2005年03月02日(水)  昭和十六年の教科書

■昭和三年生まれのお医者さんの余語先生と四年生まれのT氏の同級生コンビがわたしの職場近くでお芝居を観るというので、その前にお昼をごちそうになる。昨日行ったラ・スコラーレの手前にある北京宮廷料理『涵梅舫』は中国の元宮廷料理人が腕をふるい、本場の宮廷料理を食べられるお店。夜は満漢全席50000円の高級店だが、昼は1000円で味わえるのでおすすめ。テーブルに所狭しと並ぶ料理を分け合いながら、あっちこっちに話は飛ぶ。今月19日にFMシアターで放送される『昭和八十年のラヂオ少年』には大正十四年生まれの少年が登場するが、その四年後、五年後生まれの余語先生とT氏には、脚本を書くにあたって少年時代の貴重な話を聞かせていただいた。「昭和十四年からはちょっと時間が経つんですが、縁の下からこんなものを見つけました」とT氏が取り出したのは、なんと昭和十六年にT氏が使っていた国語と歴史の教本(教科書)。「ご興味ありますか?」と聞かれ、「あります、あります」と興奮してしまう。歳月に色あせているものの保存状態は良好。ところどころに押し花を挟んであり、朝顔の色が移ってしまったり、落ち葉だらけのページがあったりするのは、いかにもT氏らしい。60年経った今、T氏は草花を中心に絵を描いている。その一枚をいただいた。渦巻きアンテナのような模様が入っているのは「仏教大好きのしるし」だそうで、熱心な仏教徒のT氏は、ご自身の絵を通して仏の教えを広めたいとのこと。そういえば、余語先生はクリスチャンだが、仏様と神様の違いはあっても二人のよりどころとする信念には重なるところが多い。わたしは宗教には縁がないけれど、いつも刺激をくれる年の離れた友人たちに感謝している。

2002年03月02日(土)  手づくり

<<<前の日記  次の日記>>>