活字中毒のワタシの日記

2013年03月28日(木) 塩沼 亮潤/板橋 興宗『大峯千日回峰行 修験道の荒行』


塩沼 亮潤/板橋 興宗『大峯千日回峰行

心に残ったところ。

「物はまったくなかったのですが、常に笑いがありました。心は豊かでした。このようなことが、もしかすると出家のきっかけ、原動力になったのではないかと思います。」(p13)

「誰にも必ず人生の岐路というものがございます。(略)人間が決断しなきゃならいことはたくさんあると思うんです。
(中略)
ストレートに行くのもそれはそれで感謝ですし、回り道をしても感謝です。」(p37)

「人間というのは、人の目はごまかせても、自分自身の心は絶対にごまかせません。どこで手を抜いたかというのは、自分が一番よくわかることだと思うんです。」(p75)

「本当の修行とは、何気ない日常生活がそのまま修行であることに納得していることです。」(p174)

「『素直』と『謙虚』のわらじを履く」(p180)

「行が始まる前の発心がすべて行を決めると思うんです。いかに純粋に、いかに目的をきちんと間違えず明確に持っているか。その発心が一番大事だと思います。菩提心は日々培っていくものだと思います。」(p202)

「しかし、どこから来てどこへ行くのかはわからなくても、大事なのは今なんです。」(p208)

愚痴について。

「ええ、昔はあってかもしれませんけれども、いまは因果応報というのですか、やったことは必ず返ってくるということを自覚しておりますから、絶対に愚痴は言わないようにして、ありのままを受け入れ、急がず、焦らず、背伸びせず、大らかにのびのびと、というふうに変わってきました。」(p209)

「近所の人でも、近所の子どもが遊びにきても、何か一つその人の持っているいいものを自分に取り入れさせていただきたいということで、人がものすごく好きになりました。また人と話すのが好きになり、そこからいろいろなものを学ばせていただくという楽しさを知ってしまったので、毎日が楽しくてしようがないという日々でございます。」(p214)

「自分にとっていやな人でも、きらいな人でも、自分の心の成長のためには大切な仏様のお使いかもしれない、そういう考え方ができるようになりました。」(p216)

呼吸の大切さ。

「今は、呼吸という一息一息を大切にするようになりました。
例えば、座禅をしている一定の時間だけ呼吸を大切にしても、座禅が終われば呼吸を大切にしないようなものです。そうではなくて、本を読んでいても、ご飯を作っていても、歩いていても、今という一息を大切にするようになりました。」(p218)

「行じていた時は、目標とするものが遠くはるかかなたにあるものだと思っておりましたが、だんだん、こんな近くにあったんだと気づきはじめました。」(p219)

「最後の一息まで私たちは修行なんだと思います。」(p222)

塩沼 亮潤/板橋 興宗『大峯千日回峰行



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2013年03月21日(木) 小林正観『「人生を楽しむ」ための30法則』★★★★☆


小林正観『「人生を楽しむ」ための30法則

メモ。

「前世が何者であろうと、今生でのテーマは『どうしたら喜ばれる存在になれるか』。」(p45)

「その今生でどう生きるか、ということについて、目の前の現象について論評評価する必要はなく、『私』がどう生きるかだけを考えればよい、ということになります。」(p45)

「なぜ、そのようになるのかというと、原因は一つ。幸と不幸が存在している、と思っているからです。そうではなく、幸と不幸は私自身が決める。」(p46-47)

「今、そうやって気に入らない自分、というのを認識しているのが、本当の自分です。本当の自分探しをしている人は、今の自分を否定しています。でも、もっとすごい自分がどこかにいるわけではありません。」(p53)

「今やるべきことが目の前に存在しているなら、それを手を抜かずに感謝してやることで初めて、ちゃんとした次の仕事や役割が与えられるのだと思います。」(p54)

「その言葉が良い言葉か悪い言葉か、ではなく、その人が日常口にしている言葉が好きなのだ、と認識されてその通りに動くようになっている、それが宇宙の法則です。」(p64)

「今日、ただ今、この刹那を大事にしていきなさい」(p80)

「一人ひとりが、今目の前にいる人が、私の人生においていちばん大事だと思うことが、『刹那主義』ということになるのかもしれません。」(p81)

「『不幸という名の現象は存在していない。そう思う心があるだけ』」(p89)
幸福も同様。
ダイヤモンドは持ってこれても、「幸せ」は持ってこられない。
「私」にだけ存在する「幸せ」。

「幸も不幸も、勝ちも負けも、成功も失敗も、敵や味方も、全部自分が決めている。」(p90-91)

すべて、「空」。

「非帝国」の住人になるか、「好帝国」の住人になるか、「ありが帝国」の住人になるか。

小林正観『「人生を楽しむ」ための30法則



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2013年03月05日(火) 手塚千砂子『ほめ日記』★★★★☆


手塚千砂子『ほめ日記

メモ。

ことだま。

「たとえ冗談半分、へりくだりのつもりで言ったり、思ったりしても、言葉は実現させるエネルギーを持っています。実現したら困る言葉を使ってはいけません。」(p48)

自分責めをしてないか、自己チェックはp56-57。

「A やって(言って・思って)しまったこと

B 優しく言い直して自分の気持ちを受け入れる

C プラスの方向づけをする

D 優しく勇気づける

プラスの実現」(p63)

「『ほめる、認める、受け入れる、愛する』ということは、人としての誇りや自尊感、自分の命は勝ちがあるのだという意識を育てる基礎栄養源のようなものです。
この栄養を自分で与えて、自分で育てればいいのです。何歳からでもそれは可能です。そこが人間の命のすばらしいところです。」(p75)

いつほめるのか?

「今でしょ!」なんですよねー。

詳しくはP76-77に。

何をほめたらいいのか、p82-83。

「ほめ日記」の約束10カ条と、すぐ使える「ほめ言葉」リスト

「一、ほめ言葉を使ってほめましょう。
二、励ましや勇気づけの言葉も書きましょう。
三、ハードルを高くしないで、小さいことでもほめましょう。
四、毎日の家事・育児など当たり前と思われていることも、認めてほめましょう。
五、欠点だと思うことを別の面から見直し、プラスを探してほめましょう。
六、愚痴や不満は書きません(書きたいときは別のノートや紙に書きます)。
七、日記なので毎日が原則ですが、無理のない範囲で続けましょう。
九、時々読み返して、変化を発見してほめましょう。
十、何日か間があいてしまってもOK。また書き始めましょう。」(p83-84)

ほめ言葉リストは、p86。

「この方のように、古い固定観念にとらわれすぎていて、いい結果が出ていないにもかかわらず、それを手放せないでいる人は意外に多いようです。
自分の心や体は喜んでいるか、自分の命をいじめていないか、ということを基準に見直し、頭を柔軟にしてみると、ラクに手放せると思います。」(p124)

「自分をほめたらもっとダメになってしまうと思っていましたが、その逆ですね。
『ここまでがんばったのはすごいよ。次は最後まで必ずできるよ、自分を信じようね』
と声をかけると胸が温かくなります。『ほめ日記』を続けるうちに少しずつ自信がついてきました。」(p125)

過去の記憶やトラウマで前にすすめない、思い出すとつらくなる、過去の傷を癒さなければ無理、という方には、心の治癒力を引き出すことだと。

「過去を分析することではなく、命の深いところに潜在している『自分の命を尊重する意識』を表面化することです。こう言うと難しそうですが、やり方は自分をほめて、自尊感を引き出すということです。」(p127)

「過去ではなく『今』の自分を受け入れ、自分の良さに目を向けて、自分への尊重感や自分への愛を表面化すると、『今』がラクに過ごせるようになり、幸せになります。『今』の自分が幸せなら、『未来』に希望が持てるようになってきます。
『過去』の整理はそれからで充分間に合います。『今』の自分を肯定できるようになってから振り返ると、それまで見えなかった側面が見えてきたり、新たな自分の発見ができたりして、とてもやりやすくなります。振り返りたくなければ、それでもOKです。」(p127-128)

今の自分を認める、受け止める、尊敬する。
自分の声に耳を傾ける。

まず自分が満たされる。

一歩を踏み出すのはそれから。

書き始めて二週間。
変化が出てきているように思います。
これからも書き続けて、変化を楽しみたいと思います。

手塚千砂子『ほめ日記』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google