活字中毒のワタシの日記

2010年09月28日(火) 上野千鶴子『おひとりさまの老後』★★☆☆☆


おひとりさまの老後

こころに残ったところ。

「長生きすればするほど、みんな最後はひとりになる。
 結婚したひとも、結婚しなかったひとも、最後はひとりになる。」(P2)

「『おひとりさまの老後』にはスキルとインフラが必要だ。」(P3)

「『後家楽』を楽しむための条件は、健康と時間、それに自由になるおカネと、もうひとつ、自分のための空間だ。」(p16)

「生きていれば、かならず危険はある。それは若いか高齢かにかかわらない。(略)事故も災難も犯罪も、予測できないリスクのひとつ。」(p99)

「ひとり暮らしの基本のキは、ひとりでいることに耐性があること。」(p103)

「家族のメンテナンスを怠ってきたからこそ、男は家庭に居場所を失ったのだ。ほうっておいても保つような関係は、関係とはいわない。無関係、というのだ。」(p106)

小倉千加子さんの『オンナらしさ入門(笑)』からの一節。一番大切なモノは、「笑う晩ご飯」。(p120)

「孤独とは、ふたつのつきあい方しかない。まぎらわせるか、向き合うか。」(p130)

「介護される側の心得10か条」
「1.自分のココロとカラダの感覚に忠実かつ敏感になる
2.自分にできること、できないことの境界をわきまえる
3.不必要ながまんや遠慮はしない
4.なにがキモチよくて、なにがキモチ悪いかをはっきりことばで伝える
5.相手が受けいれやすい言い方を選ぶ
6.喜びを表現し、相手をほめる
7.なれなれしいことばづかいや、子ども扱いを拒否する
8.介護してくれる相手に、過激な期待や依存をしない
9.報酬は正規の料金で決済し、チップやモノをあげない
10.ユーモアと感謝を忘れない」(p1097)

「ひとは死んでなにを遺すか?モノは散逸し、無くなり、腐る。不動産は人手に渡る。最後に遺るのは、残されたひとびとのうちにある記憶である。」(p234)

「ひとは生きてきたように死ぬ」(p246)

おひとりさまの老後』(Amazon)
おひとりさまの老後』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2010年09月12日(日) 荒井 有里『出したらしまえない人へ』★★☆☆☆


荒井 有里『出したらしまえない人へ

こころに残ったところ。

「子どもを怒ってばかりいるお母さんの家が片づいておらず、そんなに怒らないお母さんの家はきれいに片づいているという事実。そこには精神的なゆとりの差があるのだと思います。」(p75)

「片づいている家のお母さんは子どものいたずら、反抗期を成長過程のひとつとして受けとめるゆとりとともに、居心地のいい家での時間を楽しむゆとりも持ち合わせているのでしょう。逆に子どもを怒ってばかりいるヒステリックなお母さんは、居心地の悪い家で常にイライラと過ごしているのではないでしょうか。」(p76)

なんか、悲しくなってしまいました。
そこまでばっさり、言われてしまうと。

「まずは、怒りたくなったらそのエネルギーを床に落ちているものをひとつ片づけることに使って、怒鳴り声を飲み込みましょう。」(p76)

時には思いっきり子どもと散らかして遊んじゃって、夜寝かしてから片づけてスッキリ!の落差を楽しむくらいの余裕を、と提案されてますが、そのまま寝ちゃうくらい疲れてると思うのです。寝かしつけてからささっと片づけられる程度なら困ってないと思うのです。

なんだかなー、でした。

「節約に振り回される暮らしは、ゆとりというものを失わせてしまいます。」(p78)

居心地と節約を天秤にかけた時に、私も居心地を優先する方が結果的に節約になる、と今は思います。節約は戦術であって戦略でないから、根本的な解決にはならない。
雨漏りしてたらバケツの置き方や数を工夫するのではなく、穴をふさぐことを考えなければ解決しない。そういうこと。

「身なりを飾り立てるよりも、部屋の居心地のよさを追求するほうが、結果的には外見の美しさ、内面の美しさ、両方を磨くことにつながると思います。」(p90)

だから、ここにも共感。

収納について。
「収納とはしまうことだと思い込んでいませんか。
(略)
ものはしまうためではなく、使うためにある。これは当然のこと。だから、使いやすくしてあれば、いっそしまわなくてもいいのではないかと思うのです。よくいわれる”見せる収納”ですね。」(p140)

使いやすさは人それぞれだから、これも正解。
がんばりすぎて、殺風景で生活感がなさすぎて、寛げない空間にしてしまうことのないよう、楽しさや居心地のよさを大事にした家、部屋づくりがいいのでは、と。

第三章「まわりの人をよく見てください。整理、分類にうるさい人に仕事ができる人がいますか」の中に、机を散らかしたままの人、机の上に何もおかない人が出てきます。どちらも自分にあった収納のルールを実行していて仕事もこなせている、と。

「あなたも自分に合った、あなただけの収納ルールを見つければいいのです。それが見栄えのよくない方法であったとしても、他人から眉をひそめられようと、仕事がやりやすくなり、その結果、いい仕事ができるようになれば、万事OKではありませんか。」(p107)

洗濯物の収納もしかり。
タンスにしまう必要もないし、掛けたままでもいいでしょう、と。

「たたまないことはだらしないわけではなく、むしろ賢い収納法、効率的な家事術だと、発想を転換してください。」(p159)

「『なんてだらしない!』と思いますか。ところが、これがすごく ラク。
食器を新しく使うたびに機械から必要なものを取り出し、使い終わったら流しに置いておき、使用済み食器がたまったらまたセットしてスイッチオン。これを繰り返していけばいいのです。つまり『洗ったまんま』収納ですね。」(p156)

できてない自分がいうのはほんとに情けないけど、『だらしない』と思います。
少なくとも、『美しくない』。
これでいいや、と思う自分にはなりたくないと思いました。
(やってる方がいるのは平気ですし、いいと思ったらされるといいと思います。)

「しまえない人は、同じものを3つ持てばいい」(p160)にも賛成しかねます。
指定席に戻せない人は、あちこちに置いておけばどこかにあって見つけられるから、というのですが、そんな基準でいろんなモノを持ったら、あふれます。または埋もれます。そしたらいくつあっても見つけられません。見つけられても時間がかかってしまう。

「探し物をしている間は本当にムダ。時間がもったいないとつくづく感じます。
そこで私は割りきりました。1つしかないから、なかなか見つからないのです。」(p160)

たくさん用意することは、探し物の時間を増やすしお金ももったいないと思います。
ただ、使う場所に使うモノを、という意味では使う場所毎にはさみやテープ、ペンがあるのはアリだと思いますが、スパイスも複数、というのも賞味期限を考えるとちょっと真似する気にはなれません。

「リビングだけスッキリさせれば快適に過ごせる」(p164)

これも、半分賛成、半分反対。

「寝室は夜寝るだけの場所なのですから、脱いだ服が出しっぱなしになっていても、ドレッサーに化粧品がごちゃごちゃに置かれていても、かまわないではないですか。」(p166)

いやいやいやいや、かまわない自分になりたくないです。
「それで片づけに追われて、イライラして家族にやつあたりするよりは」「とりあえずは」という但し書きがつくなら、納得ですが、それでよしとしてしまうのはどうかと。

「一カ所に押し込んじゃって何が悪い。ぐちゃぐちゃの部屋あれば、とりあえず片づく」(p169)

出したらしまえない人、にはこの方法しかないのかなぁ。

これらの方法を取り入れれば、収納の悩みからはかなり解放されるのでは、と著者。
ハード、ソフト両面を意識して書いたので、片づくだけではなくてインテリア性もアップするのでは、と。
んなアホな。

と、出したらしまえない人な私でもちょっと勘弁を、というアイデア満載でしたが、共感できたところ。

「私がインテリアに求めたいのは、いちばんに心地よさ。自分や家族が見て、使って、過ごして、心地よく感じることが第一です。」(p184)

著者の伝えたいメッセージはなんとなくは伝わってきましたが、やっぱり要らないモノを手放すこと、から。そこの言及がやや弱かったのが惜しかったなと思いました。

でも、こういう考え方もありか!という意味で読めてよかったです。
ありがとうございました。

出したらしまえない人へ―しまおうとするから片づかない』(Amazon)
出したらしまえない人へ』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2010年09月03日(金) タラ・ハント『ツイッターノミクス』★★★☆☆

ツイッターノミクス TwitterNomics
タラ・ハント 津田 大介(解説) (著), 村井 章子 (翻訳) 『ツイッターノミクス TwitterNomics

メモ。

「問題は失敗をすることではなくて、やってしまった失敗にどう対処するかということである。」(p199)

「ファースト・アドバンテージは必ずしも競争優位にはつながらないし、どのみちごく短命である。顧客に愛され支持される企業になることの方が、よほど価値が高い。」(p209)

「ギフト経済とは何かを理解し、よい贈りものをするという高い目標を掲げることが、これからの企業哲学では大切になってくるだろう。」(p224)

ウッフィー・チェックリスト

ステップ1
・対象は誰か
・なぜするのか
・望ましいコミュニティは
・どのように育てるか
・ギフト経済での役割
・量的質的達成基準

ステップ2
・フィードバック収集
・市場調査
・情報開示
・コミニュケーション
・イベント
・クチコミ
・達成度確認
・コミニュティ

ステップ3
・見守り、傾聴、修正

原則
1、大声でわめくのはやめる
2、オンラインコミュニティの一員になる
3、わくわくするような体験を創造する
4、無秩序を受け入れる
5、高い目標を見つける

タラ・ハント 津田 大介(解説) (著), 村井 章子 (翻訳) 『ツイッターノミクス TwitterNomics



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2010年09月02日(木) 人生を変える黄金のスピーチ(下)

メモ。

「具体的に言うことである。明確に言うことである。具体例をあげることは、話をわかりやすくするためではなく、感銘を与え、納得させ、興味をもたせるためでもある。」(p131)

「会話がうまくなりたければ、その逆をすればよい。相手が関心があること、相手の仕事、相手のゴルフスコア、相手の成功について、もし相手が母親だったら、その人の子どもについて話をしてもらえるように仕向けることだ。」(p180)

「大学教授は美しい英語を使い、教養豊かな洗練された物腰で、理路整然と話したが、彼のスピーチには大切なものが欠けていた。それは具体性だった。話があまりにも漠然としていて一般的すぎたのである。」(p188)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2010年09月01日(水) 朝イチでメールは読むな!

メモ。

「『目標と締切日時をセットで書き出す』習慣で、締切日時によってやるべき仕事の優先順位がわかる。当然、締切が近づいてきているものから仕事を片付けないといけない。」(p45)

これに「通勤電車での準備と反省」を加えることで、迷うことなくその日の作業に入っていけるようになる、と。

「仕事が成功するかしないかは、『アプローチの方法=仕事の仕方』にかかっている。どんなに努力しても、どんなに残業しても、アプローチの方法が間違っていたら結果は出ない。」(p59)

「目的と手段を混同してはいけない、ということだ。」(p90)

手段にこだわるようになってしまい、目的を見失ってしまいがち。

「これを防ぐには、『目的は何かと立ち返る』習慣を持つことである。」(p91)

「情報収集でもっとも大事なことは、『目的を明確にすること』である。」(p120)

結果につながってこそ、だから。
目的を達成できてこそ、だから。

「いい情報を集めたいなら、情報の発信源になって、自分からどんどん面白い情報を提供することだ。」(p132)

捨てることについて。

「人間というのは、とかく『何でも取っておきたがる』ので、『時系列で、適宜捨てる』習慣は絶対に必要だ。」(p147)

「学びは、『真似る』習慣から始まるのだ。」(p152)

「100冊読めば、その分野の専門家になれるはずだ。」(p166)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google