ちょっときもので・・・...mao

 

 

萬斎月間はつづく - 2003年05月10日(土)

本日は、よこはま「万作・萬斎の会」公演を見るために、桜木町にある横浜能楽堂へ行く。
4月から始まっている、我、「萬斎月間」の5月のイベントである。
野村萬斎氏の狂言及び、その他の舞台が見たくて入ってしまった、
江戸前狂言ファンクラブ・・・。
私が入れば、母や友達を誘って見に行ける機会があるかもと思ったのだが、
いやはや。ファンクラブの優先チケット枠は、会員のみであった。
しかも、ほぼ毎回抽選とな。まぁ、それも考えてみれば当たりまえ。
ハムレットは1ヶ月の公演期間であるが、狂言となればほとんどが1日のみ。
普及公演などは地域の大きなホールで行われるが、
ファンクラブの優先が適応される公演は、もちろん能楽堂。
能楽堂のキャパは、かなり小さいしね。

かくして抽選に当たり、手に入れた横浜能楽堂のチケット。
第一希望の正面席で、しかも7列目がとれて、私はかなりご機嫌なのだった。
4月から萬斎氏の狂言を見るのは、これで5度目(けっこうすごいね・・・)。
でも能舞台だったのは靖国神社のみ。
狂言普及公演は、公会堂などのホールで行われるのだが、やはり醍醐味は能舞台でしょ。
着ていく着物選びにも、自ずと熱が入る。

春色のきもの・・・うふ♪
これは紅花染めの手織り紬。母のお友達に紹介してもらった問屋さんにて購入。
驚くほどお安くて、おほほってなもん。
「紅花染めの色見本みたいな反物ね〜。」とは母談。
いいでしょ。
最初の紅花は、
「べにはな〜」っていうのが前面にでてなくっちゃ。
(最初って、まだそのうち次があるってことかい?)



丹後縮緬の染め分けのしてある帯揚げを合わせた。
着物に色がたくさん入っているので、帯へとグラデーションでつながるように。
実は帯は違うものを考えていた。
黄色の沖縄紅型の帯で、春爛漫、にするつもりだった。
しかし・・・着物好きとしては、若干不精者の私は、前日に半襟付けをさぼってしまった。
出掛ける当日なんて、やっぱり裁縫する時間などあるわけがなく、
長襦袢についている半襟に合わせた帯選びとなった。

うしろ向いてみると・・・



帯は、沖縄の花織り。
これも問屋さんで購入。やっぱり格子っていいね〜。
これを選んだ時に、母も一緒に締めたいというから、
母サイズで仕立てた。ながすぎる・・・。
お太鼓を背負うのに一苦労だった。
この帯を締めるのは初めてだったのだが、
他のものでお太鼓を作るときより、
できあがりがふっくらせずに、平らですっきりという感じだった。







演目は万作先生による語りの狂言「文蔵」と、萬斎さんにぴったりの「弓矢太郎」だった。
素晴らしい・・・の一言。万作先生の語りは、芸術そのもの。
美しい、という言葉がぴったりであった。
萬斎さんが、父親から自分の狂言は演劇的だと指摘される、というコメントをしていたが、
万作先生の狂言を見た後は、そのことがはっきりわかる。
演劇的であるがゆえ、より親しみやすい狂言となる。
「美学」漂う万作先生の狂言と、現代演劇とのバイリンガルであろうとする萬斎氏の狂言。
うーーん、どちらもはまるとやめられない!!

さて、この日の私のイベントはおまけつきとなった。
お友達のよしみちゃんが、今年はダイバーデビューするといって、
葉山へライセンスを取りに通っている。
(これで私のダイバー復活も、そう遠くないだろう。)
この日は初めての海洋実習。
品川につくよ〜とメールが入ったのが、ちょうど私が電車に乗る時だった。
ごはん食べようかと、東京駅で待ち合わせ。
かたや日焼けしてバックパックかついだ、迷彩柄フリーク、
かたや上記の着物に身を包んだなんちゃっておしとやか。
すんごい組み合わせだけど、気にしなーい!
東京駅にある、東京食堂セントラルミクニの回転寿司に行く。
ここ、NYで食べるお寿司にそっくりなの。
所謂「邪道」なところがね。

帰り際にウェイターさんから、
「前にも着物でいらっしゃいましたよね、席もここでしたよね。」
と声をかけられる。あれは2月頃だったと思う。
着物姿がとっても印象的でした、と言ってくれた。
ま、こういう回転寿司に着物で来るのは私ぐらいだからだろうけど、
素直に嬉しいな、と思った。





-



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home