活字中毒のワタシの日記

2008年06月28日(土) 阿部 絢子『これならできる家事整理術』★★★☆☆


これならできる家事整理術
阿部 絢子
講談社

心に残ったところ。

「ここまで溢れさせないためには、『履き捨て』の意識を導入しなければならない!と気づいたのです。『捨てる』という言葉は、私たちにとって禁句ですが、それより『持ちすぎ』のほうが、ムダが多く、わずらわしく、気持ちの負担も多く、禁句としなくてはいけないのではないでしょうか。」(p39)

以前は使えるモノを捨てるのも抵抗があったし(今もないわけじゃない)、置いておける限り取っておけば(いつか使うかも)と思っていました。

が、今はそのスペースがもったいない。
探し物や掃除に余計な時間がかかるのがもったいない。
捨てた方が豊かに生きられる。

と思うようになりました。実践はまだ途中ですが。
なのでここにはとても共感しました。
でも心に残ったというかひっかかったのは、やっぱり今も捨てちゃいけない、禁句を口にし、捨ててることに対する罪悪感が自分の中で大きいからなのかもしれません。

「私たちは、あまりにも目標を高くしすぎているのではないか。雑誌の住宅は撮影のためにその空間だけキレイにしつらえた、いわばフィクションなのです。私たちの生活と比べられるものではないのです。ここをハッキリさせ、目標をもっと違うところに置くと、掃除は違った作業として生活にとけ込んでくるはずです。」(p68)

確かに、ゴミ箱がからっぽどころか、ゴミ箱置いてないやん、てことも最近モデルハウスの写真を見てて思うようになりました。アレはどこに置くの、とかアレの時はどうするの、とか、生活感をなくしすぎてる写真にはあこがれることもなくなってきたかも。
といって生活感ありありだと素敵に見えないだろうし、作り手も苦労してるんでしょうね。

「掃除嫌いが、簡単には好きになることはおそらくありません。でも、心地よく生活したい、と思い続けると、散らかったら元に戻す、汚れに気がついたら落とす、ホコリがあれば取る、っといったことが苦ではなくなり、自然に掃除と呼ばれる作業ができます。だまされた、と思って続けてみてください。」(p68-69)

掃除が好きになることはおそらくない。

あ、好きにならなくてもいいんだ。好きにならないままでも掃除ができるようになるんだ、とほっとできました。

掃除じゃなくて、汚れた時にちょっとキレイにする。
これだけで構えて掃除!としなくても適度にきれいな心地よい環境を手に入れることができる。なるほどー。
で。できるかというと、習慣づかないことにはどうにもならないわけで、そこが一番難しい。

それでもきっと、これしかなんだろうな、と思います。

掃除嫌いだから、掃除しないで済むようにする。

それにはちょこちょこ掃除、と。

torizoh師匠が言ってたそのまんま。

嫌いな掃除を少しでもやりやすくするコツとして紹介されていること。

例えば深呼吸。

そして、気合いを入れた掃除!ではなくて、あるものでとりあえずテキトーにしておくこと。時間も労力もかからずにいい加減で楽してできれば、つらくないから続くよね、と。

わかります。
一回きれいになったところはその後きれいにするのはすごく楽。
汚れはためちゃうから落としにくくなる訳で、汚れてすぐなら簡単にきれいになる。

でもさー。

と言いたくなる私、その理由がわかりました。

この「とりあえず、ちょこっと、その時」掃除って、とりあえず一度はきれいになった状態でないと無理。
まずはそこまでいかないとダメなんじゃないかと。

ギトギトのレンジ台をウエスでちょこっと拭きしたってほぼ無駄といっていいだろうし、一度は大掃除級の作業を終えたところがスタート地点なんだと思います。

我が家はスタート地点に立てたところもあるので、それに関してはとても共感。
楽さを知ってからは、大変になる前にやっとこう、と思えます。
が、まだスタート地点に立ててない場所に関しては、これは使えない。
そのためのモチベーションアップは別の本でさせてもらった方がよいのでしょう。

冷蔵庫について。

「腐らせない、カビさせないためには、食品がよく見通せるように庫内を整理します。」(p132)

常備品の位置を決める。
見えるようにする。
取出しやすく、戻しやすい。

これがポイント。

捨てることについて。
家の中を旅するように、出会いながらモノと向き合って決断していきましょう、と提案されています。

「旅して未知に出会うことが整理につながります。発見したモノをどうするか、です。そして、それが整理です。(略)始末するのか保存するのか、これが整理なのです。
せっかく未知と遭遇したにもかかわらず、そのまましまったのでは、整理になりません。面倒でしょうが、最後は必ず整理し、モノになんとか始末をつけなければならないのです。」(p169)

最期までにはしておきたいもの。

そのためにいいものというか、必要なのが、チェックリスト。
自分のものさし。

これがあれば、いつまでも先延ばしにすることなく、悩み続けることなく、整理ができます。

今後使う予定がない、とか修理してまでいらないな、とか死ぬまで取っておきたいな、とかあると嫌な気持ちになる、とか今度あれに使おう、とか1年たってもこのままだったら捨てよう、とか。

それでも捨てられないという人への最強?のアドバイス。

「もし、火事になり、どれを持ち出すか、と迫られたら、何を残しますか?」(p170)

「ほんとうに『もったいない』のは、整理せず、使いもせず、人にも譲らず、有効活用もせず、モノをしまっているだけの状態です。それはムダなスペースを使うムダな行為、ムダな保管なのです。
 もったいないという言葉の呪縛にとらわれず、ほんとうは何がもったいないのかをよく考えることです。(略)しっかりと現実を見て、時間や空間を効率よく活用できるように、始末すべきものは始末する、と考え直した方がよいでしょう。」(p172)

もったいないが美徳の、戦前の捨てられないためこみ世代に対しても、ぴしゃり。

「もったいないと、と言い続け、ためにため込んでしまったモノたちです。これをいったいいつ、どこで、誰が整理し、始末できるというのか。想像しただけで、私は真っ青になります。」(p172)

捨てることがいいことじゃない。
できれば捨てないですませたい。
でも捨てないことには始まらない。
だったら、「もったいない」に幻惑されないこと。

まだまだ、我が家は課題がいっぱい。
ということに気づかせていただいて、感謝です。

最後に一個苦言です。
この本のマイナス点。ページ数が右ページにまとめて書いてあるので、メモを取る時に見にくいです。デザイン上の判断なのでしょうが、視線の動線を考えた時に、左見て右見て考えて、という手間が増えるのはちょっとね。(私がアホなのもあります)
スムーズな家事整理術の本だけに、つっこませていただきました。

これならできる家事整理術』(Amazon)
これならできる家事整理術』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2008年06月27日(金) 大塚 敦子『モノとわかれる! 生き方の整理整頓』★★★★★

モノとわかれる! 生き方の整理整頓
モノとわかれる! 生き方の整理整頓
大塚 敦子
岩波書店 (2005/05/12)

再読。

今回、響いたところ。

「オーガナイザーのなかには、実際に片づけに入るまえに、クライアントに自分がいちばん求めていることをリストにして書かせ、それを家の真ん中に貼る、という人もいるそうだ。家族、友情、仕事の成功、旅など、自分の人生を構成しているさまざまな要素を重要な順に整理することによって、何を捨て、何を置いておくのかを決める基準にするのだという。」(p4)

「そこで、テディは、はたと、自分もものに埋めつくされた生活をしていることに気がついた。私はなぜ、こんなにたくさんのものに囲まれて暮らしているのか?もののおかげで幸せになれたか?心の病は癒されたか?答えはノーだった。」(p10)

「それまで自分が抱え込んでいたものを見ると、実際は好きでもなかったものをたくさん持っていたことがわかったわ。そのために、ほんとうに大切なものは、ほかのものの蔭に隠れてしまって見えなかったの」(p13)

「手放さなければまえには進めないし、現在を生きることはできないのに……」(p13)

「『最初からどんどん捨てる必要はないのよ』と、テディは言う。
『決めるのにゆっくり時間をかけてもいいの。どんな別れでもそうじゃない?ものと別れるときも、自分にとって優しい、穏やかなやり方ですればいいのよ』」(p26)

「山を眺めながら、私はほんとうにこれを必要としている?心から好きなの?と自分の内なる声に耳を傾けるの。何を手放すかを決めるというより、何を置いておきたいかを考えるのよ。そうやっているうちに、自分にとってほんとうに大切なものは何なのかが見えてくるから……」(p26)

「『いつか使うかもしれない』もののために、現在の生活スペースが狭くなって不自由な暮らしをするなら、それは『いま』を生きていないということになる、とテディは言う。」(p26)

「生活オーガナイザーと出会ったことで、自分がどんなことに喜びを感じる人間なのか、何を必要としているのか、自分にとっての優先順位が少しずつわかってくるようになった。」(p80)

「『生活を複雑にするのは簡単だが、複雑になってしまった生活をシンプルにするのはとてもむずかしい』」(p93)

わかちあいについて。

「『いつか使うかも』と思ってものをため込んでいたときは、自分(とせいぜい家族)のことしか考えていなかった。そこには、そのものが自分以外の誰かの助けになるかもしれない、という発送はすっぽりと抜け落ちていたのである。」(p95)

「『ものをあげるんじゃなくて、どうやって、ともに時間を過ごすか、どうやって何かを”いっしょにする”かを考えないとね』」(p109)

「家族や友だちといっしょに、料理をするとか、絵を描くとか、散歩をするとか。ものをあげるより、そんなふうに楽しい時間を共有することのほうが、どれだけ豊かな愛情表現になるかしら……」(p109)

モノとわかれる! 生き方の整理整頓



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2008年06月22日(日) 荒井 菊子『捨てる美徳・捨てない美徳』★★☆☆☆


捨てる美徳・捨てない美徳
荒井 菊子
文芸社

数々の捨てる本(大塚さん風に言えば、レット・ゴーさせる本)を読んできた私には、この一冊は「捨てる美徳とかいうけど、捨てない(捨てられない)美徳にもっと目を向けよう」という立ち位置で書かれたように感じました。

ぶっちゃけ、何でもかんでも捨てないわよそれが何か!って感じを受けました。

著者の「捨てた方がすっきりしていいんだろうけど、やっぱり捨てられないわ〜戦前だもの〜でも〜」という揺らぎが読んでてちとつらかったです。

著者は昭和6年生まれの知性と行動力にあふれた女性。

子どもが独立して広い家から二人暮らしにちょうどいいサイズの家に引っ越し、たくさんの物を処分したそうです。
8LDKの戸建ら3Kだから、相当な量だったと思われます。

心に残ったところ。

「妙秀さんは着物をよそからいただいたりすると、縫い直して困っている人にあげたり、小物を作って人にあげたりして本当に欲のない人だった。だから妙秀さんが逝ったあと、身辺には何も残らず、単衣と袷が1枚ずつだけだったそうである。」(p13)

妙秀さんとは、本阿弥光悦さんの母上だそうです。
立つ鳥後を濁さずとはまさにこのこと。
とうていなれるとは思えないけれど、こういう方がいらっしゃることを心に留めておきたいと思ったエピソードでした。

…と、こんなエピソードがあったりするので著者の目指すところもそうかと思いきや、その逆のようで。

辰巳渚さんの著書『「捨てる!」技術 』で捨てられない親世代にも向けられた「それでも捨てなさい」というメッセージに対して背筋が寒くなるという著者。

「何も急いで捨てることはない。人それぞれの人生が終ってから捨ててあげてもいいのではないだろうか。それまで、人は自分の好きな物に囲まれて生きる。それだっていいのではないか。人それぞれの価値観は違うのだから。」(p45)

「人それぞれ価値観が違うのだから、たとえ親娘、兄妹と言えども、捨てなさいと言うのは傲慢とも言えるのではないだろうか?」(p35)

…よくわからなくなりました。
価値観の違い、価値観の違い、って要するに自分のすること(捨てないこと)に文句つけるな、ってこと…?

ここを読んで思い出したのは、余命数ヶ月の片づけられない女性の家財の整理で大変な思いをされたご家族の女性のブログと、遺品整理のプロが書かれた『遺品整理屋は見た!』。

人生が終ってから捨ててあげても…って、自分の死後、お片づけは任せた!私は生きてるうちはしたくないから!ってことだと思うのですが、それってどうかと。
著者は戦前の方だし、おそらく堅実にいいものを大切に長く使われてきただろうし、物がそんなに多すぎることもなく、ガラクタに囲まれて身動きがとれない状態でもないんだと思います。
だから遺品整理といってもほんとに彼女の場合はたいしたことがないのでそうおっしゃっているのかもしれません。それこそ、理想。

『あした死ぬかもしれないなどと言わないでもらいたい。』(p46)『そんなこと今から考える必要はないと思う。』(p48)とおっしゃる著者は、きっと毎日を悔いの残らぬよう過ごしてらっしゃるのだと思います。
それも理想。

そんな理想の過ごし方ができてない自分は、やっぱり遺品どころかガラクタ、ゴミの山を少しでも減らしていかなきゃいけないなぁと思います。
ほんと、「死後は任せた!といってもあんだけしかないから大丈夫だよね」と言えたらいいなぁ。

でもやっぱりひっかかる。

「捨てるのはいつでも捨てられる」(p58)

生活に支障がなければ何でもかんでも慌てて捨てなくてもいいじゃないかと著者はいいます。

捨てるのは、何でもかんでも捨てたいからではなくて、捨てるのがいいことだからではなくて、自分が気持ちよく暮らしたいから。
と、私は思うようになり、捨てることに向き合っています。
また、いつでも捨てられる、はウソだとも。その考え方ではいつまでたっても捨てられない。

その辺の価値観(出た!)が違うんだろうなぁと思います。

共感できたところ。

整理整頓、収納術について。
「なんでも、自分の考えでやらなければモノは片付かない。」(p69)

着物は一点物を。
「自分の体に合うし、一点物だから決して飽きがこない。」(p106)

ゴミの処分に関するトラブルについて。
「大体、物が多すぎるから、こういうことになるのではないか。物あまりだから捨てる。それなら始めから買わなければよいのだ。」(p114)

捨てることに対して、いろんな考えの方がいらっしゃる、そしていていいのだ、自分のスタイルを持つというのは大切なことだなと思えた一冊でした。

捨てる美徳・捨てない美徳』←Amazon
捨てる美徳・捨てない美徳』←楽天



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2008年06月21日(土) 山口 絵理子『裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記』★★★★☆

裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ) (講談社BIZ)
裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ) (講談社BIZ)
山口 絵理子
講談社

たくましいの、たくましくないのってもう、驚きました。

ステキな女性です。

あきらめないこと、ビジョンと行動はどちらもなければいけないんだ、それがあればこんなステキな結果を生み出せる、という思いが伝わってきました。

そしてバッグも素敵。

凹んだ時に読み返して元気をもらいたい一冊です。

山口さん、ありがとー。



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2008年06月15日(日) 熊谷正寿『一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法』★★★☆☆

一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法
一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法
熊谷正寿
かんき出版

心に残ったところ。

「生涯の夢に大きな目標の旗を立て、そこまでのプロセスにおいて大事な通過点に中くらいの目標の旗、この旗から旗の各区間に小さな目標の旗、さらに小さな目標の旗の間にもっと細かい目標の旗……こんなふうにたくさんの旗を立てるのが熊谷流なのです。」(p99)

「『ポイントは何だ?』
を口癖にして『ポイント集中』を習慣化すると、仕事に、ひいては人生にプラスになる『いい自動思考』が生まれます。これが非常にいい習慣であることは、私が保証します。」(p106)

人は自分に起きた事実を「運命」と考える人と、「選択の結果」と考える人にわかれると筆者はいいます。
後者はその事実を前に無力感に襲われたりあきらめてしまいがちなのに対し、後者は「自分に解決できない問題は起こらない。ならば解決できるはず」と考え、前向きに取り組むと。

「『学ぶとは、いかに自分が知らざるかを知ること』」(p109)

「『礼儀正しさに優る攻撃力はない』」(p120)

感謝の心の大切さ。

「何も努力と言っても、さほど難しいことではありません。イヤな思いをさせられた理由が何であれ、そこから学ぶべきものが何かあるはずです。ムリヤリにでもそれは見つけ出し、『教えてくれて、ありがとう』と思えばいいのです。」(p126)

「ようするに、人の欠点をあげつらうのではなく、よい面だけを見る習慣ができれば、心は自然と感謝するようになるのです。」(p126-127)

一番響いた『整理整頓でモノ探しの時間を排除する』の項。

「探し物をする時間をなくせば、年間百五十時間の労働時間を得られることになります。これはかなり、節約しがいのある時間です。
では、なぜモノはよく、どこかへ消えてしまうのか。理由は明快。モノをしまうときに、きちんと整理整頓しておかないからです。
これができない人は、『整理整頓なんかに時間をかけられない』と言うかもしれませんが、探す時間に比べたら大した時間ではないはずです。というより、モノをあるべき場所にしまう習慣があれば、とくに整理整頓に時間を割かなくてもOKなのです。」(p166)

できる人はシンプルな原則を身につけて、それを実行しているようです。

できてることの方が少ないけれど、「そうそう!」と思える自分になってきたことを今はよしとしたいと思います。

小さな目標を積み重ねて、大きな目標を達成する。

一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法
熊谷正寿



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2008年06月14日(土) 崎山 みゆき『10年後の名刺―「なりたい自分」に近づくためのヒント』★★★☆☆

10年後の名刺―「なりたい自分」に近づくためのヒント
崎山 みゆき
リヨン社

心に残ったところ。

自己実現を果たすコツは、段階を踏むこと。
焦らず、ゆっくりと。

「それから第四欲求を満たしましょう。そのためには、職場や家庭で『あなたがいてくれてよかった』『あなたに頼んでよかった』と言われることをするのです。一言で言うと、『ありがとう』と言われることです。」(p117)

「新しいことを始めるには、かなりの時間と体力、知力が必要になります。『なりたい自分』になるという経験を、今までに何回もクリアしてきた人であれば、三つでも四つでも並行してできるかもしれませんが、初心者は、まず一つに絞ってやり方のコツをつかみ、『達成した』という自信をつけることのほうが優先です。」(p128)

やりたいことを絞る方法。
三つの条件をクリアしているか。

「一つ目は、『自分が好きなこと』、二つ目は『自分ができること』、三つ目が『人から求められること・喜ばれること』。これらを満たすものに絞ることが、『自己実現』を可能にするための条件です。」(p128)

小さな成功を繰り返していくことで自信を持てるようになる。
大切なのは、できた!という自信と、できるかも、という自己効力感だと著者はいいます。

スタンフォード大学のアルバート・バンデューラ博士によって提唱された概念、セルフ・エフィカシー(自己効力感)。

困難な状況に対しても、積極的に立ち向かえる前向きな気持ち。

これは今もっていなくても、身につけることができると。
どうすればいいかというと、小さな成功体験を積み重ねることだそうです。

やりたいことが絞れない、選べないという人へのアドバイス。

「そんなとき、試していただきたいのが『消去法』です。つまり、捨てるものの方から選んでいくのです。(略)
やりたいことがたくさんある方は、『やらなくてもいいかな』と思えるものを、まずはそぎ落としていきましょう。」(p141)

「たまには『捨てる』ことを練習するのも大切なのではないでしょうか。『捨ててしまう』ということから、新しい発見をすることもしばしばあるからです。」(p142)

目標設定と、今自分の立っている場を知るというのはどちらもとても大切。
両方把握できた上で、次に大切なのは、「今、何をするべきか」。

最初の一歩を踏み出すためには、最初の一歩はどうやったら踏み出せるかを知ること。具体的に、この靴を履いて、どちらの脚からどちらの方向へ踏み出せばいいか、ぬかるんでいたらそっと、すべりやすそうなら慎重に、荒れていたら靴を変える、そういうことも理解できればまず一歩、が踏み出せる。

行動をためらっている時間がもったいない。
一歩、また一歩を踏み出して、変わっていきたい。

人に公言することのメリット。

「一つ目は、『頭の整理』です。自分が漠然と描いていたことでも、言葉にする、文字にするということを通じて、はっきりします。
二つ目は、『協力者が得られる』こと。頑張っている人には、応援しようとして、たくさんの人や情報などが集まってきます。
三つ目は、『実現性が高くなる』こと。人に言うということは、相手と約束をするという意味を含んでいます。話してしまった手前、途中でやめずにやっぱり頑張ろうかな……という気持ちが起こります。」(p147)

10年後の名刺。

私も作ってみようかな。

10年後の名刺―「なりたい自分」に近づくためのヒント



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google