2009年09月22日(火) |
『整理収納アドバイザー公式テキスト/一番わかりやすい整理入門』★★★☆☆ |
『整理収納アドバイザー公式テキスト/一番わかりやすい整理入門』 ハウジングエージェンシー
「物を買うこと、また、買った物を維持することに対してまた無駄な時間とお金を使ってしまっていることにも気がつかず、悲惨な生活をしている人」(p39)、読んでみるといいかも。
読んで理解して実行できたら、モノとのつきあいが今よりずーーーーっと楽になり、ハッピーに生きられると思います。
※諸事情につき、クイズ形式にしています。
心に残ったところ。
「<整理の価値を考える> 物を整理するとどんな効果があるか ●○間的な効果 ●○済的な効果 ●○神的な効果」(p21)
物が増えてしまう原因について。
○栄や横○び意識によって「○○欲が働いてしまう」(p26)
ついつい「○行にとらわれてしまう」(p27)
福袋など買ってしまうのは、「お○感に弱い」(p27)から。 これは「○き換え」という心理によるもの。
捨てられない原因について。
ぬいぐるみなど、「○○を気にしている」(p29)
戦中派に多い、「『○○○のツケ』」(p29) (物を大切にすることは、捨てないことではない。大切にしないというのは、捨てないことではなく、○わないこと)
まだ「『○れていない』という理由で捨てられない」(p30)
瀬戸物など、「○○がないから(完全な形)捨てられない」(p31) カップは割れたけどソーサーにひびはないから捨てられないといったケース。
いただきものなどは、「○○○みを捨てられないと物は捨てられない」(p32)
邪魔にならないアクセサリーなど、「○○い物ほど捨てられない」(p33)
「○○方がわからず途方にくれている」(p34) 「○○な物は捨てにくい」(p34)
整理とは。
「○○○な物を○○○く」(p40)こと。
整理ができない原因は、「スマイル」があるから。 スマイルとは、「○○の中にある○○ではない物」(p40)。
スマイルを取り除くだけで、秩序が生まれ、整然とした状態がよみがえる(ステージ2)。 「使う○○にあわせて○○をする」(p46)ことで、ステージ3へ。
整理上手かどうかは、「○○をする○○があるかないか」(p46)。
子どもに片付けろと言ってもうまく行かない場合は、親が言う片付ける意味が「物をどこかへ○○○いように『○○○○む』意味だと勘違いしているから」(p48)。
一番大切なことは、「山を○と○に分ける、つまり○○をする○○○を最初に身につけさせることなのです。」(p49)
整理というのは、決して○○○○むことではなく、物を○○○○くするためにどうするか、ということ。(p49) 同様に、収納という言葉の意味も、「○○やすい状態にすること」(p49)
まとめ。 「整理というのは、『○○・○○○の区別をすることである』、そして『○○○○別に○○すること』」(p50)
物が増える原因は、生活習慣にある。それに気づき、変えていくことが大事。 ダイエットと同じ。
「捨てる」と「棄てる」の違いも理解する。
「捨てる」という行為は、廃棄という無謀な行為ではなく、「非常に○○的な○○のための行為である」「○○るためにはとても○○な活動である」(p55)
息は吐かないと、新しい空気を取り入れることができない。
物との向き合い方、つきあい方について。
物から人へ向けて、「○○者の○○」(p58)、物が持つ「○○○○ー」(p59)、それが強くなった「○○○ー」(p59)があることを理解。物と人は影響しあっている。
そういった物をただ「放っておくと、何十年か後にそのツケが回ってきます。」(p63)
一生モノを買う時は、「○○に気に入った物を選ぶ」(p67)。そして大切に使い続ける。そうできない物は買わない。
「物を○に○○ることを『○○る』という感覚を持つことがとても大切」(p66) なぜなら、将来捨てる必要がないから。整理の必要もないから。
物と人との関係の基本領域図を理解する。
○クティブ:人と物との関係が最も○○化している領域 ○タンバイ:物がすぐに○○されるように○○している領域 ○ロパティ:すぐに物が○○される状態にない○○しているだけの領域 ○クラップ:物が○○される状態になく○○を待つのみの領域
整理ができない人→○ロパティ領域の存在を理解できていない人
パターン1:○○○○ブ領域が広い。○○的で○○性も高い。物の量は最も○○く、非常に○○の良い○○○○ライフを送っている。○○しないのが特徴。○○ない物は置かない。
パターン2:○○○○イ領域が広い。○○上手で比較的○くの物を持っている。○○し上手であるが、○○○ス及び高い○○技術が必要である。おさがりをしっかりとっておくタイプ。
パターン3:○○○○ィ領域が広い。物を○○○いるだけですぐに○○る状態ではない。物の量が○○なのに、○○ができていない。まず○の○を○○すことが先決。 根本的な解決をせずに、何が○○で○○○かの○○が甘いまま生活し、物が○え続けるのに場当たり的に対処。所有○○があいまい。
パターン4:○○○○○領域が広い。 物とのかかわりも○○いため生活そのものも○○○的である。 「まだ使える」という理由で物を抱え込むとこうなる。
アドバイザーの「必要な物」は、「○○物」(p82)。 それを判断するには、「○○○うのか」(p84)。
整理収納スキルの5つの鉄則について。(p87-)
<鉄則1>○○○をきちんと知れば物は増えない ○○○は、各家庭の○○○○○○○にぴったりあった、○○な物の○ それが決まっていれば、増えた場合は、○○○。○報系はどんどん○○る。
<鉄則2>○○○線と物を○く○○を意識すれば散らかりにくくなる ○が届く範囲に○を○○○くする 散らかりやすい環境は避ける
<鉄則3>○○○度別○○で圧倒的に使いやすく ○度を1-5に整理。1の○○○を確実に○○る。 スマイル集合体の6は○○○の○○○を貼ってしまっておく。
<鉄則4>○○○○○○で無駄な○○をなくす
<鉄則5>○○○○○で「○○○」の必要なし 物の○○を正確に○○○ 関わる全員はその○○○を知っておく 誰かが使用中、それがわかるようにしておく
<整理上手になるためのステップ>(p124-)
1.○○の意味を考える 2.○の○○を考える 3.○○の○いを明確にする 4.○いから○○○○分けする 5.○○○○でさらに○○○○化 6.○○を○○する 7.○○○○と○○を重ねる 8.○○○の完成 (1-5が○○、6-7が○○)
基準は「○○か○○○○か」(p142)。これをいつでも問うこと。
アドバイザーの最初の質問は、「○○な○○しをしたいですか?」(p159)。 なすべき仕事は、「○の整理を通して依頼主に様々な○○○をもらたし、○の整理までお手伝いできる」(p160)こと。
具体的には、「部屋の中の物をいったんすべて○○○みて、○○な物と○○○な物に○○ること」(p162)、その後ライフスタイルに合わせ○○する。それを繰り返し少しずつ○○体験をすることで○○感を味わえるよう○○していく。
正しい整理のしかたを身につけることで、「○が○○ず、いつも○○○○○な気持ちで居続けられるように」(p164)なる。 整理は、それを可能にする。また整理はライフスタイルも左右するくらい重要なスキルである。
そんな仕事が、自分にもできたらいいな。
『整理収納アドバイザー公式テキスト/一番わかりやすい整理入門』
|