活字中毒のワタシの日記

2011年03月05日(土) 『チェンジング・フォー・グッド―ステージ変容理論で上手に行動を変える』★★★★☆

チェンジング・フォー・グッド―ステージ変容理論で上手に行動を変える
ジェイムス・オー プロチャスカ カルロ・シー ディクレメンテ ジョン・シー ノークロス

内容(「BOOK」データベースより)
禁煙や減量、アルコール依存等、不健康行動に気づき、行動が自発的に変わっていくことを促す手法を詳細に解説。巻末に行動変容ステージモデルに関する国内外の研究動向、用語集を付す。問題行動を確実に克服するための手引書。
内容(「MARC」データベースより)
禁煙や減量、アルコール依存など、問題行動に気づき改善を促すためには、どのように行動を変えていけばよいのか。問題行動から着実にステップアップし、確実に克服するようになるための手引書。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
プロチャスカ,ジェイムス・オー
心理学博士。ロードアイランド州立大学がん予防研究センター長・心理学教授

ノークロス,ジョン・シー
心理学博士。スクラントン大学心理学部前学部長・教授

ディクレメンテ,カルロ・シー
心理学博士。ボルチモア州メリーランド大学心理学部学部長・教授

中村 正和
大阪府立健康科センター健康生活推進部長。1980年、自治医科大学卒業。医師ならびに労働衛生コンサルタント。専門は、予防医学、健康教育、公衆衛生学。所属学会は、日本公衆衛生学会、日本健康教育学会、日本疫学会、日本がん疫学研究会、日本産業衛生学会、日本癌学会、日本学校保健学会、日本保健医療行動科学会など。現在の研究内容は、行動科学に基づいた医療や健診の場での生活習慣改善プログラムの開発と評価、医療等の場での禁煙治療普及のための制度化に関する政策研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

P77 15の問題行動に対する行動基準

P78 前熟考期の質問

願望的思考
「受け身的なアプローチで、成功することはめったにありません。」(p133)

「祈りはある種の願い事や希望には違いないのですが、神に祈るのならば『天は自ら助くるもの助く』という言葉を常に思い出すことです。」(p133)

p142 熟考期の質問

準備期には。
・古い行動に背を向ける
・優先順位を変える

「行動変容にはエネルギー、努力、そして注意が必要です。問題行動を変えることが最優先の目標になれなければ、実行期に移行する準備ができていないといえるでしょう。」(p182)

コミットメント
・小さな一歩を踏み出す(p186)
・行動開始日を設定する(p187)
・公表する(p188)
・大手術に備える(p189)
・自分のための行動計画をつくる(p189)

p198 準備期の質問

実行期には。
・逆条件づけ(p213)
・積極的な気分転換(p214)
・運動(p215)
・リラクセーション(p216)
・アサーティブネス(p222)

P226 実行期の質問

P231 環境統制の自己評価

続きはまた。
もっと読み込んで自分の中に落とし込みたい本です。

チェンジング・フォー・グッド―ステージ変容理論で上手に行動を変える』(Amazon)
【送料無料】チェンジング・フォー・グッド』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年03月04日(金) 主婦の友社『捨てる勇気 残す覚悟―整理できない私が変わる 』★★★★☆

捨てる勇気 残す覚悟―整理できない私が変わる (主婦の友αブックス)
捨てる勇気 残す覚悟―整理できない私が変わる (主婦の友αブックス)

時期がきた人が、じっくりと読んだら、副題の通り「整理できない私が変わる 」かもしれないな、と思えた本でした。片付けアドバイスは土井けいこさん。

●Season1/心の整頓・ごちゃごちゃの「引き出し」は、あなたの心
●Season2/見わける作業・あいまいなものは、あいまいなままに区切る
●Season3/手放すことで幸せになる・辛くも悲しくもない!ものとの別れ方
●Season4/残す・徹底的にちゃんと残す、ものとのつきあい方
●Season5/見直す・心と体の変化のさまを、ものと向き合い感じ取る

心に残ったところ。

「片付けられないーーー。
その悩みのもとはものの量ではなく、片付けられない自分への自己嫌悪を罪悪感」(p13)

「ものは『自己表現』であり、思い出であり、生きてきた証」(p12)

「ごちゃごちゃを解消して持ち物を把握しませんか。家の中に後ろめたい場所がない状態は気持ちいいですよ。暮らしが快適になるだけでなく自信がつき、自分が好きになれる。イライラがなくなって心にゆとりもできます。」(p13)

「必要か、不要かは、『決める』のではなく『わかる』こと。実感するまでこだわればいい」(p18)

わからないならわからないまま、自分の心に問い続ける。
そうすると、見えてくる。わかる。無理しなくてもよくなる。

「ものの整理は自分の価値観の整理。『使う?』と自分に問う習慣のなかで『自分にとっての大切とは何か』がおのずとわかってきます」(p31)

「無理・無駄・矛盾」に気づく。

あいまいなモノを三つに区分するという考え方(p33)も面白かったです。
・大切なもの
・大事なもの
・もったいないもの
これらをまぜないでわけることがポイントだなと思いました。
私は大切なものをほんのちょっと、がいいな。

P71には物品の寄付先一覧。
手放しやすい配慮がいいですね。

着ていない服を意識しやすくする目隠し法やテープでメモを残す方法はなるほどなぁと思いました。

ライフオーガナイズにつながる、片付ける、モノと向き合うことはどう生きたいのかと同じだという思いが根底にある一冊でした。

捨てる勇気 残す覚悟―整理できない私が変わる (主婦の友αブックス)』(Amazon)
【送料無料】捨てる勇気残す覚悟』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年03月03日(木) 金澤 治 『よくわかる!LD(学習障害)とADHD(注意欠陥多動性障害)の正しい理解と最新知識』★★★☆☆

よくわかる!LD(学習障害)とADHD(注意欠陥多動性障害)の正しい理解と最新知識
金澤 治 『よくわかる!LD(学習障害)とADHD(注意欠陥多動性障害)の正しい理解と最新知識

メモ。

利き手と優位脳。

断層写真で確認。
「ほとんどの人の左側の大脳半球が、右側よりわずかに大きい」(p64)

「ある特殊な検査をすると、ほとんどの人が、左半球に言語中枢があることがわかります。」(p64)

「何にでも『例外』はあり、数パーセントの人が『左利き』になります。しかし、左利きの七〇パーセントでは、やはり左脳優位になっています。残りの一五パーセントでは両脳とも優位になります。」(p65)

「LDもADHDも、共に(軽度)発達障害という、生まれつきの中枢神経(脳)の発達の『歪み・偏り・遅れ』などが原因となるものに含まれます。発達障害について、もっと大ざっぱにいうとすれば、能力の部分的な『幼さ』が残っていて、健常児(定型発達児)と比較すると部分的な『ズレ』があるということ。」(p68)

そのために、学習や行動の面で不都合、不具合が出てくると。

衝動性や注意力を司る部分にズレがあると、ADHD。
認知、思考、表出の面でズレがあると、LD。

「認識がまったくないと、とかく、怠け者、わがまま、自己中心的、乱暴者、躾の悪さ、などがすぐに考えられがちです。」(p69)

「まず大事なのは、LDやADHDという本人がいくらがんばっても当面いかんともし難い発達障害が存在し、本人が一番困っているということを認識することです。」(p73)

共感し、認め、受け入れる。居場所をつくる。
それができるキーパーソンの存在も重要。

「自閉症スペクトラム障害の持つ、共通した基本的な特性は、社会的交流、社会的コミュニケーション、社会的イマジネーションの三領域の障害があるということです。」(p85)

「本人を矯正するのではなく、子どもを取り巻く周囲の対応をその子の特性に合わせていくのです。これを環境調整法といいます。」(p103)

「ADHDの特徴   口頭での指示に従えない」(p159)
「ADHDの特徴   約束が守れない」(p162)

忘れ物をなくすには、試行錯誤と工夫。

「ADHDの特徴   課題の間違いが多い」(p168)

原因と対策。

知識を深めるのに役立った本でした。ありがとうございました。

よくわかる!LD(学習障害)とADHD(注意欠陥多動性障害)の正しい理解と最新知識』(Amazon)
よくわかる!LDとADHDの正しい理解と最新知識』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年03月02日(水) 高田 明和 『心がまぁーるくなる禅のおはなし』★★★☆☆

心がまぁーるくなる禅のおはなし』高田 明和

メモ。

「やるべき時がきたら、それのみをやる、それ以外のことに優先権を与えないということが、大事です。これは行動のみでなく、思いについてもいえるのです。」(p89)

「事実をゆがめるような考え方をしない」(p96)

すごく選択理論的。

「今与えられたことに意味を見いだすかどうかは、あなた以外に決めることはできないのです。」(p97)

「平常心を手に入れるには毎日どにかく少しでもよいから努力し、向上することが大事」(p99)

七つの施し。
和顔施(わげんせ)・愛語施(あいごせ)・慈眼施(じげんせ)・房舎施(ぼうしゃせ) ・床座施(しょうざせ)・捨身施(しゃしんせ)・心慮施(しんりょせ)

「何も求めず、何も考えないで、心を乱さない状態にいること、禅定はそれだけで最高の徳になる」(p128)

「今、慣れないことを懸命にやるというのは、まさに人生の修行なのです。その結果が、あなたの人生をよい方向に向けることになるのは疑いを入れません。」(p146)

「人はいろいろな状況のもとで育ちます。社会の思想、文化、その時の教育の方針、親の立場、子どもの性質など、状況は皆異なります。このような場合に、一つの方法を指示し、それをよいものとして勧めるなどというのは、まったく見当違いも甚だしいのです。」(p259)

「道元禅師も『放てば手に満つ』といわれました。」(p165)

「自信を失うのも自分、自信を取り戻すのも自分です。」(p176)

「子供の教育も同じです。これでなくてはだめだというような教育の仕方はないのです。」(p215)

「これしかないという生き方は、行き詰まった時に、それ以外の考えができず、すべてを破綻させてしまいます。」(p216)

心がまぁーるくなる禅のおはなし』(Amazon)
心がまぁーるくなる禅のおはなし』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年03月01日(火) 山田規畝子『それでも脳は学習する』★★★☆☆


山田規畝子『それでも脳は学習する

高次脳機能障害とともに暮らす著者。

メモ。

「左半身不全片麻痺、左側に神経が行き渡らない半側空間無視、思い通りに言葉が発音できない言語障害、注意が行き渡らない注意障害」(p21)

「一度だけの、私の人生。それ自体を自分が気に入っていたいじゃないですか。」(p33)

「最近になって、注意障害である自分を、毎日、あっちやこっちから眺め回し、人間が何か行動をするときには、まず注意のスイッチをオンに入れなければならぬということを、実感として知りました。」(p57)

「こういう、『必ずうまくいく』という自己暗示のかかった言葉をつぶやくと意識がしゃっきりするということが、科学的メカニズムで説明できるんだ、とその本で知り、とても嬉しく、面白く読んだ次第です。」(p73)

これは「集中脳をつくる30の方法」という本にあった、と。

「自分が障害者になってみると、どうでもいいこととそうでないことの価値観が、健常者のときと違ってきているのがわかります。」(p110)

右脳にダメージを受けた方にとって、ユニバーサルデザインの図案のみでの案内は不親切、わかりにくいこと。確かにそうだと思います。
すごいヒントをいただきました。

「医者もそうですが、ヘルパーさんの心の根っこは『この人のために何かしてあげなくっちゃ』という衝動があるのだと思います。当事者に『何をしてほしいか』と聞くまでもなく、『この人のために今、私には何ができるか』を考えるのが、プロの仕事です。」(p141)

よい本でした。ありがとうございました。

それでも脳は学習する』(楽天)
それでも脳は学習する』(Amazon)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google