2008年06月28日(土) |
阿部 絢子『これならできる家事整理術』★★★☆☆ |
『これならできる家事整理術』 阿部 絢子 講談社
心に残ったところ。
「ここまで溢れさせないためには、『履き捨て』の意識を導入しなければならない!と気づいたのです。『捨てる』という言葉は、私たちにとって禁句ですが、それより『持ちすぎ』のほうが、ムダが多く、わずらわしく、気持ちの負担も多く、禁句としなくてはいけないのではないでしょうか。」(p39)
以前は使えるモノを捨てるのも抵抗があったし(今もないわけじゃない)、置いておける限り取っておけば(いつか使うかも)と思っていました。
が、今はそのスペースがもったいない。 探し物や掃除に余計な時間がかかるのがもったいない。 捨てた方が豊かに生きられる。
と思うようになりました。実践はまだ途中ですが。 なのでここにはとても共感しました。 でも心に残ったというかひっかかったのは、やっぱり今も捨てちゃいけない、禁句を口にし、捨ててることに対する罪悪感が自分の中で大きいからなのかもしれません。
「私たちは、あまりにも目標を高くしすぎているのではないか。雑誌の住宅は撮影のためにその空間だけキレイにしつらえた、いわばフィクションなのです。私たちの生活と比べられるものではないのです。ここをハッキリさせ、目標をもっと違うところに置くと、掃除は違った作業として生活にとけ込んでくるはずです。」(p68)
確かに、ゴミ箱がからっぽどころか、ゴミ箱置いてないやん、てことも最近モデルハウスの写真を見てて思うようになりました。アレはどこに置くの、とかアレの時はどうするの、とか、生活感をなくしすぎてる写真にはあこがれることもなくなってきたかも。 といって生活感ありありだと素敵に見えないだろうし、作り手も苦労してるんでしょうね。
「掃除嫌いが、簡単には好きになることはおそらくありません。でも、心地よく生活したい、と思い続けると、散らかったら元に戻す、汚れに気がついたら落とす、ホコリがあれば取る、っといったことが苦ではなくなり、自然に掃除と呼ばれる作業ができます。だまされた、と思って続けてみてください。」(p68-69)
掃除が好きになることはおそらくない。
あ、好きにならなくてもいいんだ。好きにならないままでも掃除ができるようになるんだ、とほっとできました。
掃除じゃなくて、汚れた時にちょっとキレイにする。 これだけで構えて掃除!としなくても適度にきれいな心地よい環境を手に入れることができる。なるほどー。 で。できるかというと、習慣づかないことにはどうにもならないわけで、そこが一番難しい。
それでもきっと、これしかなんだろうな、と思います。
掃除嫌いだから、掃除しないで済むようにする。
それにはちょこちょこ掃除、と。
torizoh師匠が言ってたそのまんま。
嫌いな掃除を少しでもやりやすくするコツとして紹介されていること。
例えば深呼吸。
そして、気合いを入れた掃除!ではなくて、あるものでとりあえずテキトーにしておくこと。時間も労力もかからずにいい加減で楽してできれば、つらくないから続くよね、と。
わかります。 一回きれいになったところはその後きれいにするのはすごく楽。 汚れはためちゃうから落としにくくなる訳で、汚れてすぐなら簡単にきれいになる。
でもさー。
と言いたくなる私、その理由がわかりました。
この「とりあえず、ちょこっと、その時」掃除って、とりあえず一度はきれいになった状態でないと無理。 まずはそこまでいかないとダメなんじゃないかと。
ギトギトのレンジ台をウエスでちょこっと拭きしたってほぼ無駄といっていいだろうし、一度は大掃除級の作業を終えたところがスタート地点なんだと思います。
我が家はスタート地点に立てたところもあるので、それに関してはとても共感。 楽さを知ってからは、大変になる前にやっとこう、と思えます。 が、まだスタート地点に立ててない場所に関しては、これは使えない。 そのためのモチベーションアップは別の本でさせてもらった方がよいのでしょう。
冷蔵庫について。
「腐らせない、カビさせないためには、食品がよく見通せるように庫内を整理します。」(p132)
常備品の位置を決める。 見えるようにする。 取出しやすく、戻しやすい。
これがポイント。
捨てることについて。 家の中を旅するように、出会いながらモノと向き合って決断していきましょう、と提案されています。
「旅して未知に出会うことが整理につながります。発見したモノをどうするか、です。そして、それが整理です。(略)始末するのか保存するのか、これが整理なのです。 せっかく未知と遭遇したにもかかわらず、そのまましまったのでは、整理になりません。面倒でしょうが、最後は必ず整理し、モノになんとか始末をつけなければならないのです。」(p169)
最期までにはしておきたいもの。
そのためにいいものというか、必要なのが、チェックリスト。 自分のものさし。
これがあれば、いつまでも先延ばしにすることなく、悩み続けることなく、整理ができます。
今後使う予定がない、とか修理してまでいらないな、とか死ぬまで取っておきたいな、とかあると嫌な気持ちになる、とか今度あれに使おう、とか1年たってもこのままだったら捨てよう、とか。
それでも捨てられないという人への最強?のアドバイス。
「もし、火事になり、どれを持ち出すか、と迫られたら、何を残しますか?」(p170)
「ほんとうに『もったいない』のは、整理せず、使いもせず、人にも譲らず、有効活用もせず、モノをしまっているだけの状態です。それはムダなスペースを使うムダな行為、ムダな保管なのです。 もったいないという言葉の呪縛にとらわれず、ほんとうは何がもったいないのかをよく考えることです。(略)しっかりと現実を見て、時間や空間を効率よく活用できるように、始末すべきものは始末する、と考え直した方がよいでしょう。」(p172)
もったいないが美徳の、戦前の捨てられないためこみ世代に対しても、ぴしゃり。
「もったいないと、と言い続け、ためにため込んでしまったモノたちです。これをいったいいつ、どこで、誰が整理し、始末できるというのか。想像しただけで、私は真っ青になります。」(p172)
捨てることがいいことじゃない。 できれば捨てないですませたい。 でも捨てないことには始まらない。 だったら、「もったいない」に幻惑されないこと。
まだまだ、我が家は課題がいっぱい。 ということに気づかせていただいて、感謝です。
最後に一個苦言です。 この本のマイナス点。ページ数が右ページにまとめて書いてあるので、メモを取る時に見にくいです。デザイン上の判断なのでしょうが、視線の動線を考えた時に、左見て右見て考えて、という手間が増えるのはちょっとね。(私がアホなのもあります) スムーズな家事整理術の本だけに、つっこませていただきました。
『これならできる家事整理術』(Amazon) 『これならできる家事整理術』(楽天)
|