活字中毒のワタシの日記

2013年12月15日(日) OJTソリューションズ『トヨタの片づけ』★★★☆☆


OJTソリューションズ『トヨタの片づけ

メモ。

「『いつまでに』の期限はできるだけ短く」(p72)

「終わると同時に処分!」(p73)

「トヨタには『人を責めるな。しくみを責めろ』という言葉があります。それを基本姿勢として繰り返し口にしています。」(p82)

「そうした人間の心の弱い面を理解したうえで、『捨てるためのルールをつくる』『期限をもうける』といった『しくみ』をつくることが大切です。精神論だけでは、片づけは実行できないのです。」(p83)

「人目につくようにすれば、モノはたまらない」(p88)

おうちでいうと、来客予定を定期的に入れるのがきれいを維持するコツなのと同じ。

「ヒマだから、ついつい余計な作業をしてしまう」(p94)

全体を俯瞰して、することしないことを決め、それを守る。

「先に入ってきたものから、先に出しなさい」(p100)

滞らない仕組み作り。

赤札作戦。
「赤札作戦では、『使うもの』についてはそのままにしておきます。
『使わないもの』『使えないもの』に赤札を貼っていくのです。」(p118)

赤札に記入するのは、場所、品名、数量、使用頻度、理由、責任部門、期限、処置方法など。

「フォークリフトの運転に習熟するよりも、フォークリフトでモノを動かさなくてもいいようにすることが最優先。付随作業がゼロになるよう整頓することに、すぐ着手すべき状況なのです。」(p136)

収納テクニックに習熟するよりも、テクニックを使わなくても使いやすいようにすることが最優先。
ムダの蓄積を根本からなくす。

「『モノを探している時間』はお金を生まない」(p137)

見える化。
「『見よう』としなくても『見える』が大事」(p172)

「マップ図」の掲示で迷わない仕組み作り。

定位置、場所の決め方。
「人の動きから、モノを置く場所を決める」(p184)

棚の管理の基本原則、三定。
「1 定位置(モノの位置:モノをどこに置くか)
2 定品(モノの種類:どんなモノを置くか)
3 定量(モノの量:どのくらいを置くか)」(p189)

「どこに戻せばよいか一目瞭然の『姿置き』」(p190)

「そうじも仕事のひとつ」(p198)

その時間を予定に組み込む。
そうじしやすい仕組み化をする。

「清掃は点検なり」(p208)

小さな変化に気づくことができる。
また清掃そのものもチェックできるように仕組み化。

「うまくいかないことには、その理由が絶対にあるはずです。『守らない』のではなく、『守れない』合理的な理由があるケースも少なくありません。その理由が何かを部下に聞いていかないといけないのです。」(p221)

家族であれば、家族に聞く。そして改善。

「トヨタの指導方法の基本は、『現地・現物』。いかなる指導も机上ではなく、徹底して現場で行うのが原則です。」(p223)

現場、現物、現実、原理、原則の五現主義。

「整理・整頓や清掃も同じ。『何のためにするのか』という目的がわかっていないと、一時的な活動で終わってしまって、継続できません。」(p226)

維持のためには、きび団子も大事。
「整理・整頓や清掃が自分の利益になることを伝えないと、自発的に取り組むようにはならない」(p235)

OJTソリューションズ『トヨタの片づけ



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google