un capodoglio d'avorio
passatol'indicefuturo


2002年12月08日(日) Winthrop Collection@国立西洋美術館

サエゴンに余ったチケもらったので久々に思い立って上野へ。きょうが最終日だったから、激混みが予想されるし、がんばって早起きして開館時刻にぃ。と思ってたんだけど、これも予想されてたことだけど、ややあって起きられず昼過ぎに上野に到着。


↑国立西洋美術館、手前はRODIN作「カレーの市民」

フォッグ美術館というアメリカの美術館が所蔵する19世紀のイギリス・フランス絵画が中心。おぉ VICTORIAN PAINTING・・・どかの学部時代の専攻のど真ん中ストライクだぁ。もちろん絵を観る環境とは言い難いほど混んではいるけど、予想ほどではない。一安心。

フランスのドラクロアやシャバンヌ、モロー、イギリスのブレイクやラファエル前派の絵画、ビアズリーの挿絵などが展示されていた。その中でも目玉の出品はフランス絵画だとアングルの作品、ブリティッシュァートではロセッティだった。でもこうして比べると、自分の卒論を棚に上げて言ってしまうけど「イギリス人て絵、下手だなあ」とつくづく思う。一目瞭然だもん。フレンチアートの洗練とブリティッシュアートの素朴、素朴というか無骨。

アングルの「奴隷のいるオダリスク」のキメ細かい仕上げ、非の打ち所のない構図、古典派であるにも関わらず革新的な色遣い、赤の鮮やかさ。同じくアングルの「ラファエロとラ・フォルナリーナ」も同じような特徴、ほんっとにデッサンが上手い、言葉を失うくらい。でもその正確さが嫌みになったり息の詰まる閉塞感を与えないように気を遣ってるのが、素晴らしい。構図や色でアクセントの緩急をつけて、やっぱり究極だ、これはこれで。画中、ラファエロの黒い衣装からこぼれて画家の赤いタイツの足が見えているんだけど、この目に突き刺さる赤の置き方が大好き。

でもこの画家とモデルが抱き合う構図でどか的に比較してしまうんがエゴン・シーレの「枢機卿と尼僧」だ。ウィーンのくまにポストカード送ってもらったんだけど、どかの大好きな絵。黒と赤の男女が抱き合う絵。シーレはぜっっっったいこのアングルの作品、参考にしたと思う。でも、画布の前に立った鑑賞者に与える印象の、なんと異なることだろう。シーレはひりひりするような後ろめたさと好奇心に引き裂かれた背徳のリアリティ。アングルのんは思わず微笑んでしまうような幸福の想像にたゆたうファンタジー。どちらを選ぶかと言えばシーレを選ぶに決まってるけれど、部屋に飾るんだったらもちろんアングルなどか。

翻ってブリティッシュアートは、やっぱりなんだかんだ言ってどかには親しみがあって擁護しそうになる。ブレイクの「イエスの祝福」という油彩が胸に沁みる。相変わらずやっぱりマンガっぽくて今で言うところの奈良美智ちっくで、でもその黒目が大きい顔と正対すると一気に引き込まれる感じ。バーン・ジョーンズも佳作がたくさんあった。物語性を抑えた縦長のキャンバスはある種のイメージを一つだけ、強く照射するよう焦点が定まってる。潔い割り切りと切り捨て。

同じくイギリス人、ワッツも良かったなあ、初めて良さが分かった気がする。ロセッティは・・・イマイチだった。昔好きだったんだけどな、いま、あんまし惹かれない。ホイッスラーは・・・いいなあ。今回の展示品の中ではかなり浮いてたけど。印象派と似てるけど、でも彼はフランス人の同時代人よりもはるかに瀟洒で知的な表現を求めてたんだ。「音楽のような絵」、その理想に共感する(関係ないけど岡崎京子は「音楽のようなマンガ」を描きたかったんよ)。

アングルの「ラファエロと…」とブレイクの「イエスの祝福」にトドメをさすことにするどか。全体的にボリュームはそんなに大きくないけど、これくらいが妥当かも、日本では。落ち着いて集中して絵を観る環境なんてほとんどないんだし。

楽しかった、おーきにっすサエゴンゴン。思いがけず、懐かしい気持ちになった。学部時代、ばたんばたん厚い画集をひっくり返して見続けた19世紀の絵、嬉しかった。


どか |mailhomepage

My追加