2007年04月30日(月) |
カレン・キングストン『ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門』★★★★☆ |
『ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門』 カレン・キングストン 田村 明子 小学館 (2002/04)
アマゾンのレビューを読むだけでも片づけのモチベーションが上がりそう。
スペース・クリアリング(空間浄化法)という手法を編み出し、世界各国にその教えを広げている、1年の半分は住まいと決めたバリ島で暮す著者。
人生変わった!と絶賛されるこの本、やっとこ借りられたので読んでみました。
つけたふせんの数、おさえめにして12。 考えさせてくれるポイント多々、捨てたくなってきた気持ち大、モチベーション大幅アップ!でした。
心に残ったところ。
ガラクタとは。 ・使わないモノ、好きではないモノ ・整理されてない、乱雑なモノ ・狭いスペースに無理に押込まれたモノ ・未完成のモノ(p32)
あるある、まだある、いっぱいある…。 これらを全部なくした暮しはまだ想像もできないけど、きっとものすごく快適でストレスがないように思います。 ホテルや旅館はまさにこれ? このガラクタを減らす、無くすことができたら…。 そうしたい、と強く思います。
「『ガラクタ』の鬱積したエネルギーは、あなたのエネルギーを奪い取って落ち込ませることtもあります。(略)(鬱状態に陥るのは、あなたの内なる存在が、新しいことを始める時期だと判断してそれまでの活動をやめさせようとしている場合が多いのです。)」(p46)
もと鬱で、ブレーキとアクセルを同時に思い切り踏んで、傍から見たらごろごろしてるだけなのに疲れきって動けなかった経験をしたことのある私、これか!これだったのか!という気持ちになりました。 ガラクタともども鬱積していたあの頃。 もう戻りたくないけれど、何がきっかけだったのかわからないけど(たぶんこどもの存在)、あの時期のおかげでそれまでと変われた、変わった結果今があると思うと、無駄な経験て一つもないなと確信できます。
「いらないものを処分すれば、もののお手入れなどに時間を使うかわりに、本当に大切なことを処理することに頭がいくようになります。」(p54)
あるはずのDVDを観たかったのに、探し物に時間をとられて結局見つからなかった痛い思い出。ガラクタと、ガラクタを捨てられない自分が邪魔をしたから。 ガラクタってとっておいていいことって何もないんですね。
「要は、ものを所有することが幸せにつながりはしないと、気がつくか気がつかないかだけ。生きていく上で役に立つものもありますが、生きる目的そのものではありません。」(p63)
片づけを始めてから少しずつ死蔵ってイヤだな、という気持ちが強くなってきました。使わないで置いておくことのデメリットを実感できるようになってきたからかもしれません。 この本を読んで、その思いはいっそう強くなりました。 必要なモノ、好きなモノ、使うモノ以外は置いておきたくない、と。
とはいっても、所有欲や執着心というのはなかなかなくせないもの。 それを断ち切るためのヒントは7章にあります。 彼女が尊敬するスチュワート・ワイルドの著書の一節には、はっとさせられました。
家に帰って来てステレオがなくなっていたら、「盗られた!」と大騒ぎするのではなく、「取りにきたんだ」と思おうと。 ステレオはたまたま今日までここにあっただけで、次に行くべき場所へ行っただけなのだと。 ステレオがなくなったことで、静かに考える時間を得ることができた、と。
リアルで起きたらやっぱり警察に連絡するわけですが、その心持ちは真似たいというか、どんなことにもプラス面はあるから、「でも、○○でよかった」といつでも思えるような自分でいたいと思います。
コレクションについて考えさせてくれるのは、第10章。 「きっかけが何であれ、私たちが何かを集めたいと思うのは、それが『たまたま偶然』であっても、実は自分の成長のために何かを欲している本能のなせる技なのです。」(p105) でも、人間は成長、変化するものだから、必要なエネルギー(風水でいうところの「気」)をそれらのモノから得たら、もう用済みであり、新しいことを始めて良いと彼女は言います。
私の、お店開くんかい、仕入れかい、てなほど集めた旅先でのポストカード。 行った先々で探して買わずにはいられなかった。 あれにはどういう理由があったんだろう。 買うことで、何がしたかったんだろう。 ある意味マーキングだったんだろうか。 自分の記憶に自信がなくて、思い出が消えてしまうのが怖くて、モノに頼ることでその不安から解消されたかったのだろうか。
今のままではただのガラクタ。 私が死ねば、ただのゴミ。
生かさなくちゃ。 筆まめになりたい、その気持ちを行動に移すいいチャンス。 コレクションについて、そんなことを考えたこともなかったので、自分を見つめ直すきっかけになりました。
いただきものについて悩む人は多く、それについてのヒントは第12章に。
「大切なのは気持ちだということを、忘れてはいけません。貰い物を保管せずに、もらったことを感謝する気持ちを保つことだって出来るのです。(彼の家を、欲しくなかった貰いもので混雑状態にしたくないでしょう?)」(p122)
私もいただきものを手放し始めました。 くださった方が聞いたら憤慨されるかもしれない。 それでも、おそらくこないその時を恐れて、いらない物があるプチストレスに耐え続ける暮しをする方が嫌だと思ったから、気持ちだけしっかりいただいて、行くべき場所へモノを送り出しました。 これからも、それは続けていこうと思っています。
自分だけではなく、家族のガラクタはどうすればいいか、のヒントは第14章。
「他者を変えることは決して出来ないことを、悟りましょう。あなたが変えることが出来るのは、あなた自身だけです。」(p133)
といってあきらめよう、というのではなく他者を変えられるかもしれない方法として紹介されているのが、「教育」と「手本」。 片づけはうつる、というのは自分の家族を見ていても本当のようで、急には変わらなくても確実に、少しずつ、変化してくるようです。
せっかく縁あって一緒に暮らす家族だから、お互いの共有スペースを大事に、快適にしようとするちょっとした努力は皆でしていけたらいいなと思います。
いざ、捨てようと決心したものの、何から手をつけたらいいのか、どういう基準で捨てたらいいのかわからない人への3つの審査方法は第16章。
「1.これを見たり思い出したりしたら、私は元気になるかしら? 2.私は心から、これが好き? 3.本当に使っている?」(p160)
この三つの質問にイエスと答えられないモノはガラクタなので処分するのが無難だと著者は言います。
元気にならないモノ、好きじゃないモノ、使ってないモノ、かなり処分してきたつもりだけど、まだまだあります。確実に、イエスなモノよりノーなモノの方が、まだ多い。 そんなのできるわけないじゃん、と以前だったら思ってました。 でも、今ならかなりイエスが多い家に、できるんじゃないかなと思えます。どれくらい時間がかかるかわからないし、イエスだけの家にするのは無理かもな〜と思いますが、近づくことはできる。
ある程度処分した後、入り込んでくるガラクタを阻止することが大切で、これがまた難しいのですが、そのためのヒントが第17章。
いくつかあるけど、ちょこっとだけ紹介。 ・とりあえず、という言葉を使わない。 ・何かを買ったら何かを捨てる。(p172)
これらを習慣にすることで、毎日が違ったものになるはず。
第19章では、心をきれいにする、きれいに保つコツが紹介されています。 私がこれは身につけたいと強く思ったのは二つ。
「手紙はそのつどきちんと書く」 「やりたいことを、優先させる」(p196)
ついつい、「時間があったら」とか「やることやっちゃってから」と後回しにしてしまってタイミングを逃したり、そのまま忘れ去ってしまいがち。 「今を生きる」ことを大切に。
この本を読んで、手紙とカード、6人に書きました。 写真の処分もちょこちょこ進めています。 この調子で、ガラクタ処分、居心地のいいおうち作りに励もうと思います。
『ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門』
|