ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。
2010年10月16日(土) |
おひとりさまの「法律」 |
メモ。
「人のいのちは、いつ立たれることになるのかわからない。(略)
だから、信頼し合ったつれあい同士なら、財産とモノのありかだけは、お互いに聞いておきたい。そうしないと、『ある日突然』に見舞われたときに、右往左往することになる。」(p55)
「いちばんいいのは、大事なもののリストをつくっておくことだろう。」(p55)
「つれあいは『縁起でもない』とイヤがるかもしれないが、『大切なモノコレクション』の行先も聞いておきたい。」(p56)
「『ある日突然』帰らなくなるのは、つれあいではなく自分自身、という可能性だってある。
だから、つれあいのいる人も、いない人も、残った人が困らないように、ある程度の年齢になったら、ふだんかっら不要なものは処分し、身の回りの整理をしておこう。」(p56-57)
死ぬまでにかかるお金についても考えること、準備することが必要。
「買い物依存症の根っこにあるのは、『満たされない』という思いだ。」(p139)
2006年の和歌山県田辺市での調査でわかったこと。
「介護の厳しさを知っている女性が、家族ではなく専門の施設に、と考えているのに対して、介護の実情を知らない男性は、妻に面倒を見てもらいたい、いやもらえると思っている。」(p183)
盛んになってきている散骨ビジネス。
手紙葬。
「残った人の幸せを願う手紙の最後には、『ありがとう、さようなら』とあった。」(p237)
「自分の『死に方』はどうなるかわからないけれど、『弔われ方』はあれこれ考えることもできる。」(p237)
「キモに命じてきたのが、『死ぬときに、あれもやりたかった、これもやりたかった、とだけは言いたくない』ということ。」(p239)
ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。
2010年10月15日(金) |
片づけられない女たち |
メモ。
「『豊かな生活を送っている』とは、ストレスが消えたという意味ではない。部屋が片づくようになったということでもない。常に周到に作戦を立て、必死で努力しなくても大丈夫だというわけでもない。
私にとって、ADDをかかえたままで豊かな生活を送るということは、<欠点にばかり囚われるのをやめて、自分の長所や得意分野を中心に考えるようになり、選択肢がが広がった>ということを意味する。」(p44)
「私は学んだ。ADDをかかえたままで実りある人生を送ろうと思ったら、生活を徹底的に見直し、立て直さなければならない。恥や罪の意識を克服し、手放さなければならない。治療を受けても、やはりまだ少しだらしなく、忘れっぽい自分を受け入れなければならない。そのためには、目標となる<理想像>も見直す必要がある。」(p45)
ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。