2010年10月17日(日) |
『好きなことには集中できるのに、仕事になると集中できない人へ』 |
『好きなことには集中できるのに、仕事になると集中できない人へ』
P29のADDチェックリストが便利。
迷走しがちなADDの人生から抜け出すために。
「『今日が人生最後の日だとしても、今日する予定のことをしたいと思うか』(スティーブ・ジョブズ 偶像復活) (略) 多くのADD的人間は、やるべきことにはなかなか取りかかれず、ついつい目先の些細なことにとらわれてしまいがちです。 こうした事態をさけるためには、明確な目的をもって仕事に取り組むことが重要となります。 そしてその仕事は、自分の長期的な人生設計や夢の達成、つまりヴィジョンに叶うものであるべきでしょう。」(p68-69)
「明確なヴィジョンさえあれば、ADD的人間はおそるべき力を発揮します。 ですが、そのヴィジョンを見失うと、途端に歯車が狂ってしまうのです。」(p87)
好きではない仕事をこなすポイント。
「1 自分のADD的特徴を把握して、ADDの一般的傾向と自分の特性を知る。 2 自分の傾向を分析し、失敗しないように先回りした行動を起こす 3 ヴィジョン、あるいは目的を設定して、自分の行動に枠組みを設ける 4 ストレス要因を発見し、合理的な思考テクニックを用いてその解消に取り組む 5 必要なときに身体と意識を活性化させるための各種ツールを使用する」(p106)
「行きあたりばったりの仕事は絶対にやらないこと」(p107)
「ADD的人間が捨てる技術を身につけるには、重要度が最も低く、抵抗感が少ないモノから継続的に少しずつでもいいので捨てる、という行為を徹底することで習慣づけていくしかありません。」(p123)
「飽きっぽいADD的人間に対しては、もっと簡単な方法があります。 毎日、何かを捨てて、その捨てた事実を記録するのです。 わざわざ捨てたモノの名前を記す必要はありません。 カレンダーに捨てたモノの数だけ丸印をつければいいでしょう。」(p123)
「モノを『捨てる』習慣が身についてくると、思わぬ副産物まで手に入ります。 あらゆることに素早く価値判断を行う癖がついて、仕事上で自分にとって重要度の低い案件を『捨てる』ことまでできるようになるのです。」(p124)
GTD。 収集(すべてのやるべきことを書き出す) ↓ 処理(書き出した案件を仕分けする) ↓ 見直し(各案件を定期的に確認する) ↓ 実行(レビューした案件を実行する)
処理→ゴミ箱、いずれやりたいことリスト、資料リスト、プロジェクトリスト、依頼リスト、ToDoリスト、カレンダー
「次の物理的アクションは何か?それはひとつ?」(p144)
2分以内にできるか?自分でやるべきか?特定の日時にやるべきか?
とりかかる優先順位 ・時間的に余裕のある仕事 ・自分ひとりで行う仕事 ・難易度の高い仕事
「ADD的人間には細分化が必要」(p152)
「ADD的人間は、『仕事ができない』か、もしくは『とてつもなく仕事ができる』かのどちらかとなります。」(p204)
『好きなことには集中できるのに、仕事になると集中できない人へ』(Amazon) 『好きなことには集中できるのに、仕事になると集中できない人へ
2010年10月16日(土) |
おひとりさまの「法律」 |
メモ。
「人のいのちは、いつ立たれることになるのかわからない。(略) だから、信頼し合ったつれあい同士なら、財産とモノのありかだけは、お互いに聞いておきたい。そうしないと、『ある日突然』に見舞われたときに、右往左往することになる。」(p55)
「いちばんいいのは、大事なもののリストをつくっておくことだろう。」(p55)
「つれあいは『縁起でもない』とイヤがるかもしれないが、『大切なモノコレクション』の行先も聞いておきたい。」(p56)
「『ある日突然』帰らなくなるのは、つれあいではなく自分自身、という可能性だってある。 だから、つれあいのいる人も、いない人も、残った人が困らないように、ある程度の年齢になったら、ふだんかっら不要なものは処分し、身の回りの整理をしておこう。」(p56-57)
死ぬまでにかかるお金についても考えること、準備することが必要。
「買い物依存症の根っこにあるのは、『満たされない』という思いだ。」(p139)
2006年の和歌山県田辺市での調査でわかったこと。 「介護の厳しさを知っている女性が、家族ではなく専門の施設に、と考えているのに対して、介護の実情を知らない男性は、妻に面倒を見てもらいたい、いやもらえると思っている。」(p183)
盛んになってきている散骨ビジネス。 手紙葬。
「残った人の幸せを願う手紙の最後には、『ありがとう、さようなら』とあった。」(p237)
「自分の『死に方』はどうなるかわからないけれど、『弔われ方』はあれこれ考えることもできる。」(p237)
「キモに命じてきたのが、『死ぬときに、あれもやりたかった、これもやりたかった、とだけは言いたくない』ということ。」(p239)
|