活字中毒のワタシの日記

2011年04月26日(火) 坂岡 洋子 『老前整理』★★★★☆

老前整理 捨てれば心も暮らしも軽くなる
坂岡 洋子
老前整理』徳間書店

第1章は、老いるほど、捨てられない
第2章は、モノの整理は、心の整理「わくわく片付け講座」
第3章は、捨てれば、心も暮らしも軽くなる
第4章は、よりよく生きるために、いまからできること

心に残ったところ。

「多くのお宅ではモノが多すぎて、せっかく取り付けた手すりが使えなかったり、廊下や通路は車椅子が通れなかったりすること。床に置かれたモノが転倒の原因になる場合もあること。」(p21)

基本的に年金生活者である高齢者は、収入があるわけではないので、決められた年金と貯蓄を取り崩して生活をしていると。だから、減っていくお金に対して、モノだけでも減らさずに維持をしたいと思う。それがモノを溜め込み手放さないことにつながる、と。

「現場でわかったのは、ある程度の年齢を超えられた方ほど、モノがあることが安心感につながるということでした。ガラクタであろうが中身がなんであろうが、これまで一緒だったモノたちに囲まれていることで安心されるのです。」(p25)

「遺品整理が大変なのは、疲れる、時間がかかるといったことだけが理由ではありません。より大きいのは、心の痛みです。」(p32)

遺品整理は自分が死んだ後に残された人がすること。視点は死後。
生前整理は自分が死んだ時に困らぬようにしておくこと。視点は死亡時。
老前整理は自分が死ぬまでの日々を困らぬようにすること。視点は今日から残りの日々。

生きることに目を向けての整理。

老前整理とは。
「それは、財産や相続といった、自分がいなくなった後のことに気を揉むのではなく、それまでの人生の棚卸しをして、棚をすっきりと整理する『シンプル化(simplify)』の実践でもあります。」(p38)

シンプル化する対象は、モノだけではなく、目に見えない時間や人間関係やお金やパートナー。
これらを見直すことにより、ストレスのない、これからを前向きに生きられる自分になろう、というもの。

「いまをよりよく生きるため、未来の自分自身のための片付け」(p38)

そのためには、一つ一つのモノと向き合うこと。
そして決めれば、前に進むことができる。
「一方で、今後、どうするかということが自分の中ですっきりしない限りは、まったく前に進めません。」(p50)

著者が講座に参加される方とお話していて思うこと。
「『片付けられない女』よりも『減らせない女』」(p60)の方が正しいのでは、と。
確かにそうかも。
減らすは鍵となる行為だけれども、もっとも抵抗があることかも。

外枠の概念。
ゆるいゴムのズボンにすると、どんどんゆるくなっていくウエスト。
枠を越えない覚悟と判断と選択が大事。

問い。
「いまのあなたの状態を教えてください」(p68)
「もし、いらないモノが全部なくなったらあなたの生活はどうなりますか?」(P71)
「いちばん大切なモノはなんでしょう?」(p72)
「ラクダで砂漠を旅するとしたら、何を持っていきますか?」(p73)
「三つの望みが叶うとしたら何を望みますか?」(p78)
「これからの生活を色であらわしてみましょう」(p80)
そして具体的なリストを書いて宣言。

基準を決める。自分のものさし。そしてそれを守る。

鉄則。
「鉄則1 一度に片付けようとしない!
鉄則2 最初から完璧を目指さない!
鉄則3 家族のモノには手を出さない!
鉄則4 片付け前に収納用具を買わない!
鉄則5「使える」と「使う」は違う!」(p99)

量から質へ。
迷ったら5W1Hで問う。心に上岡龍太郎をw

収納のポイント、すっきり(NEATに)。
・最短で(Nearest)
・簡単に(Easy)
・知らせる(Announce)
・問題なし(Trouble-free)(p111)

継続するため、リバウンドを防ぐためにはカレンダーとシールで意欲を維持。

おひとりさまの老前整理では、「常に人を呼べる家にしておきましょう」(p152)と。
人が呼べればひとりぼっちではなくなるし、楽しい時間も過ごせる。
一人では病気になった時にもっとも困るが、それも防げる。

良好な人間関係の構築が、安心して暮らすためには老後は(老後も)必要となるが、それを片付かない家が邪魔しないように。

生き生きと暮らすために。
「自分がどんな生活をしたいか、どんな人生を送りたいのか?
なぜ、これだけは残しておきたいと思っているのか、必要なのか?」(p186)
これらの問いに答えることで、自分が見えてくる。

大切なのはいま。
そしてこれから。
何を選び、何をするのか。そのヒントになる一冊だと思います。

老前整理 捨てれば心も暮らしも軽くなる』(Amazon)
老前整理』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年04月25日(月) 黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん』★★★★☆

窓ぎわのトットちゃん (講談社文庫)
黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん

子どもの頃に読んで以来の、再読。
今読むと親の立場と自分が子どもの頃の立場と両方理解できて、トットちゃんの深さに恐れ入りました。
息子が小学校に入学してしばらく、問題児として扱われたこと。
私自身も問題児として扱われたこと。
その頃にこれ読んでおきたかったなぁと思いました。

「もどしとけよ」の章。
トイレに財布を落としたので自分でひしゃくですくって見つけようとするトットちゃん。

「なにしてんだい?」
「お財布、落としたの」
「そうかい」

「あったかい?」
「終わったら、みんな、もどしとけよ」

P69-70のこのやりとり!!!
学校教育に望みたいです。戦争で失われたことが残念です。

「トモエの生徒は一回も、『一列にお行儀よく並んで歩くこと!』とか『電車の中は静かに!』とか『たべものの、かすを捨ててはいけません』とか、学校で教わったことはなかった。ただ、自分より小さい人や弱い人を押しのけることや、乱暴をするのは、恥ずかしいことだ、ということや、散らかっているところを見たら、自分で勝手に掃除をする、とか、人の迷惑になることは、なるべくしないように、というようなことが、毎日の生活の中で、いつの間にか、体の中に入っていた。」(p112)

「それで、それは面白いの?」
ママの質問に、トットちゃんは、びっくりした様な顔で、ママを見て、いった。
「ママだって、やってみれば?絶対に面白いから。でさ、ママだって、パンツ破けちゃうと思うんだ!?」(P132)

子どもをわかるために。
人生のどこかで読むといい本だと思います。

黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん』
窓ぎわのトットちゃん (講談社文庫)』(Amazon)
窓ぎわのトットちゃん』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年04月09日(土) 松本 幸夫 『仕事は3秒で決めなさい』★★★☆☆


松本 幸夫 『仕事は3秒で決めなさい―自分から動けない人が、とにかく「すぐやる人」になる42のヒント

メモ。

先憂後楽。

「『イヤな仕事』を率先してこなしていくことで、自分の弱点がはっきりと見栄、それを克服しやすくなるためだ。」(p18)

「『できない理由』を捨てて、自分の中で『できる理由』を決めよう。」(p30)

「白黒をはっきりさせなければ、いつまでたっても行動力はつかない。」(p43)

「仕事のスピードアップをはかるのには、ちょっとしたコツがある。
絶対にやめてほしいのは、目標や時間を定めずに、ガムシャラにやること。」(p67)

暗示の言葉で自分を変える。
「フランスの医師、エミール・クーエの考案した暗示のことばだ。
『日々に、あらゆる面で私はますますよくなっていく』」(p106)

一日単位のスケジュールではなく、一週間単位で。
それによる遊びが効果を発揮する。

「このような先延ばしが習慣化しているようであれば、ただちに改めたほうがいい。むしろ、小さな仕事こそ、即決断、即着手すべきなのだ。」(p167)

「時間を無駄にしてしまう人、効果的に使えない人の典型に、例えば情報収集をしても、集めることしか考えていないというパターンがある。」(p173)
だから、何に使うかを考える。目的を明確化する。
そして、アウトプットする。

「常にマイナーチェンジしながら、自分自身を進化させていくことを忘れてはならない。決断の速い人は、情報収集の時点で、すでにアウトプットを想定している。」(p175)

学んだことを、生かして、実践。
そのくり返し。

松本 幸夫 『仕事は3秒で決めなさい―自分から動けない人が、とにかく「すぐやる人」になる42のヒント』(Amazon)
【送料無料】仕事は3秒で決めなさい』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年04月08日(金) 坂井 克之 『脳科学の真実--脳研究者は何を考えているか』★★★★☆

脳科学の真実--脳研究者は何を考えているか (河出ブックス)
坂井 克之 『脳科学の真実--脳研究者は何を考えているか (河出ブックス)

メモ。

「はじめに明言しておきたいことは、メディアに頻繁に登場する脳科学にもとづいた主張が、実際の脳研究の現場の考えをまったくと言ってよいほど反映したものではないことです。」(p15)

この本では、「お茶の間の脳科学」と「現場の脳研究」の違いを説明してくれています

「実際には脳の働くメカニズムは複雑でまだまだわからないところがあるのに、前頭葉が活動する課題を続ければ脳が鍛えられる、などという単純なお話は、『これは効きますよ、奥さん』と言って健康器具を宣伝する、みのもんた氏のせりふ以上のものではなく、なんら科学的なものではないというものです。」(p39-40)

「現実には『脳科学による証拠』はほとんど存在しません。あるのは脳科学の『仮説』です。仮説は検証されなければなりません。そして仮説というためには、どういう結果が得られたら仮説が棄却されるかを、あらかじめ明確にしておく必要があります。」(p50)

「現代社会の余裕のない状態におかれた人々は『考える』ことよりも『信じる』ことを選ぶものなのです。」(p51)

「脳科学者」と「脳研究者」。ダークサイドに引き寄せられてしまう脳研究者がいるのはなぜか。研究者のダブルスタンダードの使い分け。

「もちろん大多数の研究者はこのような誤解を与えることを着たいしているわけではありませんが、『脳の活性化』という何気ない表現がどのように受け止められるか、現在の社会の風潮を考慮に入れて但し書き付きで情報発信をする必要があります。」(p188)

脳科学風の「語り」をする人を、「脳文化人」。
脳科学で明らかになったことの中から明らかに面白い側面ばかりを取り上げてウケを狙う「芸脳人」。面白くて文芸的であっても科学的ではない。

著者の願い。
「フェアな情報発信によって、研究者と一般の人々の間にわだかまっているアンフェアな思いを変えてゆくことができれば、私はうれしいです。」(p212)

わかりやすくて読んでて楽しかったです。
ありがとうございました。

坂井 克之 『脳科学の真実--脳研究者は何を考えているか (河出ブックス)』(Amazon)
【送料無料】脳科学の真実』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年04月07日(木) 中島 孝志『インテリジェンス読書術 年3000冊読破する私の方法 』★★★☆☆

インテリジェンス読書術 年3000冊読破する私の方法 (講談社プラスアルファ新書)
中島 孝志『インテリジェンス読書術 年3000冊読破する私の方法 (講談社プラスアルファ新書)

メモ。

「やはり、”その一冊”との出会いには『適齢期』のようなものがあると思うのです。」(p14)

「読書の醍醐味はアイデアを閃かせるための『妄想タイム』を得ることにこそあるのです。」(p19)
それが「インテリジェンス読書術」であると。
知的消費ではなく、知的生産の場にしてこそ。

自己啓発本で夢は叶うか?という項目がウケました。

「自己啓発の本には、願望達成へのさまざまな方法が描かれています。乱暴ですが、古今東西、こうした系統に属するすべての本をまとめてしまえば、

1)○○を設定する
2)それに向かってベストを尽くす

書いてあることの要点は、つまるところこの二つしかありません。」(p39)

キモがわかったらあとは読む必要がない、と。

著者の速読法のポイントは三つ。速読、多読、省読。

難解本を読む時は、ガイドになる本をまず読む。

つまらない本はすぐ見切る。
「読書のコツも投資と同じで、『見切り千両、損切り万両』にあるのです。」(p95)

時間の使い方も同じ。

インテリジェンス読書術 年3000冊読破する私の方法 (講談社プラスアルファ新書)』(Amazon)
【送料無料】インテリジェンス読書術』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年04月06日(水) 山本 武信 『ライフワークのすすめ―ダ・ヴィンチと道元に学ぶ』★★★☆☆

ライフワークのすすめ―ダ・ヴィンチと道元に学ぶ
ライフワークのすすめ―ダ・ヴィンチと道元に学ぶ

心に残ったところ。

「ライフワークは可能性と現実性の間を試行錯誤しながら、行き来する人生肯定の営みである。」(p53)

「ある人がどういう人間であるかというのは結局、その人が日ごろ何を考えているかということに行き着く。いつも考えていることがその人の中身をつくる。最も大切に思っていることがその人の本質を形成する。」(p82-83)

重きを置くのは、お金か、人間関係か、快適さか、達成感か、出世か、自由であることか。

「生き方を変えようと思ったら、考え方を変えるしかない。
考え方を変えるとはつまり、人生の貴重な時間を何に費やすかという問題である。時間をかけたものがその人にとって、大切なものとなる。」(p83)

星の王子さまのバラ。

「『いつも仕事にへばりついていると、判断力を失ってしまう。
どこか遠くへ行け。
仕事が小さく見えてきて、
もっと全体がよく眺められるようになる。
不調和やアンバランスがもっとよく見えてくる。』」(レオナルド・ダ・ヴィンチの『手記より』p86)

著者の心構え。
「1.精神的な深みを追求する
2.自分の人生に対して責任を持つ
3.困難を受け入れる
4.天と向き合う
5.熱中する
6.他人にやれたことは自分にもできる
7.時間意識とやり抜く意志を持つ
8.捨てる神もあれば、拾う神もある
9.視線は高く、心のフットワークは軽く
10.単純化する」(p196)

「『この世の中を、私が 死ぬときは、私の生まれたときよりは少しなりともよくして逝こうじゃないか』(内村鑑三『後世への最大遺物』)」(p208)

「何より大切なことは、最後までやり抜くことである。どんなに素晴らしいアイデアを思いついても、実行し、やり遂げなければ、何にもならない。(略)一つ一つの目標をきちんとやり遂げるかどうかで、人生は大きく変わってくる。」(p209)

「失敗しない唯一の方法は何もしないことだ。」(p212)

「悪い芽を摘むとともに、良い種を蒔くことが大切だ。
多くのものが時代の濁流に押し流されても、良い種はいつか必ず芽を出す。その芽は天に向かって伸び、人間文明を支える大きな木になる。その木陰で暮らすのは私たちの子供たちであり、そのまた子孫である。文明の歩みとはそうした因と果の積み重ねである。」(P230)

ライフワークのすすめ―ダ・ヴィンチと道元に学ぶ』(Amazon)
ライフワークのすすめ』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google