un capodoglio d'avorio
passatol'indicefuturo


2004年01月16日(金) ちょっと待って、神様(〜第8話)

けっこうつらい展開だったな、今週は。
見ていて、胸にグーッと差し込まれる、というか。
秋日子の中に入っている竜子の悲哀が、
胸に、迫る。


  自分がこれまで、家族とシェアしていたと思っていたこと。
  自分がこれまで、家族とシェアしていけると思っていたこと。


そんなことが、次から次へと否定されていき、挙げ句、


  自分が死んでも、世界は変わらない、何も。


ということを、竜子が思い知らされるという展開。
そうなのだ。
このドラマ、というかストーリー、すごいね。
こんな根元的なテーマだったのだ。
良くある、あなたのこと大切に思っているよ、とか、
良くある、あなたのこと死んでも思っているよ、とか、
そんなありがちなペラペラの方便が滑り込む余地のない、
「死」にまつわる当たり前な事実から、物語は、始まったのだ。


第2週目の今週は今週で、
あとに残された家族が、様々な苦境に立たされているのを、
秋日子の目で知ってしまう竜子は、
なんとか助けてあげたいと奮闘する。
しかし、いくらがんばって奮闘しても、
うざがられたとしても、ありがたいと感謝されることは少なく、
何より「助けてあげられない」
(他の生存している他人のほうが、よっぽど的確に支えてしまったり)。


スーパーハイテンションでがんばる竜子も、
だんだん、うちひしがれてきて・・・。
秋日子の身体で健気にがんばる姿も、
少しずつ、ブルーに染まっていき。
けっきょく「死」というものが明らかにする、
人間の孤独とは、動かしがたく真実であるという壁。
何が孤独って、残されたヒトよりも何よりも、
死んでしまった当人の孤独ほど、
救いがたく切ないものはないのだということを、
視聴者は、知る。
竜子役の泉ピン子がへたり込んで声を殺して嗚咽するその涙に、
秋日子役の宮崎あおいその背中を眺める時の切ないその眼差しに、
視聴者は、見る。


NHKが上手いのは、こんなに真実すぎるテーマを、
重たく辛いテーマをドラマで表現するときに、
竜子が実体化した時の泉ピン子の女子高生の制服姿や、
宮崎あおいの明るくキラキラしている華で、
若干軽くかわすことが成功していることだ。
この「変化球」は、とても上手い、効果絶大だ。


けれども、視聴者は心の何処かで知っている。
「変化球」では最後まで、ほんとうの「大打者」をかわし続けることは、
不可能だと言うこと、重たい事実が最後はのしかかってくると言うこと。


そして。


そして、最後は、宮崎あおいと泉ピン子の華で、
カタルシスへと導いてくれることを祈る。
この祈りこそ、このドラマの視聴率そのものなんじゃないのだろうか。


どか |mailhomepage

My追加