un capodoglio d'avorio
passatol'indicefuturo


2004年09月06日(月) "8 1/2" di Federico Fellini

"Otto e Mezzo"、フェリーニの代表作。
わたしのボスが「ちょっとむずかしいかな」と言ってたし、
ちょっとおっかなびっくりしながら見始める。
最初のシーンにとりあえずたまげた。
これはマグリットの映画かと、シュールレアリスムかと。


シーンの美しさという点ではあいかわらず卓越している。
ただ白黒なので、正直言うと、カラーで見た作品と比べて、
つまり『道化師』や『ローマ』ほどの鮮烈さはないかな。
いや、、、それでも、いまのハリウッドのよりも、
全然、品があってきれいなのだけれど。


映画監督が主人公で、プロダクションの俗物に囲まれて、
苦悩し疲弊していく一方で、彼の過去の思い出や妄想、
夢や願望が映像として挟まれていく。
現実のシーンと、架空のシーンが交互にやってきて、
見ているヒトは現実でも架空でもない「閾」に取り残される。


フェリーニの作品を観たあとのこの独特な印象は、
この「閾」にふわふわ浮いてしまうことから来ると思った。
ハリウッドみたいに架空を押しつけられるわけでもなく、
記録映画みたいに現実に踏みつけられるわけでもなく、
グイっとふたつに引き裂いたはざまに観客は浮くのだ。


映画の構想に詰まった監督がつぶやくセリフ。


  その娘を無垢のシンボルとするか・・・陳腐だ。
  純粋とはなんだ? 誠実がいったいなんなんだ。
  シンボリズムや純粋無垢信仰はもう古い。
  ・・・娘の村には美術館があることにするか?
  それでその娘は美しいモノに囲まれて育ったと。。。
  (娘の笑い声)
  そうだよな、、陳腐だよ、これも。


浮いているわたしにも、このセリフだけは生々しく痛かった。
フェリーニはとても賢い。
純粋だとか、誠実だとか、本物がどこかにあるという考えが、
その考え自体が既に無効であることを、彼は知っていた。
だから内容ではなく形式に走る、フォルマリスムの道だ。
しかしこのフォルム(≒美)の道も、
別の「本物」を生み出すに如かないことを彼は気付いている。


歴史主義や正統主義にも、そしてフォルマリスムにも頼れない。
八方ふさがりの中、それでも美しいシーンを撮らざるを得ない、
そんな監督(≒フェリーニ自身)のことが、
わたしはとても微笑ましく、そして切ないと思う。
負けるために美しいシーンで綴り続けるフェリーニ、
彼がたどり着いたラストシーンは、さすがだった。


淀川サンが絶賛したのが分かった気がした。
監督が妻に向かって、


  人生は祭りだ。
  共に、生きてくれ。


と語りかけるシーンは、掛け値なしに感動的、グッと来る。
そしてその後、登場人物が手をつないで輪になって、
楽隊の演奏に合わせて踊り続ける。
そして、ライトが落とされ、楽隊のひとりの男の子が残り、
その子もフェードアウトしておしまい。
このラストシーンの大団円には、すべてが詰まっている。


希望か、絶望か。
という二者択一をせまること自体が間違っている。
希望と絶望に引き裂かれたはざまでしか、
わたしたちは生きる術を知らない。
そしてもちろんそのはざまでは、
ちゃんとした希望も持てないし、絶望しきることも許されない。


けれども、美しさを添えることは許されているかも知れない。
これが、『道』を撮ったあとにこれに取り組んだフェリーニが、
到達することのできた結論だったのだろう。
だからこそ、この後に続くフェリーニの絶頂期、
『道化師』や『ローマ』はあれほどに咲き乱れる花として、
結実したのだろう。


主演のマルチェロ・マストロヤンニと、
妻役のアヌーク・エーメ、らぶ。
マストロヤンニ、かくいいなー、あんな大人の男になりたい。
で、アヌーク・エーメみたいなヒトとつきあいたい。
うー、らぶ(‥‥ってこんな締め方でええんか、わたし)。


どか |mailhomepage

My追加