活字中毒のワタシの日記

2013年02月28日(木) 玄侑宗久『なぜ悩む!』★★★☆☆


玄侑宗久『なぜ、悩む!

玄侑宗久さんとアルボムッレ・スマナサ-ラさんとの対談集。

メモ。

病気の考え方、西洋と東洋。

「病気はあくまで敵になっている。アーユルヴェーダの場合は敵じゃなくて、まあ健康を支えてあげるってことで。だから健康がちょっとでも傾いたら、すぐ戻せという話なんです。アーユルヴィーダでは身体の調子が少々でも傾いたらその段階で病気なんです。しかし西洋的には、ひどく手遅れになった状態が病気なんです。だから手遅れになったら部品を攻撃的に切って捨てるしかなくなっちゃうんです。」(p40)

モノとの縁もそうかもしれない。
使わないままずーーーっと死蔵してあったら、新品なのに黄ばんだりもう用済みになったりして活かせないまま捨てることになる。

スマナサーラさんの言葉。
「我々の日常の立ち居振る舞いっていうのは我々の心の性格、人格を表しているということなんです。」(p108)

だから、いろんなことを整えていく。

これもスマナサーラさん。
「大体いろいろ疑問を持ってきて、こういうことで困っている、こういうことをどうすればいいのかと。だったらこうしなさいと答えたところで、『とはいっても』で全部終わっちゃいます。じゃあ訊かないでください。最初から。自分の状況で満足していればいいんじゃないかと。でも自分の状況で満足出来なかったから、不満があったから訊くんで小に。それならちょこっと頑張らないと、階段ひとつぐらいは上がらないと。
『とはいっても』という日本の社会でよく聞かれる言葉には『自分は耳を傾けない、人の話は聞かない、自分を改良しない』という恐ろしい精神状況が現れているんですよ。」(p129)

そこに気づかず、周囲との調和を大事にしている自分、という勘違いだと。

もったいないについて。

これもスマナサーラさん、『勿体ない』について。
「物としての体をなさないっていうんですか、そのものがそのものである機能を果たさないことが残念であるっていうことが『もったいない』という言葉なんですね。」(p176)


いじめについて。過度の清潔を目指す志向との共通点。
玄侑さん。
「だから汚いから滅菌するっていうのと同じ発想ですよ、あのいじめっていうのは。ところがそれによってバランスが崩れるっていうことがあるわけですよね。本当はみんな必要なんですね。」(p190)

今を生きるということ。
スマナサーラさん。
「だからときどき私は人に訊くんです。いろいろ問題あるでしょうか。みんないっぱいあるといいます。次に私はこの質問を出すのです。では今の一秒で何か問題ありますか、我慢できないほどの乗り越えられない問題はありますか。誰でも決まって、いいえと答えます。」(p194)

今を生きずに、時間をずらすから苦悩や不安や焦燥も生まれると。

「長い間そういう癖で、いつでも明日のことを考えて行きているでしょう。明日のことを考える人は今のことを考えていない、だから今を生きていておもしろくも何ともないということです。だから生きることに失敗しているんですよ。」(p195)

今に生きることがもっとも重要。これが、禅。
今を生きる手助けになるのが、座禅、瞑想。

「不安だという人はね、不安なのが趣味なんですよ。安心したくない、心配していたいんです。不安の種、心配の種というのを常に探してきている。」(p198-199)

目標達成や夢について。
玄侑さん。
「みんなここまで達成したら幸せだっていうふうに思うんですけど、そういう発想では幸せになれないですよね。幸せを感じられるっていうのは、いつやめてもいいことをしているときですよね。」(p199-200)

「掃除だってそうですよ。掃除もきれいにするために掃除するって思っているじゃないですか、大抵はその目的を遂げるために。でも道場みたいに毎日毎日掃除しているとこって、別にいつやめてもいいんですよ、汚くないんだから。」(p200)

この本を読んで、一番響いたのがここ。
きれいなところをさらに磨く。そしてそれはいつやめてもいい。
そんな人になりたいと思った。

そのためには、中間的な目標をたてないことだ、と。
目の前の目標と、遥かな目標を立てるだけ。
中間的な目標が「今を生きる」ことから離れてしまうから。

目標は日々変わってもいい。

スマナサーラさん。
「日々変わってもいいでしょうし。とにかく今日どうすればいいかっていうことはとても大事なことです。今日を失ってはいけないんです。今日やるべきことは全部やっちゃうと、えらい充実感で寝られるし。」(p202)

「目標を設定すればするほど行動力を失う」(p203)

これはあるかも。がつーん。
目標を書いてる時間に、行動できるだろ、と。

楽に生きられるコツの一つ。
死を思うこと。
スマナサーラさん。
「この練習はいくら言っても聞いてくれないとか、なんだこいつらとか、そういう考えが頭に浮んだときに、私はいつでも自分の死を想う。『自分が死ぬという場面では、そんなことは全然関係ないでしょう』と思うと、すごく楽になるんですね。」(p213)

死んでいく自分の目で現実を見直す。
俯瞰する方法としては、かなりレベルが高いかも。そして効果的かも。

「生きることは捨てること」(p236)

今をとにかくきちんと生きよう。

玄侑宗久『なぜ、悩む!



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2013年02月14日(木) 今村暁『子どもの成績を決める親の習慣』★★★☆☆


今村暁『子どもの成績を決める親の習慣

メモ。

こどものやる気をつくる7つの要素。

「1 『小さな達成感』を体感している
2 『がんばり』を『認めてもらっている』
3 『責任感』を持っている
4 『成長』を感じられる
5 『安心』を感じている
6 『親との信頼関係』が築かれている
7 『報酬』がある」(p64)

「当たり前のこどですが、その子が求めているものに気づき、提供することが、その子のやる気を出させる近道なのです。そのポイントをはずさないことが重要です。」(p68)

「子どもは親が言葉だけのテクニックでほめても、叱ってもしっかりと見抜きます。」(p70)

達成感を持たせるためには、目標が必要。またそれは本人が決めた目標であることも重要。

「外部環境のせいにする無責任さを捨てさせる」(p82)

「人間は『必要とされている』という感覚が重要なのかもしれません。」(p91)

仕事を与え、居場所があると思えるように仕組みをつくる。

「私の考えるアントレプレナー(起業家)とは、『感性豊かで自立的で積極的なリーダー』『自分で夢に向かって、目標、計画を立て、行動していける精神と行動力を持つリーダー』です。」(p110)

習慣教育は、「夢・感動教育」「態度教育」「知識教育」。

四つのステップ。
このままじゃまずいと感じる段階。
変わりたいなと思う段階。
変わろうと決意する段階。
習慣にするために反復練習をする段階。

「【態度教育】良い言葉、姿勢、動作の習慣を身につけよう」(p122)

今村暁『子どもの成績を決める親の習慣



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2013年02月07日(木) 玄侑宗久『無功徳』★★★★☆


無功徳

メモ。

「自分の仕事の効率はさほど良くないのに、じつは他の人の効率をあげているような存在に、社長だけでなく皆が気づくべきなのである。」(p28)

「全ての感情も記憶も一旦『無』にリセットし、今は今でまた『無』から全てを立ち上げるというのが禅だと云っても過言ではない。」(p33)

そういった「前後際断」ができれば「日々是好日」だと。

「『視』という凝視より、『観』という全体視こそ重要」(p43)

俯瞰するということ。五輪書にも指摘あり。

「できるんだからしてしまおう、は『だらしない』」(p56)
できるけどしないたしなみを持つ。

「本当の投機とは、からだ一つに戻る勇気のことなのだ。」(p144)

目標について。
「教育の世界でも一般の会社でも、未来を無難に描いた言葉を求め、それを『目標』などと呼んでいる。また過去についても批評的に描かせ、『反省』したりするようだ。
時の経過による人の変化を、そんなふうに想定内に収めることを戒めるのが『前後際断』の主旨である。」

今を生きるためには、「いま」と「今」を近づける。
そのために必要なのは、目標や反省ではなく、忘却。

「わざわざ生きにくい『いま』を努力して作るのは、もうやめよう。『いま』必要なのは、分からない未来を分からないままに迎える勇気だけだ。」(p159)

風流な人になりたいと思った。

「想定外の出来事を減らそうとする現代は、禅から見ればもっとも不風流。
心の活発さを重視する禅では、死も病気も、怪我も歯痛も、
それによって普段の人柄がゆらぐことを風流でめでたいとする。」(p166)

「風流ならざるところもまた風流」(p166)

出家をしてみて。
『程。人間万事この一字』(p172)

なくてはならないと思っているものが、なくてもいいことに気づく。

「何かを得ようと思うのではなく、まず本気で捨てること」(p176)

「私には、出家生活、わけても道場での生活は、分業以前のトータルな人間に戻る時間に思えて仕方がない。」(p176)

便利な道具を使うほど働かない脳。
前頭連合野は言葉や体を使うと活性化するが、テレビゲームではしない。

「今の社会で出家することは、たぶん細分化しすぎた分業からの帰還であり、また煩雑すぎる情報を洗い流す時間なのだろう。」(p179)

おわりに、も衝撃。

「餓鬼の周囲には不思議なほど餓鬼が集まってくる。自業他得で悪事の被害が広がる典型的なケースである。」(p193)

「餓鬼に対する根本的な救済は『施餓鬼』しかないのである。」(p194)

「施餓鬼とは、悪者を罰することでもないし、被害者だけに何かを施すことでもない。人間すべてを大きな繋がりとみなし、その繋がりの網全体に、無功徳の布施をすることだ。」(p194)

無功徳の布施を、していく。
具体的に、自分のできることを、していく。



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google