、
ならば、濡れても安心ポリエステルでいいじゃないか、
と思ってしまう。

でもね・・・ちょっとしたところへのお出掛けには、
やっぱりポリエステルじゃないものがいいな、という気持ちも嘘じゃない。
そこで、去年は正確に分類すると浴衣のカテゴリーに入るんだけど、
きちんとお襦袢を着れば、単衣の着物としても、
夏の着物として楽しめる、という木綿のものと、麻混のものを仕立てた。
これがけっこう重宝することとなった。

さて、本日は待ちに待った萬斎氏のハムレット。
お世話になっているおがわやのけいこさんもファンだというので、
お誘いして一緒にお出掛け。
けいこさんは単衣を仕立ててるところだ、と言っていたけど、
私はどうしようかな・・・と5月の半ば頃にふと思った。
「やっぱりポリじゃヤダなぁ・・・。」
そんなに気合いをいれる必要のない劇場なんだけどね。
でも、今回は前から6列目の席。世田谷パブリックシアターは、
こじんまりとした劇場なので、6列目といえども、かなりステージには近い。

「萬斎さまに見られちゃうかもしれないから、
やっぱりちゃんと着なくちゃ!」
(そんなことは絶対ない・・・)

と、バカなことを口ばしりながら、
母の絞りの浴衣地を仕立てることに決定。
これはもう5、6年前に購入し、ずっと箪笥に眠っていたのだが、
本人は兵児帯として使う予定だったらしい。
切ってしまうのはもったいない・・・と言い続けた結果、
有り難いことに、頂戴することになってしまった。ラッキー。

普通の袖丈じゃつまらない・・・。
とってもロマンチックな絞りなので、お袖もふりふり長めにしよう!
身丈をいつもより短めにしてもらい、
その分、袖をぎりぎりまで長くだしてもらうことにした。
結果、5寸ちょっとの袖の長さになった。
これに合わせて襦袢を作るのも無駄なので、
麻の襦袢地で袖だけ作ってもらい、
おまけに着物の袖に縫いつけてもらった。
うーーん、これごと洗えちゃうからいいかも。


当日は、着ている姿を撮っている時間がなかったので、
今日はコーディネートだけ。

帯は紫陽花柄の絹の夏帯。
木綿の浴衣地が、帯を絹にすることでぐっと格が上がる。
帯揚げは蜻蛉柄。これに、やはり薄いライトグリーンの絽縮緬の半襟を合わせた。
これ、浴衣として着るのはもったいない。
色といい、絞りの柄といい、母の選ぶセンスには脱帽だ。
これが紺色だったら、やっぱり浴衣だったかもしれない。
でも、このなんとも言えない草色のグラデーションが、
初夏の単衣の時期にはぴったりである。






正面はこんな感じ。
帯揚げのピンクと同じトーンのピンクの鼻緒のエナメルの草履を合わせた。
最初は帯揚げと帯締めを、同じトーンの水色で合わせてみたが、
この絞りのロマンチックを楽しむには、この組み合わせで正解だった。



絞りをアップで見てみると・・・


着てみると、びっくりするほど軽い。
ちょっと長めの丸い袖がフリフリと揺れて、
なんか、くすぐったいような気分だった。
けいこさんは絞り&蜻蛉つながりのコーディネート。
さすがだなぁ。
2人の着物の雰囲気がずれないようにちゃんと考えてるんだもん。




さてさて、萬斎ハムレット。ポスターの萬斎ハムレットは、
髪型も短くすっきりと、さわやか系青年ハムレットだったのに。
舞台に後ろ姿で登場のハムレットは、
肩よりちょっと長めのいわゆるロンゲってやつ(死語ですか?)。
えーーっ? と思っているうちに、
最初のセリフで私に(否、客席に)振り向く。
そこにいたのは落ち武者のようなハムレットだった。
いえいえ、素敵だったのは間違いないの。
ただね・・・、何かに似てる、
うん、落ち武者だ、と頭をよぎってしまったら、
なかなか頭から離れないのよ。
初日明けまだ3日目の公演のせいか、
ちょっとセリフが聞き取りにくいところがあったりしたけれど、
おそらく7月に入れば、かなりよくなるのではないかしら。

7月にまた、落ち武者ハムレットに会えるのが楽しみ。
今度は夏の着物で参りましょう。



-



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home