2011年01月07日(金) |
中谷彰宏『なぜあの人は整理がうまいのか』★★★★☆ |
『なぜあの人は整理がうまいのか』
メモ。
「整理の基準は価格より価値を大切にすることです。」(p51)
所有よりも使用。
「そのうち、いつか、または、誰か・・・と考えると、無限にモノを捨てられなくなります。」(p52)
いつかいつかのモノを取っておき続けると、 「だんだん自分の家ではなくなります。 家主だった自分がいつの間にか店子になるのです。」(p53)
「捨てるかどうかの判断は、『今自分がいるかどうか』です。」(p53)
「写真は、第三者の目で見ています。」(p79)
「読みかけでとまった時点で、その本は天寿を全うしています。」(P85)
「読みかけの本は、『役目を果たした。ありがとう』と言って捨てればいいのです。 本は出会いです。 腐れ縁を続けることで、新しい出会いをなくしているのです。」(p88)
「ゴミ箱をカラにするのが、本当の意味での捨てるということです。」(p97)
捨てなくてもいい、といってよけておくのは、本当の意味での捨てる、ではない。
「写真の例で言うと、まずフォルダにボンボン突っ込みます。 2番目にコラージュします。 切ってしまうと写真は少なくなるのです。」(p107)
「心地よくリラクゼーションをしたいのにモノがあると、気持ちがワサワサして落ち着かなくなります。 だから、茶室にはモノがないし、花は一輪挿しだけなのです。」(p115)
「モノが腐るのは、神様が与えてくださった『捨てていい』というサインです。」(p137)
お守りの類いは。 「捨てるのではなく、『ありがとうございました』と感謝と一緒にお返しするのです。」(p160)
「捨てる基準は、あげない基準でもあるのです。」(p161)
名刺は全部捨てていい、と。 「『ありがとうございます』というサンクスメールをしたら、名刺は捨てます。(略) とってある名刺には連絡は来ません。 名刺を捨てると必ず連絡が来ます。」(p182-183) サンクスメールは当日。
「年賀状をやりとりしているうちは連絡は絶対来ません。」(p183)は疑問ですが、メールアドレスが載ってない場合ははがきを書く、というのは共感。
「名刺はお守りではなく、使うものです。」(p184)
「本は買ったのではなく、借りたと考えることです。」(p186)
「たくさんの本を読む人ほど本棚は小さいです。 本を読まない人ほど本棚は大きいのです。」(p187)
本を読むのが好きな人と、本を持っていたい人の違い。
「収納や整理が面倒くさくなったら、そのモノには飽きてきたということです。」(p192)
「結局は、その人が根っこで何をやりたいかという軸が決まっているとボンボン捨てられます。」(p194)
「大人になると、『好きなモノ』より『しなければならないこと』がたくさん生まれて捨てられなくなります。 テーマは、『自分は何が好きか』ということです。」(p195)
捨てることで、得られる。見つかる。出会える。
『なぜあの人は整理がうまいのか』(楽天) 『なぜあの人は整理がうまいのか』(Amazon)
|