活字中毒のワタシの日記

2009年09月22日(火) 『整理収納アドバイザー公式テキスト/一番わかりやすい整理入門』★★★☆☆

整理収納アドバイザー公式テキスト/一番わかりやすい整理入門
整理収納アドバイザー公式テキスト/一番わかりやすい整理入門
ハウジングエージェンシー

「物を買うこと、また、買った物を維持することに対してまた無駄な時間とお金を使ってしまっていることにも気がつかず、悲惨な生活をしている人」(p39)、読んでみるといいかも。

読んで理解して実行できたら、モノとのつきあいが今よりずーーーーっと楽になり、ハッピーに生きられると思います。

※諸事情につき、クイズ形式にしています。

心に残ったところ。

「<整理の価値を考える>
物を整理するとどんな効果があるか
●○間的な効果
●○済的な効果
●○神的な効果」(p21)

物が増えてしまう原因について。

○栄や横○び意識によって「○○欲が働いてしまう」(p26)

ついつい「○行にとらわれてしまう」(p27)

福袋など買ってしまうのは、「お○感に弱い」(p27)から。
これは「○き換え」という心理によるもの。

捨てられない原因について。

ぬいぐるみなど、「○○を気にしている」(p29)

戦中派に多い、「『○○○のツケ』」(p29)
(物を大切にすることは、捨てないことではない。大切にしないというのは、捨てないことではなく、○わないこと)

まだ「『○れていない』という理由で捨てられない」(p30)

瀬戸物など、「○○がないから(完全な形)捨てられない」(p31)
カップは割れたけどソーサーにひびはないから捨てられないといったケース。

いただきものなどは、「○○○みを捨てられないと物は捨てられない」(p32)

邪魔にならないアクセサリーなど、「○○い物ほど捨てられない」(p33)

「○○方がわからず途方にくれている」(p34)
「○○な物は捨てにくい」(p34)

整理とは。

「○○○な物を○○○く」(p40)こと。

整理ができない原因は、「スマイル」があるから。
スマイルとは、「○○の中にある○○ではない物」(p40)。

スマイルを取り除くだけで、秩序が生まれ、整然とした状態がよみがえる(ステージ2)。
「使う○○にあわせて○○をする」(p46)ことで、ステージ3へ。

整理上手かどうかは、「○○をする○○があるかないか」(p46)。

子どもに片付けろと言ってもうまく行かない場合は、親が言う片付ける意味が「物をどこかへ○○○いように『○○○○む』意味だと勘違いしているから」(p48)。

一番大切なことは、「山を○と○に分ける、つまり○○をする○○○を最初に身につけさせることなのです。」(p49)

整理というのは、決して○○○○むことではなく、物を○○○○くするためにどうするか、ということ。(p49)
同様に、収納という言葉の意味も、「○○やすい状態にすること」(p49)

まとめ。
「整理というのは、『○○・○○○の区別をすることである』、そして『○○○○別に○○すること』」(p50)

物が増える原因は、生活習慣にある。それに気づき、変えていくことが大事。
ダイエットと同じ。

「捨てる」と「棄てる」の違いも理解する。

「捨てる」という行為は、廃棄という無謀な行為ではなく、「非常に○○的な○○のための行為である」「○○るためにはとても○○な活動である」(p55)

息は吐かないと、新しい空気を取り入れることができない。

物との向き合い方、つきあい方について。

物から人へ向けて、「○○者の○○」(p58)、物が持つ「○○○○ー」(p59)、それが強くなった「○○○ー」(p59)があることを理解。物と人は影響しあっている。

そういった物をただ「放っておくと、何十年か後にそのツケが回ってきます。」(p63)

一生モノを買う時は、「○○に気に入った物を選ぶ」(p67)。そして大切に使い続ける。そうできない物は買わない。

「物を○に○○ることを『○○る』という感覚を持つことがとても大切」(p66)
なぜなら、将来捨てる必要がないから。整理の必要もないから。

物と人との関係の基本領域図を理解する。

○クティブ:人と物との関係が最も○○化している領域
○タンバイ:物がすぐに○○されるように○○している領域
○ロパティ:すぐに物が○○される状態にない○○しているだけの領域
○クラップ:物が○○される状態になく○○を待つのみの領域

整理ができない人→○ロパティ領域の存在を理解できていない人

パターン1:○○○○ブ領域が広い。○○的で○○性も高い。物の量は最も○○く、非常に○○の良い○○○○ライフを送っている。○○しないのが特徴。○○ない物は置かない。

パターン2:○○○○イ領域が広い。○○上手で比較的○くの物を持っている。○○し上手であるが、○○○ス及び高い○○技術が必要である。おさがりをしっかりとっておくタイプ。

パターン3:○○○○ィ領域が広い。物を○○○いるだけですぐに○○る状態ではない。物の量が○○なのに、○○ができていない。まず○の○を○○すことが先決。
根本的な解決をせずに、何が○○で○○○かの○○が甘いまま生活し、物が○え続けるのに場当たり的に対処。所有○○があいまい。

パターン4:○○○○○領域が広い。
物とのかかわりも○○いため生活そのものも○○○的である。
「まだ使える」という理由で物を抱え込むとこうなる。

アドバイザーの「必要な物」は、「○○物」(p82)。
それを判断するには、「○○○うのか」(p84)。

整理収納スキルの5つの鉄則について。(p87-)

<鉄則1>○○○をきちんと知れば物は増えない
○○○は、各家庭の○○○○○○○にぴったりあった、○○な物の○
それが決まっていれば、増えた場合は、○○○。○報系はどんどん○○る。

<鉄則2>○○○線と物を○く○○を意識すれば散らかりにくくなる
○が届く範囲に○を○○○くする
散らかりやすい環境は避ける

<鉄則3>○○○度別○○で圧倒的に使いやすく
○度を1-5に整理。1の○○○を確実に○○る。
スマイル集合体の6は○○○の○○○を貼ってしまっておく。

<鉄則4>○○○○○○で無駄な○○をなくす

<鉄則5>○○○○○で「○○○」の必要なし
物の○○を正確に○○○
関わる全員はその○○○を知っておく
誰かが使用中、それがわかるようにしておく

<整理上手になるためのステップ>(p124-)

1.○○の意味を考える
2.○の○○を考える
3.○○の○いを明確にする
4.○いから○○○○分けする
5.○○○○でさらに○○○○化
6.○○を○○する
7.○○○○と○○を重ねる
8.○○○の完成
(1-5が○○、6-7が○○)

基準は「○○か○○○○か」(p142)。これをいつでも問うこと。

アドバイザーの最初の質問は、「○○な○○しをしたいですか?」(p159)。
なすべき仕事は、「○の整理を通して依頼主に様々な○○○をもらたし、○の整理までお手伝いできる」(p160)こと。

具体的には、「部屋の中の物をいったんすべて○○○みて、○○な物と○○○な物に○○ること」(p162)、その後ライフスタイルに合わせ○○する。それを繰り返し少しずつ○○体験をすることで○○感を味わえるよう○○していく。

正しい整理のしかたを身につけることで、「○が○○ず、いつも○○○○○な気持ちで居続けられるように」(p164)なる。
整理は、それを可能にする。また整理はライフスタイルも左右するくらい重要なスキルである。

そんな仕事が、自分にもできたらいいな。

整理収納アドバイザー公式テキスト/一番わかりやすい整理入門



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2009年09月21日(月) 外山 滋比古『思考の整理学』★★★☆☆

思考の整理学 (ちくま文庫)
思考の整理学
外山 滋比古
筑摩書房

心に残ったところ。

「なんでもすべてとって置くのがいいのではない。あまりたくさんたまると全体の利用価値がさがってしまう。慎重に、ときどきは、整理、つまり、廃棄にまわすものをつくらなくてはならない。
ぜい肉をおとしておかないと、動きがとれなくなるのは人体と同じだ。」(p84)

「人には向き不向きということがある。ほかの人にとって、どんなにすぐれた方法であっても、自分でやってみると、うまくいかないということは、これに限らずいくらでもある。」(p91-92)

お片づけにおいても同じ。
暮らしぶり、時間の使い方も同じ。

捨てる難しさについて。

「すてるには、その人間の個性による再吟味が必要である。これは没個性的に知識を吸収するのに比べてはるかに厄介である。」(p131)

知識を力にするために。

「たえず、在庫の知識を再点検して、すこしずつ慎重に、臨時的なものをすてて行く。やがて、不易の知識のみが残るようになれば、そのときの知識は、それ自体が力になりうるはずである。」(p132)

持っているだけでは何にもならない知識を自分の力にするのも、自分次第。

書くことと、何かをすることとは同じだなと思ったこと。

「あまり構えないで、とにかく書いてみる。(略)だんだん考えていることがはっきりする。(略)自分の頭がいかに混乱しているかがわかったりすることもある。(略)書き進めば進むほど、頭がすっきりしてくる。先が見えてくる。もっとおもしろいのは、あらかじめ考えてもいなかったことが、書いているうちにふと頭に浮かんでくることである。」(p136-137)

第一稿を満身創痍になるまで推敲したら、第二稿をさらに練り上げる。
文章に限らず、部屋の片付けも、お化粧も、掃除も、プレゼンテーションも、習字もきっと同じ。

ほめることの効果について。

「ひとりでくよくよするのは避けなくてはいけない。人と話すのなら、ほめてくれる人と会うようにする。批評は鋭いが、よいところを見る目のない人は敬遠する。」(p150)

グライダーではなく、飛行機型人間がよい、ということ。

「汗のにおいのする思考がどんどん生まれてこなくてはいけない。それをたんなる着想、思いつきに終らせないために、システム化を考える。」(p196)

外山 滋比古
思考の整理学 (ちくま文庫)』(Amazon)
思考の整理学』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2009年09月20日(日) 国分 康孝『「なりたい自分」になる心理学』★★★★☆

「なりたい自分」になる心理学 (知的生きかた文庫)
「なりたい自分」になる心理学
国分 康孝
三笠書房

心に残ったところ。

よくない自己イメージをポジティブに変える三つの方法。

「まず第一は、自分が自分をきらいになった原因を粉砕すること、とり除くことである。」(p38)
「ダメ人間だという原因が除去できないときに、ほかの方法でのりこえることを、間接補償という。これが第二の方法である。」(p42)
「自分の価値観を変えることである。」(p43)

自己を開くための原則。

「自分の感情を語る」(p62)
「自分の考えを語る」(p62-63)
「実際に行動をおこす」(p63)

「人生で大事なことは、完全かどうかよりも生きている瞬間、瞬間を楽しみながら生きているかどうか、つまり、マイ・ベストを尽くして生きているかどうかであって、ザ・ベストを求める必要はない、と考え方を変えた方がいい」(p70)

つい他人と比較してしまって、劣っていることに落ち込んだりふてくされたりするのではなく、自分のベストを尽くし、かつ楽しんでいられる人が最強、と思えると生きるのも楽になるように思う。

役割を身につける方法として、筆者は模倣と、試行錯誤、気づきを挙げる。

率直に自分に物をいってくれる人を持っていること、誤った時、行き過ぎた時に指摘し気づかせてくれる人がいることは大切だと。

模倣の対象は、考え方、行動のしかた、態度。

態度の中でも誠実さは模倣すべき大事な項目であるが、生まれつき誠実な人はいない。

「誠実な人を模倣するから誠実になるのである。」(p152)

親は、子を誠実な人になってほしいと思うのであれば、自ら誠実であろうとする必要がある。

我慢ができる人であることも大切だが、どういう人が我慢強いかというと。

「世の中は自分のためのものではないことをよく知っている人である。」(p174)

常に人生は思うようにはならないもので、フラストレーションがたまるのは当たり前、と思える人。それが大人。

感謝の気持ちも大切。

「ありがたいと思う気持ち、感謝の気持ちがあるということは、満たされた気持ちがあるということであり、満たされた気持ちがあるということは不満がない、恨みがない、恐怖感がない、罪意識がない、ということである。」(p181)

感謝はする側もされる側も幸福な気持ち、生きる力の源となる。
逆にそれがないと、生き甲斐がないということにもなる。

自分一人では生きられず、「おかげさま」を常に意識できるかどうかで、生きる姿勢は変わってくる。

ギブ・アンド・テイクに気づき、感謝できるかどうか。
してもらったことは、きちんと返していける人になること。

感謝の気持ちは伝えなければ伝わらない。

最終章で、著者は言う。

「人生で一番大切なのは、自分の生きたいように生き、やりたいことをやる、ということである。」(p212)

どうしたらそれができるのか、について章は続く。

自己確立ができていることが必要で、そのために必要な段階は次のとおり。

「1 目的地をはっきり定める
2 その目的地に達するための方法をきちんと把握する」(p215)

wantとshould、これにきちんと気づくこと。

また、自己イメージをポジティブに持ち続けられることも必要。
その自己イメージは、過去にとらわれずに作り上げること。

あとがきの「Being is choosing」が心に響いた。

選ぶこと(捨てること)がよりよく生きるために、忘れてはいけないこと。

「なりたい自分」になる心理学 (知的生きかた文庫)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2009年09月09日(水) 町田 貞子『娘に伝えたいこと』★★★★★


娘に伝えたいこと―本当の幸せを知ってもらうために (知恵の森文庫)』(Amazon)
町田 貞子
光文社

もっと早くに読んでおきたかったと思った本。

心に残ったところ。

「『いつか幸せになりたい』と、漠然と先の幸福ばかり思い求めていては、今の大切さを見失い、結果的に今日を粗末に生きてしまいます。それよりも、日常の何気ない営みの中にも、たくさん『幸せの芽』を見つけて、それを大きく育てていくことに幸せを感じる人生を送りたいものです。」(p30-31)

芋虫でも、さなぎでも、その状態でも私は私。
いつか蝶になったら、と夢を追うばかりではなく、芋虫だからわかること、さなぎだからできること、を楽しむ姿勢が大事なのかな。

「日常会話で『介護』『ボランティア』などの言葉がよく登場するわりには、現実には、若い人の心から、”人のために何かしよう”という心が抜け落ちていることを、つくづく感じます。」(p31)

それは、私たちの親の世代、そして私たちの世代が切り捨ててきたから。
ちょっとしたことでいいから、意識して自分がやっていく、その姿を子どもたちにも見せていく、それが大切だという意識を広めていく。
子どもたちが大きくなった時に、そういう心が満ちていてほしいと思うなら。

著者が楽しい家族を築くために心がけてきたいくつかのこと。

「家族全員の行動予定を家族の皆が知っている」(p45)

我が家でも、こども劇場の用事だったり、夫の趣味だったり、把握していないと困るので共有をすすめています。(私が忘れてて失敗すること多し)
これは家族への思いやりだと著者は言います。
そして母親(主夫であれば男性、父子家庭なら父)は責任者として取りまとめる必要があると。

「私は、”家で楽しむ”ということが、これからの家族の、一つのテーマだと思います。」(p56)

家族の絆が深まると。
うちではバケツプリンを作ったり、家族でボードゲームをしたり、稲荷鮨を皆で作ったり。もっと、餃子やハンバーグ、ケーキなど子どもたちと一緒にやっていこうと思いました。年末の大掃除も、家族で楽しく、一気に終える!

「夫婦とは、本来、互いが成長していく様を見るのが喜びであるはずだということです。」(p86)

支え合い、尊重し合い、助け合い、励まし合う。
そんな夫婦をめざしていきたいし、できるかどうかは自分次第。

「外に出て働かなくても、専業主婦も真面目に取り組めば、どんどん成長していきます。」(p86)

そうでありたい。
ノイローゼも、鬱も、妊娠中毒症も、NICUも、派遣切りも、すべて私を成長させてくれたと思いたい。

”人生すべて整理”とおっしゃる著者。
探し物ばかりのストレスのたまる生活を変えるために必要なのは、まず整理をすること。
それも、「頭、時間、経済、物」の順に。
物は最後。

「もし今、家の中に物が溢れていて、きちんと整理整頓されていないとしたら、それは最初の心の整理、つまり自分の生き方の整理がまだできていないからです。心の整理ができれば、何を持つか、どこに置くか、こういうことは迷うこともなく決められるものなのです。」(p100)

具体的な順序は、○○を立てること。次に○○○な物を取り除く。最後に持ち物すべてに○○○を決めます。(p100-101)

そしてそれを家族全員が知っていることと、小さな子どものお手本になれるよう、親がさまざまな場面できちんと整理することを心がける。

迷った時に思い出して、整理をすすめていきたいと思います。
原則はシンプル。

家事を面倒だと考えてしまう私へのアドバイスは第五章に。
羽仁もと子さんの著書を読んだ著者がその通りだと思ったこと。

それは、家庭を私のものではなく、公のものとしてとらえた方がよい、ということ。

ブログにアップするのも、私から公にする、公の助けを借りてがんばる、そういうことなのかもしれません。
積極的に、やりがいを感じられる工夫をして、家事が楽しくできればベスト。

さらに、目的意識も重要。
掃除は誰かが来るからするとかいうものではなく、

「その家に住む人が気持ちよく暮らせるためのものです。人から見られたときに、きれいな家と思われたいからするのではなくて、自分や家族のために掃除をする。これが掃除の基本だと思います。」(p125)

子どもの食事は、丈夫な体を作ってあげるため。
洗濯は清潔な衣服で気持ちよく過ごすため。
家計簿はムダを省き貯金を増やすため。

目的をはっきりさせることで、やりがいが出てくる。
またそれを男女の差別なく、子どもにもできるように教えていく。

第六章は「子育てが面倒だと思っているお母さんへ」。

「子どもが話したがっているときには必ず聞いてやる」(p164)

子どもと何でも話し合える関係を作っていきたければ、毎日の積み重ねが重要。
そして聞いてもらえる母で、親であること。あろうとすること。

第七章は「夫婦の素敵な年のとり方」。

くたびれちゃった時に、励まし合える言葉はないかと考え見つけたのが、

「今日がいちばん若い日」(p178)

明日の年取った私にやらせるのではなく、一番の若造のわたくしがやっておきます。と思えるようになったら腰もずっと軽くなるかも。

町田さんがずっと若々しいと言われてた(いつ年をとるのですか、とか)らしいのは、そういう心持ちだったからなのかなと思います。

最終第八章の「二十一世紀のお母さんたちへ」で一番響いたところ。

「人と同じ選択をするのではなく、自分にとっての、いちばん大切なものを選び取っていく。これが生きる姿勢としてひじょうに重要になってくるのです。」(p227)

他人の言葉や行動に左右されない、自分が決めた選択ができること。
それには自分にとって何が大切なのかを見極めること、知ることが必要。

自分の人生は自分で決める。

わかったつもりでわかってなかったことを教わったような気がします。

著者町田貞子さんは、ほんとうにスーパーウーマンだったようなのですが、一番私がぐっときたエピソード。

「私は、読者からの手紙には全部返事を出します。」(p145)

忙しい人がもっともたくさんの時間を持つ、という諺がありますがまさに彼女のためにあるような言葉。
見習いたいと思います。

娘の木元教子さんの解説にあった、『思い立ったが上吉日』(p242)。
思い立った今日が一番いい一日。
やらないで後悔するよりは、やってみる。

素敵な先輩の生き様に恥じないよう、私も上吉日な人生を送っていきたい、そう願います。

町田 貞子
娘に伝えたいこと―本当の幸せを知ってもらうために (知恵の森文庫)』(Amazon)
娘に伝えたいこと』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2009年09月07日(月) 俣野 千秋『夢をかなえるスケッチブック』★★★☆☆


夢をかなえるスケッチブック
俣野 千秋
ダイヤモンド社

心に残ったところはたくさんありましたが、タイトルの内容とはちと違うかも。

「失ったものは、もともとそのときの自分に合っていなかったのです。無理に入れようとすれば、『器=自分』が壊れたかもしれないのです。」(p62)

事業の失敗で彼女が学んだこと。

「自分が思ったことを実現するには、『繰り返し』が大切だということです。」(p89)

人は忘れてしまう動物なので、忘れぬよう繰り返すことで思い出す。
繰り返すことで習慣にする。

やりたいことが見えて、やる気満々、そんな時に気をつけること。

「優先順位をつける。」(p115)

それができないと、達成したい目標にたどりつけない危険があると。
必要なら、待つ姿勢、我慢も大切であると。

「口ではなんとでも言えますが、人は行動では嘘はつけません。
思ってもいないことを、続けることは難しいのです。」(p159)

ごたいそうなことをいつも書いている自分。
でも行動が伴っていないのは、心底思っている、信じていることではないから。
やっぱり大切なのは、行動。
結果は、どれだけ立派なことを言ったかではなく、どれだけやったか、についてくるもの。

「人の自分への言葉は、すべてほめ言葉だと解釈して、やる気のエネルギーに取り込んでしまいましょう。なにを言われたかよりも、それをどう受け止めるかが重要です。」(p164)

すべて自分次第。

今の自分の立場で一番になる。
今は遠くを照らしているスポットライトを自分のところに向けさせるのは、自分次第。

俣野 千秋
夢をかなえるスケッチブック』(Amazon)
夢をかなえるスケッチブック』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2009年09月06日(日) 梶 妙壽『人生の苦しみがあなたのこころを豊かにする』


人生の苦しみがあなたのこころを豊かにする
梶 妙壽
日本放送出版協会

心に残ったところ。

「出会いは偶然であり必然である。必然であり偶然であるのです。」(P22)

「真摯に求めることによってお任せする心になったとき、求め得ずして、次の道が見えてきます。」(p22)

逆に、見えてきてないとすれば、真摯に、ひたむきに、努力し求め望んでいないからかもしれない。

「自分自身の今日の行ないを変えない限り、人生は変わらないということです。」(p31)

「仏さまも神さまも、なにひとつとして人生に無駄なものは与えないものなのです。すべてその人を成長させるためのものなんです。
 不思議なことに、その人のタイミングに合うようにさまざまなものを与えてくださいます。その人が受け入れられるだけの、乗り越えられるだけの苦しみ悲しみがやってくる。その人の器以上のものは与えられません。そして、それを乗り越えられたとき、大きな喜びもまた、やってくるものなのです。」(p31)

「人の一生とはなんでしょう。ふたつだけ、わかっていることがあります。ひとつは『いま、生きている』ことであり、もうひとつは『いずれ必ず死ぬ』ということです。」(p60)

「掃除をするということは、心の煩悩を取り払っていくということであり、修行の基本なのですね。」(p72)

「自分の外側にある世界を整えていくと、不思議なことに、それが心に反映して、自分の内面も、整ってきます。」(p73)

いくども自分に問う。

「わたしはなにを欲しているのだろうか。なにを得たいと思っているのだろうか。なにに執着しているのだろうか」(p92)

なにを残すのか、何を捨てるのか。
自分で考え、決める。

「仏さまは、なにかひとつ失えば、なにかひとつくださるものです。そのためには、自分をからっぽにすることも大切です。」(p104)

足るを知る大切さ。

「大切なことは、欲望を調節していくことです。そして、それにはいかに自分の中に基準をもつかということが重要になってきます。」(p157)

朝に夕に筆者が唱えていることば。

「止まらないむさぼりの心を恥じて、足るを知る。
おかげさまで生かされているこに、感謝を捧げる。」(p170)

筆者が一番おっしゃりたかったことはこれではないかと思います。

「起こるすべてのことがらには意味がある、それがたとえ不幸なことでも、それを大きな意味としてとらえられる人は幸せだと思います。(略)そのときに、『あのこときのことがあったから、いまのわたしがいる』といえることはすばらしいこと。人生に無駄なことはなにひとつないのです。」(p188)

人生の苦しみがあなたのこころを豊かにする―慈受院門跡梶妙壽金言集』(Amazon)
人生の苦しみがあなたのこころを豊かにする』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google